
我が子を育てる時に、通信教育のおかげで学習習慣がつきました。小学生通信教育はメリット大です!でもどれが良いか悩みますよね。そこで元教師で現在プロ家庭教師の私が、全教材を実際にお試しして、プロの目で検証した結果をシェアします。公式サイトを見ただけでは分からない、経験に基づく情報満載です!
小学生通信教育の比較方法
小学生通信教育比較は難易度に注目!
小学生通信教育は色々あるので迷いますね。何に着目して比較したらよいのでしょう。
まず重要なのは通信教育の難易度です。

人気13教材の難易度を、気になるコスパと一緒にチャートにまとめました。
2023年 小学生通信教育
難易度&コスパ比較チャート

チャートで比較すると分かるように、難易度に大きな差がありますね。お子さんにぴったり合った難易度の教材を選ぶことが大切です!
小学生通信教育の利用目的も重要!
何のために通信教育を使うのかという目的によっても、選ぶ教材が変わります。

難易度に注意しつつ、小学生通信教育を4つの目的で分けてみました
おすすめ通信教育 | 難易度 | 月額(税込) |
---|---|---|
小学ポピー | 2,755円~ 解説⇒ | |
進研ゼミ | 3,250円~ 解説⇒ | |
スマイルゼミ標準クラス | 3,278円~ 解説⇒ | |
すらら | 8,228円~ 解説⇒ | |
サブスタ ![]() | 4,900円 解説⇒ | |
天神 | 33,000円~ 解説⇒ |
天神受講費は月額でなく一度だけ支払う教材買取金額
おすすめ通信教育 | 先取り範囲 | 月額(税込) |
---|---|---|
RISU算数 | 中学数学基礎まで | 2,750円~ 解説⇒ |
スタディサプリ | 高3範囲まで | 1,815円~ 解説⇒ |
スマイルゼミ | 中3範囲まで | 3,278円~ 解説⇒ |
すらら | 中3範囲まで | 8,228円~ 解説⇒ |
進研ゼミ | 小6範囲まで | 3,250円~ 解説⇒ |
サブスタ | 小6範囲まで | 4,900円 解説⇒ |
目的によって分けると、たくさんある小学生通信教育がスッキリしますね。

それでは、目的別にそれぞれの通信教育を比較していきます。
成績アップに適した小学生通信教育
ランキング | スタイル | 小1月額(税込) |
---|---|---|
1. 小学ポピー ![]() | 紙教材 | 2,755円~ 解説⇒ |
2. 進研ゼミ | 紙教材 または 専用タブレット | 3,250円~ 解説⇒ |
3. スマイルゼミ 標準クラス ![]() | 専用タブレット | 3,278円~ 解説⇒ |
4. すらら | PC タブレット | 8,228円~ 解説⇒ |
5. サブスタ ![]() | PC タブレット スマホ | 4,900円 解説⇒ |
6. 天神 | PC | 33,000円~ 解説⇒ |
・小学校の授業で困らないようにしたい!
・自信を持って授業を受けたい!
・テストで良い点をとりたい!
という小学生には「教科書準拠」の通信教育がおすすめです。
上の通信教材はどれも教科書準拠か、教科書の特定箇所に合わせてて取り組めるようになっています。
では6つの通信教育から、さらに何を比較するかですが…
★学習スタイル: 紙のワーク vs タブレットやPC
★楽しさ: 学習習慣をつけやすいか
★学習範囲: 教科書内容だけで良いか
この3点を比較すると選びやすいです。
紙教材がいい
学校のテストで100点取りたい
という小学生におすすめ!
紙教材と決めているならポピー一択です! コスパも他の通信教材と比較して抜群に良いです!
学習の基本は紙に書くことなので、出来たら(特に正しい鉛筆の持ち方や筆圧を身に付けさせたい低学年のうちは)紙教材の方が理想的です。その意味でもポピーは断然おすすめです。
ポピーのワークは、細部にわたって小学生が使いやすくなっています。
例えば、使っている教科書のページがワークに明記され、単元名も教科書と同じになっています。

紙教材なら、進研ゼミ・チャレンジという選択肢もあります。でも進研ゼミ・チャレンジのワークには、上の画像のような配慮はありません。
しかも小学ポピーには、学校で受けるテストにそっくりのテストもついています。ですので学校のテストで100点をとることに速効つながります!
★今なら7月号1ヵ月のみの受講OKです!(6/29締切)
勉強したくない
楽しくなければイヤだ
という小学生におすすめ!
勉強嫌いな子になんとか机に向かわせるのにおすすめな通信教育は、進研ゼミ小学講座です!
進研ゼミには、紙ワーク中心の「チャレンジ」と専用タブレットで取り組む「チャレンジタッチ」の2つがあります。受講費は同じで、途中で変更することもできます。
他の小学生通信教育と比較すると、進研ゼミのチャレンジとチャレンジタッチは、「勉強へのハードルを下げ、まずは勉強する気にさせる教材」だと言えます。
進研ゼミ・チャレンジのワークには、キャラクター達が登場します。算数の文章題の問題文にさえ、キャラクター達の顔が使われているほどです。勉強が嫌いな子は、問題文を読むことすら面倒です。キャラクターを使うことで、そういう小学生でも取り組みやすいように工夫されています。

さらにチャレンジタッチなら、賑やかな専用タブレットでゲーム感覚で取り組めます。小学生をいっそう引き付けるはず!

「うちの子は勉強したがらない」と困っているご家庭にとって、楽しい進研ゼミが救いになるかもしれません!
さらに進研ゼミには、他の小学生通信教育にはないコンテンツがたっぷり!「チャレンジ」「チャレンジタッチ」のどちらを選んだ場合でも、利用できます。
子どもになんとか勉強をさせたい、どうせ通信教育を始めるなら、色々揃っているのがよいというご家庭に、進研ゼミはおすすめです!
勉強したくない
タブレットなら興味がわきそう
という小学生におすすめ!
紙のワークはダメでもタブレットなら食いついてくれそうな小学生には、スマイルゼミもおすすめです!
スマイルゼミはタブレット学習なのに、選択式ではなく、答えをしっかり書いて答える問題が多いです。

また、タブレットならではの、体感できる楽しい学びが豊富です。

タブレット学習というと、進研ゼミ・チャレンジタッチとの間で迷います。賑やかでキャラクター色が濃いチャレンジタッチの画面と比較すると、スマイルゼミの画面は落ち着いています。親御さんはほっとするかも(笑)
また、進研ゼミ・チャレンジタッチでは副教材が年に数回届きますが、スマイルゼミは、専用タブレット1台で完結します。教材管理がラクなのはスマイルゼミです。
英語学習が優れているのもスマイルゼミの魅力。進研ゼミの英語は自分のペースで取り組むのに対し、スマイルゼミでは小学英語の学習指導要領に沿ってコンテンツが配信されます。小学校の英語教科書に合っているので、学校で困ることがないはず!
勉強キライ!
アニメなら見てくれるかも
という小学生におすすめ!
勉強がきらいな小学生には、すららが救いになるかもしれません!
すららの授業は、アニメキャラクターの先生たちが進めていきます。アニメを見ながら、キャラクター先生たちの質問に答えていけばOK。これならなんとかやってくれる小学生が多いはず!

また、タブレットやPCで取り組むので、「鉛筆を持たなくてもいい」というだけで、勉強嫌いな小学生にとってハードルが低くなっています。
無学年式なのもすららの強みです。小1~6年の4教科、または小1~中3の5教科勉強し放題です。自分より下の学年内容にさかのぼって、つまずいている部分を学習し直すこともOKです!
また、発達障害やいわゆるグレーゾーンと言われるお子さんにも対応しています。
プロ講師の授業がいい
塾のような勉強がしたい
という小学生におすすめ!
「学校の授業が分かりにくい」「騒いでいる子がいて学校だと集中できない」「塾で勉強したい」など、学校の授業に満足できない小学生もいることでしょう。
また、塾に行かせたいけれども行かせられないご家庭もありますね。
そういう場合におすすめなのがサブスタです。
サブスタでは、精鋭講師陣による授業をタブレット、PC、スマホで視聴して学習します。
映像授業の後は問題を解き、間違い直しをして確認をします。これは個別指導塾と同じ学習方法なんだそう!
また、サブスタは無学年式です。小1~6年の4教科が学び放題です。つまずいている箇所に戻ってやり直しをしたり、授業よりもちょっと先に進んだりして成績アップにつなげることができます。
パソコンが好き
つまずきに戻って勉強したい
という小学生におすすめ!
天神では、学年や教科単位で教材データを一括購入して、PCで学習します。

まるまる1学年分を教科単位で購入するので、学年のつまずいた箇所からやり直したり、苦手教科の克服に使ったりと、自分のペースで取り組めるのが強みです。
他の小学生通信教育と比較すると格段にお高い教材ですが、きょうだいは皆、無料で使えます。
演習問題量が多いのも天神の強みです。解答を間違えると類題が出題されますが、タブレット学習にありがちな選択肢がシャッフルされるだけということがありません。
天神の類題では問題の文章や図形自体が変わるなど、苦手攻略に向けた対応が徹底しています。他のオンライン通信教育と比較して、「分かっていないのに適当に選べば〇になる」ことがないようによく配慮されています!
また、発達障害のある小学生にも対応しています。これは、他の小学生通信教育にはない天神の強みです。
高難易度の学びができる小学生通信教育
ランキング | スタイル | 小1月額(税込) |
---|---|---|
1. Z会 | 紙教材 or タブレット | 紙教材 4,420円~ タブレット3,315円~ 詳細⇒ |
2. 東進オンライン学校 ![]() | PC タブレット スマホ | 2,178円~ 詳細⇒ |
3. スマイルゼミ 発展クラス | 専用タブレット | 3,828円~ 詳細⇒ |
・すでに学習習慣はついていて勉強が好き!
・教科書を超えた学びをしたい!
・中学受験に備えたい!
という小学生におすすめの通信教育はZ会で決まりです!
また、高難易度の四谷大塚「全国統一小学生テスト」に対応の「演習充実講座」がある東進オンライン学校・小学部も検討したいです。
さらに無学年学習「コアトレ」があるスマイルゼミも要チェックです。応用問題だけでなく、学年を超えた先取り学習にもチャレンジしたい場合、スマイルゼミ発展クラスも検討するとよいです。
難易度の高い問題を解きたい
中学受験に備えたい
という小学生におすすめ!
難易度の高い良問で思考力や表現力を養いたいなら、Z会で決まりです!他の小学生通信教育と比較して、Z会は難しいです。
Z会小学生コース(紙教材)3~6年生にはスタンダードとハイレベルの2つがありますが、スタンダードでさえ、Z会オリジナルカリキュラムによる教科書を超えた学びが提供されます。

Z会では、紙教材の「小学生コース」とタブレット中心の「タブレットコース」の両方があり、お好みで選ぶことができます。「小学生コース」では毎月課題を提出し、添削指導を受けます。そのためか、タブレットコースよりも受講費が高くなっています。
さらに小学3~6年生向けには「中学受験コース」もあります。この中学受験コースは難関校合格に向けたコース。合格実績も素晴らしいです。通塾せずに難関中学に合格できるとしている小学生通信教育はZ会だけです!
★Z会では今なら資料請求で、通常のお試し教材に加えて、「これでかんぺき復習/入学準備ドリル」と天気記号クリアファイルのプレゼントがあります。
難易度の高い問題を解きたい
高い学力を身につけたい
という小学生におすすめ!
東進オンライン学校・小学部は、映像授業とテストで取り組む通信教育です。かの有名な東進ハイスクールと四谷大塚のタッグで生まれました。
そのため中学受験向けかと誤解しそうですが、違います! 東進オンラインは、質のよい楽しい映像授業によって学びの本質を体験させてくれる通信教育です。学ぶことが楽しくなることから始めて、将来の高校受験や大学受験に向けて学力の土台を強固にしてくれる教材です。

注目したいのが、2022年12月に追加になった「演習充実講座」(小3~6年)です。これは四谷大塚が年に2回無料で実施している「全国統一小学生テスト」に対応しています。
全国統一小学生テストは平均点が満点の60%程度という、高難易度のテストです。知識を正しく活用する力がないと、正解に辿りつけません。
東進オンラインの演習充実講座では、教科書範囲を超えて、質の高い問題を講師の映像授業を見ながら一緒に説いていきます。応用力が養われ、全国統一小学生テストの問題も解けるようになっていきます。
基礎と応用の両方を勉強したい
お楽しみ要素もほしい
という小学生におすすめ!
教科書に沿って基礎固めをしつつ、応用問題にも取り組めるのが、スマイルゼミ発展クラスです。
スマイルゼミ発展クラスの学習量は標準クラスと比較して約1.5倍。教科書を超えた難易度の高い応用問題にたっぷりチャレンジできます。

上は小学2年4月の発展クラスの講座一覧画面です。「ちょうせん」と書かれているのが発展クラス専用の講座。つまり、標準クラスと同じ講座で基礎も学び、それにプラスして応用問題にも取り組めるようになっています。
発展クラスの難問には解き方動画もついているので、小学生が1人でも学習しやすくなっています。
標準クラスで入会して、途中から発展クラスに変更することもできます。まずは標準クラスで学習習慣をつけて、お子さんの意欲と学力次第で発展クラスに移行するのもおすすめです。
また、難易度だけについていうと、教材全体のレベルはZ会の方が上です。でもZ会で学べるのは自分の学年相当のものだけ。
一方、スマイルゼミなら無学年学習「コアトレ」で中3相当までの算数(数学)と国語の先取り学習もできます。
またスマイルゼミなら、アプリで遊んだりできるお楽しみもあります。
自分の学年範囲を難易度の高い良問で極めるならZ会。一方、基礎と応用の両方に取り組み、かつ先取り学習もしたい、お楽しみ要素も欲しいならスマイルゼミと考えるとよいでしょう。
先取り学習ができる小学生通信教育
ランキング | スタイル | 小1月額(税込) |
---|---|---|
1. RISU算数 | 専用タブレット | 2,750円~ 詳細⇒ |
2. スタディサプリ | PC タブレット スマホ | 1,815円~ 詳細⇒ |
3. スマイルゼミ | 専用タブレット | 3,278円~ 詳細⇒ |
4. すらら | PC タブレット | 8,228円~ 詳細⇒ |
5. 進研ゼミ | 専用タブレット PC | 3,250円~ 詳細⇒ |
6. サブスタ ![]() | PC タブレット スマホ | 4,900円 詳細⇒ |
小学生通信教育では、自分より上の学年のコースを受講することで先取り学習が可能です。でもそのような丸ごと1年分の先取りは、小学生にとって負担が大きく、失敗に終わることも。
そこでおすすめなのは、上の6つの通信教育が提供する「無学年学習」の利用です。それぞれ自分のペースに合わせて、進める分だけ、取り組みたい分だけの先取り学習が可能です。数ヵ月分でも数年分でも、自由自在です。
先取り学習をすることで、その教科が得意になることはもちろん、中学受験や高校受験につなげることもできます。
算数が得意になりたい
算数を早く仕上げて中学受験に備えたい
という小学生におすすめ!
RISU算数は、算数に特化したタブレット学習です。無学年制なので、自分の学年に関係なく、どんどん先取りすることができます。実に利用者の75%が、自分よりも上の学年内容の先取り学習をしているのだそう。
RISU算数で注目すべきは、利用者の実績です。RISU利用者から、大手塾での模試全国一位や難関中学合格者が多数出ています。これほど明確に中学受験への効果が表れているのは、他の小学生通信教育と比較した際のRISUの強みですね。

中学受験勉強が本格化する前にRISU算数で小6範囲まで終わらせるという戦略が効果的なようです。
なお、RISUでは英語レッスン動画の配信もありますよ。
一流講師の映像授業で理解を深めたい
大幅な先取り学習をしたい
という小学生におすすめ!
スタディサプリでは、一流講師の映像授業を、PC、タブレット、スマホで視聴して学習します。

この授業が素晴らしい! 私自身もいくつも見てみましたが、「なるほど、こう説明されればよく分かる」と感動モノです!学校や塾の授業の補強として役立ちそうです。
スタディサプリの強みは、自分の学年に関わらず、誰でも小学4年~高校3年の全教科を学習できることです。(英語は中1から。小1~3年範囲のドリル学習もあり。)つまり大幅な先取り学習が可能です。
英語だけ、算数だけというように、特定の教科を学年を超えて極めるツールとしても利用することもできます。月あたり1,815円(12ヵ月一括払いの場合)と他の通信教育と比較してコスパ最強なので、1教科のみの利用でも、もったいなくありませんね。
また小学4年~6年範囲の国語・算数・理科・社会では、発展的な内容を扱う応用講座も配信されています。中学受験に備えるために使うのもよいですよ!
通常学習にプラスして先取りもしたい
英語もがんばりたい
という小学生におすすめ!
スマイルゼミでは、今春「コアトレ」という無学年学習がスタートしました。追加受講費0円です。
コアトレでは、自分の学年や受講コースに関わらず、中学3年相当までの国語と算数(数学)の先取り学習ができます。自分の学年より1学年前のステージから始めて、スモールステップで着実にレベルアップできるように作られています。さかのぼりもOKです。

スマイルゼミ・コアトレの範囲は中3までというのが画期的です!
進研ゼミでも無学年学習が始まりましたが、範囲は小6まで。それと比較すると、中3までのコアトレに惹かれます。例えばコアトレで小学生のうちに中学数学を予習して、中学生になった時に圧倒的に優位なポジションでいるといった戦略もとれます。
さらにスマイルゼミには、「英語プレミアム」という有料オプション講座もあります。私は英語プレミアムの全3種類【HOP・STEP・英検対策】を試しましたが、楽しくてスグレモノ!英語プレミアムによって、英語についても周囲よりどんどん先に力をつけていくことができます。
アニメで楽しく学びたい
中学英語の先取りもしたい
という小学生におすすめ!
すららは無学年式の通信教育です。アニメキャラクターの先生たちのレッスンで取り組むので、ゆる~い印象を受けるかもしれません。でも実は、中3範囲まで(コースによっては高3範囲まで)の国語・算数(数学)・理科・社会・英語の全教科をガッツリ勉強できるスグレモノの教材です。

さて、無学年式というと、範囲が膨大で「どこから始めたら分からず困るのでは?」と思うかもしれませんね。
でもすららでは、オンライン上でテストを受け、その結果から自分で「ラーニングデザイナー」という機能で学習計画を立てることができます。
また、追加料金0円で「すららコーチ」というアドバイザーのサポートを受け、学習計画を丸投げするのもOKです。
中学英語の先取りができるのもすららの強みです。幼い頃からのリスニング&スピーキング中心の英語学習で、中学になってからつまずく子が多いことが近頃問題になっています。すららなら、アルファベットから始めて、英文法を順に攻略して、英語力を着実に積み上げていくことができます。
通常学習にプラスして先取りもしたい
英語も先取りしたい
という小学生におすすめ!
進研ゼミ小学講座では、今春「AI国語算数トレーニング」という無学年学習が始まりました。追加受講費はかかりません。

自分に合ったステージからスタートして、小6範囲までの国語と算数の先取り学習をすることができます。さかのぼりもOKです。紙教材チャレンジ受講者はPCで、チャレンジタッチ受講者は専用タブレットで利用します。
中3レベルまでカバーしているスマイルゼミの無学年学習コアトレと比較すると、学習範囲の点は負けてしまいます。でもコアトレでは全員一律に1学年前の復習からスタートするのに対し、進研ゼミAI国語算数トレーニングでは自分に合ったステージから始められます。その点では進研ゼミの方が使いやすいかもしれません。
さらに、進研ゼミでは「チャレンジイングリッシュ」という講座で、英検準1級相当までの学習が可能です。全12レベルで構成されていて、自分に合ったレベルからスタートし、少しずつステップアップしていきます。
この12レベル全てを私は試してみました。楽しいアニメや動画を見ながら、4技能を満遍なく伸ばしていける内容になっていますよ!
進研ゼミなら、学校の授業に沿った通常の学習だけでなく、国語・算数・英語の先取り学習にもガッツリ取り組むことができます。
学習計画のサポートつきで先取りしたい
プロ講師の映像授業で学習したい
という小学生におすすめ
サブスタでは、誰でも同一料金で、小学1年~6年の国語・算数・理科・社会を学習することができます。プロ講師の映像授業を視聴して取り組みます。
講師による映像授業という点で、サブスタはスタディサプリと似ています。但しスタディサプリは小4以上が対象なのに対し、サブスタでは小1~3年生も対象です。
さて、学校の一斉授業には、実は無駄な部分もあります。
でもサブスタの映像授業は、学校の授業の1週間分をたった10分にまとめてくれています。こうすることで、先に進みたい小学生が、サクサク先取りできる仕掛けになっています。
サブスタでは学習アドバイザーが学習計画表を作ってくれます。これによって、小学生が「何をしたらよいか分からない」ということがありません!

なお、「小学生&中学生プラン」を選べば、中学範囲の先取りもOKです!
思考力が伸びる小学生通信教育
ランキング | スタイル | 小1月額(税込) |
---|---|---|
1. 東進オンライン学校 ![]() | PC タブレット スマホ | 2,178円~ 詳細⇒ |
2. ワンダーボックス | タブレット スマホ トイ教材等 | 3,700円~ 詳細⇒ |
3. 名探偵コナンゼミ | 紙教材 PDF版で 海外受講可 | 配送 2,650円 PDF 1,320円 詳細⇒ |
4. ブンブンどりむ | 紙教材 | 4,510円~ 詳細⇒ |
近年、子供達の思考力を養い育てることが重要視されています。自分で疑問をもったり、試行錯誤したり、考え抜いて判断したり、表現したりする力と言ってもよいかもしれません。
そのような考える力を鍛えるためにおすすめの通信教育4選です。
学ぶことが楽しい授業がいい
学校では習わないことも知りたい
という小学生におすすめ!
東進オンライン学校・小学部では、四谷大塚で日々子供達を教えている講師陣による映像授業を視聴して取り組みます。
この授業が楽しくて分かりやすいと、SNSなどでの評判がとても良いです!
東進オンラインは独自カリキュラム。教科書で教える知識を単に身に付けることにこだわりません。むしろ知的好奇心が刺激され、考えることが楽しくなっていく授業が展開されています。これによって、自ら疑問をもったり、考え抜いていく思考力が養われていきます。学びの本質に迫る授業といってもよいでしょう。
特に国語がユニークです。2ヵ月かけて1冊の本を味わい、読み解いていきます。国語力アップのためには読書が大切と言われています。お子さんを本好きにしたかったら、東進オンラインの国語は試す価値があります!
思考力ゲームで脳を鍛えたい
理数系に強くなりたい
という小学生におすすめ!
ワンダ―ボックスは、昨今話題のSTEAM教育教材です。
国語や算数などの教科学習は含まれません。しかし思考力ゲームアプリやトイ教材など、親が用意できないものばかりをワンダーボックスは提供してくれます。
しかもワンダ―ボックスの思考力ゲームなどは、小学生のIQが高くなることが実証されています。
試行錯誤しながら大人でも難しいゲームにチャレンジしたり、夢中になって何かを創り出そうとする過程で、小学生の思考力が養われていきます。
また中学受験にも直結するような図形センスや理数系の能力も育っていきますよ!
学校では習わない勉強がしたい
名探偵コナンが好き
という小学生におすすめ!
名探偵コナンゼミはキャラクターばかりが注目されがちです。でも実は他の通信教育と比較してユニークな魅力がいっぱいの、優れた教材です。
まず1つは、小学生の思考力を伸ばすことに注力していること。国語や算数にひねった問題が多く、思考力が養われます。「思考」という教科(?)まであり、自分の考えを整理したり深めたりする作業に取り組みます。さらに「複合教科」という名のもと、教科の垣根を超えて必要な情報を選んで、活用する練習もします。

コナンゼミは、作文にも力を入れています。自分の言葉で書かせる問題が多いです。また算数では文章題を図に表したり、図形問題でしっかり描かせて練習させてくれます。紙教材の強みを活かして、書いて考えさせる問題が豊富です。
海外に住む方向けに限られますが、PDF版もあります。海外在住の小学生が受講できるようになっています。
書くことに慣れたい
国語力を伸ばして賢くなりたい
という小学生におすすめ!
ブンブンどりむは作文に特化した小学生通信教育です。
とはいっても、いきなり原稿用紙に書くのではありません。マンガ形式の教材になっていて、書くのが苦手な小学生でも楽しく取り組めるように工夫されています。

小学生は自分の言葉で表現するために、あれこれと考えたり、筋道を立てたり、判断したりしていくことになります。つまり作文を通して、思考力や判断力が養われていくのです。
コスパが良くないのが残念ですが、 国語力は全ての学力の土台です。ぜひ検討したいところ。
おすすめ小学生通信教育をフローチャートで確認

色々ある小学生通信教育ですが、目的別に考えるとスッキリするのが分かりましたね。フローチャートで確認しておきましょう。
2023年 小学生通信教育比較
おすすめわかるフローチャート

ワンダーボックスは教科学習ではない為含めていません

どの通信教材がお子さんにおすすめか、お分かりになりましたでしょうか?これからさらに13社について深堀り解説していきます。口コミやデメリットも紹介します。好きなところにジャンプしてお読みください!
関連記事無学年学習ができる通信教育比較⇒
関連記事 自宅でできるプログラミング学習比較⇒
関連記事 小学生通信教育・英語学習比較⇒
関連記事 幼児通信教育比較⇒
おすすめ小学生通信教育13選を徹底比較

小学ポピー

2023年度 小学ポピー会費(税込)
学年 | 毎月払い | 年払い 月あたり※ |
---|---|---|
小1 | 2,900円 | 2,755円 |
小2 | 3,100円 | 2,945円 |
小3 | 3,500円 | 3,325円 |
小4 | 3,500円 | 3,325円 |
小5 | 4,000円 | 3,800円 |
小6 | 4,000円 | 3,800円 |
★最低受講期間2ヵ月
教科書の復習に最適!
他の小学生通信教育と比較した際の小学ポピーの強みは、教材が、全国各地域で異なる小学校の教科書毎に、きめ細やかに編集されているということです。
学校で学習したことをその日のうちに家庭で復習することが、小学ポピーのねらいです。
ポピーでは、小学生がワークを開いた時に、「今日学校で習った〇〇の復習をしよう」とすぐに該当ページを探せるようになっています。
例として、東京書籍対応の小学ポピー1年生の算数ワークと、東京書籍の教科書を並べてみました ↓↓

小学ポピーのワークには、教科書の対応ページが一目で分かるように大きく記載されています。ワークの単元名も、教科書と同一のものが使われています。挿絵の雰囲気まで似ていますね。
教科書準拠の紙教材といえば、他には進研ゼミ・チャレンジがあります。
ポピーと比較しやすいように、今度は東京書籍対応のチャレンジのワークと、東京書籍の教科書を並べてみました↓↓

進研ゼミ・チャレンジのワークは、単元名が教科書のものと少し異なりますね。また教科書ページの記載もありません。「小学生はどうやってこのページにたどり着くのだろう?」と少し心配になります。
教科書の単元名は教科書会社によって多少異なることがあります。ページの数字はもちろん違います。そこで小学ポピーは、それぞれの教科書にぴったり合うようにワークを編集しているのです。教科書会社の数だけのワークを揃えているということですね。これはすごいです!
このようにワークの細部にわたって教科書と連携させている小学生通信教育は、ポピーだけです。この点で、ポピーは小学生が教科書を復習するのに断然使いやすくなっています!
通信教育を利用するなら紙教材と決めていて、教科書に沿って進めたいとお考えのご家庭には、小学ポピー一択で間違いないです!
テストで高得点を取りやすい!
小学ポピーの毎月の基本教材は、ワークとテストです。まず、学校で勉強したことをワークで復習します。そして学校のテスト前には、ポピーのテストで力試しをします。
このテストがスグレモノです!

実は小学ポピーを発行している「新学社」は、小学校で採用されているテストや副教材も作っている会社です。ですから小学ポピーの教材に、学校のテストとそっくりのテストを含めることができるのです。家でポピーのテストで予行練習をしておけば、学校の本番でも100点満点が取れるという仕掛けです。
学校のテストとそっくりのテストがついてくる小学生通信教育は、ポピーだけです!
小学ポピーは、学校の成績を上げたい小学生におすすめの通信教育です!
親子の関わりを大切にする通信教育
ポピーは親子の関わりの中で子どもの学びが進んでいくことを大切にする通信教育です。
まず、ポピーは学校の授業に沿って取り組む教材ですから、ポピーに向かうお子さんを見れば、今学校で何を習っているのか、すぐに知ることができます。
また、ポピーでは、特に低学年のうちは、親御さんが丸つけをしてあげることになっています。ワークの解説や子どもとの関わり方を教えてくれる「答えとてびき」には、楽しい花まるの書き方まで毎月紹介されます。

学びの時間を親子で共有する機会を与えてくれる通信教材が、小学ポピーだと言ってもよいでしょう。
コスパ最高!
小学ポピーで注目したいのは、充実した内容であるにもかかわらず、コスパ最高なこと。2023年4月より値上がりになりますが、それでもコスパの良さは変わりません!
コスパの良さの理由は、あえて添削サービスや余計な付録などをつけず、必要なことを凝縮した教材となっているからです。
小学1年生コースの受講費を他の小学生通信教育と比較すると次の通り。
2023年度 小1受講費(税込)
毎月払い | 年払い 月あたり | |
---|---|---|
小学ポピー | 2,900円 | 2,755円 |
名探偵コナンゼミ | 2,650円 | ー |
進研ゼミ | 4,020円 | 3,250円 |
スマイルゼミ | 4,268円~ | 3,278円~ |
Z会小学生 ※ | 5,200円~ | 4,420円~ |
小学生向け通信教育は、学年が上がるにつれ受講費もアップします。小学6年生コースになると、ポピーのコスパの良さがさらに明確になります。
2023年度 小6受講費(税込)
毎月払い | 年払い 月あたり | |
---|---|---|
小学ポピー | 4,000円 | 3,800円 |
名探偵コナンゼミ | 4,850円 | ー |
進研ゼミ | 6,540円 | 6,370円 |
スマイルゼミ | 7,260円~ | 6,270円 |
Z会小学生 ※ | 11,070円~ | 9,195円~ |
小学ポピーは、他の小学生通信教育と比較してコスパが非常に良いことが分かりますね。
小学1年生では名探偵コナンゼミの方がお安いですが、ポピーに含まれるテストやミニドリルなど教材の豊富さを考え合わせると、コスパが最も良い小学生通信教育は、やはりポピーです!
学習習慣をつけやすい
小学生通信教育を利用する目的の1つは、家庭での学習習慣をつけることです。小学ポピーは2020年4月にリニューアルされたのですが、小学生が使い切りやすい量になり、家庭学習にいっそう取り組みやすくなりました。
たとえば小学1~2年生の「ひめくりドリル」。カラフルで、子供の目をひきます。サイズが小さいので勉強へのハードルが低く、毎日ささっと取り組めるようになっています。
毎日机に向かう習慣をつけさせたいご家庭に、小学ポピーはおすすめです!

デジタルコンテンツもあり!
小学ポピーは、学習の基本である「紙に書く」ことで取り組む教材です。しかしながら、デジタルコンテンツの配信もしっかりあります。2023年度に受講費が値上げになったのは、このデジタルコンテンツが強化されたためです。
例えば小学1年から始まる英語では、テキストのQRコードを読み取ると、すぐにスマホやタブレット上に紙テキストのデジタル版「デジタルブック」が登場します。PCでも利用可です。
私も実際に試してみたのですが、小学1年生でも一人で簡単に操作できるようになっていることが分かりました。WEB上でネイティブ発音の英語音声を聞いて、英語特有の音に慣れたり、単語を覚えたりすることができるようになっています。
さらに小学ポピーには、楽しい計算ゲームもあります。たし算・ひき算・かけ算・わり算を、ゲームの中で繰り返し練習することができます。 計算問題のドリルを嫌がる小学生でも、ゲームなら楽しく取り組んでくれるかもしれません!
この他、漢字の筆順動画や、算数の問題解説動画、理科動画なども配信されています。
思考力・表現力問題もあり!
小学ポピーは教科書の復習や定着におすすめの通信教材です。しかしそれに加えて、教科書を超えた、思考力や表現力を養う「パワーアップ!」問題もついています。

例えば小学1年生4月号では、パズルを解きながら言葉の力をつけていく問題や、条件に合うように見通しを立てることが必要な迷路の問題などが出題されています。

この他、月によって、国語では教科書には掲載されていない文章の読解をしたり、算数では図形認識力を養う問題などが出題されます。
小学ポピーは教科書内容のマスターに最適な教材ですが、教科書には載っていない、思考力や表現力を養う問題にもチャレンジできるようになっていることが分かります。分量はそれほど多くはないですが、教科書マスターを第一にしているご家庭にはちょうど良い感じ。
思考力や表現力を問う「パワーアップ」問題には「!」マークがついています。「!」マークを見たら、お子さんが「難しい問題にチャレンジするぞ」と、いっそうやる気を出してくれるかもしれません。
「思考力」「表現力」は今後ますます重要となる学力ですから、小学ポピーの「パワーアップ!」問題は、大いに評価したいです。
小学ポピー・デメリット
小学ポピーは紙教材ですから、特に低学年のうちは、親御さんがマルつけをしてあげる必要があります。裏を返せば親子が関われるメリットとも言えますが、お忙しい親御さんだと負担に感じられるかもしれません。
また紙教材なので、ワークなどを整理整頓する必要もあります。
さらに小学ポピーは教科書レベルの定着に適した教材なので、教科書を超えた内容をガンガン勉強したい小学生は、物足りなく感じるかと思います。
2ヶ月から受講でき、お安いので、まずは始めてみて様子を見るのが一番手っ取り早いかもしれません!
小1の最初からずっと、ポピーで勉強しています。教科書に内容があっているので、学校での進み具合にあわせてポピーで復習し、学校でそろそろテストというタイミングで、ポピーについているテストをやっておくと、学校でも同じようなテストが出るので良い点をとりやすいようです。(ポピー公式サイトより引用)
毎日机に向かう習慣と継続する力がつきました。学校で何を勉強してきたか親に伝えることができるようにもなりました。 私の家庭では、ポピーは父親と子どもが関わるための道具となっています。父親がまるつけすることで、ポピーで学んだことや学校での出来事を話すきっかけが生まれています。(ポピー公式サイトより引用)
ポピーは子どもが自ら「やろう」「がんばろう」と思えるような教材です。毎日の復習にポピーを活用していますが、問題の量や難易度がぴったりで、子どもも嫌がらず毎日少しずつ集中して取り組むことができています。(ポピー公式サイトより引用)
学校の宿題は帰宅後すぐ、ポピーは食事後にと決めたら、勉強のリズムも整ってきました♫ 小学ポピーは「学びたい気持ちを高める」力を育ててくれるそうなので、とても期待しています。(インスタグラムより引用)
小学ポピー1年生で始めたけど、良かった。簡単だからやる気が続くし、親がいちいち見なくても大丈夫。小1は基礎をしっかり、教科書ちゃんとやりたい人にはコスパ〇だと思います。(twitterより引用)
詳細記事 小学ポピーの使い方徹底解説⇒
関連記事 小学ポピーは簡単すぎる?2023年料金値上げで変わったのはコレ!
関連記事 【小学ポピーで比較】紙教材とタブレットはどちらが良い?⇒

紙教材と決めていて、教科書に沿って勉強をさせたい、テストで100点を取れるようにしたい、コスパよい通信教育がよいというご家庭には、小学ポピーが最もおすすめです!低学年のうちは親御さんがマルつけをしてあげる必要がありますが、親子の触れ合いタイムになるからこそポピーが良いという声も多いです!
進研ゼミ

チャレンジ・チャレンジタッチ 共通(2023年度 税込)
学年 | 毎月払い | 年払い 月あたり |
---|---|---|
小1 | 4,020円 | 3,250円 |
小2 | 4,490円 | 3,740円 |
小3 | 5,080円 | 4,530円 |
小4 | 6,080円 | 5,420円 |
小5 | 6,540円 | 5,830円 |
小6 | 6,980円 | 6,370円 |
※最低受講期間2ヵ月
※チャレンジタッチ専用タブレットは6ヵ月の継続受講で0円
なんとか勉強させたい家庭の味方!
進研ゼミ小学講座は小学生利用者数No1です。人気の秘密の1つは、勉強へのハードルを下げていて、小学生にやる気を起こさせてくれる教材だからだと思います。
進研ゼミでは紙教材の「チャレンジ」と専用タブレットで取り組む「チャレンジタッチ」の好きな方を選べますが、どちらも小学生を引き付ける楽しい雰囲気です。
チャレンジ1年生のワークには、人気のコラショ達が登場。小学生は、マンガを読み始めるような感覚で、ワークを開くことができます。

問題文の中にさえ、イラストやキャラクター達の顔が使われています。これによって、「勉強っぽさ」が随分なくなって、勉強嫌いの小学生でも取り組みやすくなっています。

専用タブレットを使うチャレンジタッチは、タブレットの目新しさも加わって、さらに小学生を引き付けます。

紙のワークだと机に向かってくれないが、タブレットなら食いついてくれるお子さんは多いはず。進研ゼミ・チャレンジタッチには、小学生がゲーム感覚で取り組める仕掛けが満載です。
詳細記事 チャレンジタッチの評判は最悪?小1講座受講口コミ⇒
「なんとか勉強させたい」というご家庭にとって、進研ゼミのチャレンジやチャレンジタッチが救いになるかもしれません!
楽しい特別教材あり!
体験型の特別教材があることも、他の通信教育と比較した際の進研ゼミならではの特徴です。
例えばこちらは、小学1年生4月号の特別教材「めざましコラショ」と「計算ばっちりバンド」。楽しく時計の読み方を覚えられたり、歌に合わせて計算練習ができるようになっています。

この他、理科の実験セットやゲーム感覚で計算練習ができるマシンなど、各学年の学習に合った特別教材が年に数回届けられます。
特別教材の楽しさにおいて、進研ゼミに勝てる小学生通信教育はないです!
小学生が喜びそうな特別教材があることからも、進研ゼミは「なんとか小学生に勉強させることに注力している通信教育」であることが伝わってきます!
追加料金0円で応用問題も!
進研ゼミは簡単というイメージがあるかもしれません。確かに、教科書に沿った基礎・基本の定着に適しています。
しかし、実は難易度の高い内容を学習したり、学習量を増やすことも可能です。
チャレンジ(紙教材)とチャレンジタッチ(タブレット学習)の場合とで異なる(←公式サイトを見てもちょっと分かりにくい!)ので、ここで解説しますね。
チャレンジは難易度別のドリルあり
進研ゼミ・チャレンジ(紙教材)では、毎月のワークに加えて、年に数回別冊ドリルも届けられます。別冊ドリルは難易度別の2コースに分かれています。
チャレンジ 別冊ドリル
学年 | ドリル名 | コース | 教科 |
---|---|---|---|
1~2 | 実力アップドリル | 基礎コース 応用コース | 国算 |
3~4 | 実力アップチャレンジ | 標準コース 挑戦コース | 国算 |
5~6 | 実力アップチャレンジ | 標準コース 挑戦コース | 国算 理社 |
小1・2年の応用コース、小3~6年の挑戦コースは、教科書を超えた思考力問題(挑戦問題)や、読解・文章題の力を伸ばす応用問題に取り組めるコースです。小4からは中学入試につながる出題もあります。

小3~6年では、「国語だけ、算数だけ『挑戦コース』を使う」といった選び方もできます。つまり得意をさらに伸ばすことができる仕掛けになっています。
年に数回の別冊ドリルなので学習量に限りはありますが、これによって応用問題もある程度カバーされます。追加料金はかかりません!
チャレンジタッチでは応用レッスン追加OK
進研ゼミ・チャレンジタッチでは、専用タブレットに配信されるメインレッスンに加えて、誰でも学習量を増やしたり、難易度の高い問題に取り組んだりすることができます。
小1~3年生には、「実力アップレッスン」として、「もっと!演習」「もっと!応用・思考力」問題が提供されています。

「もっと!演習」で問題量を増やしたり、「もっと!応用・思考力」で教科書を超える応用・思考力問題にチャレンジすることができます。追加料金はかかりません。
また、小4~6年向けには、2022年春に「上位コース」が新設されました。上位コースは中学や高校で上位の成績がとれる学力の土台を小学生のうちに養っておこうというもの。
上位コースでは、通常のメインレッスンに加えて、国・算・理・社それぞれに2レッスンずつ、計8レッスンが追加で配信されます。これによって、成績上位者が過去に得点できた「差が出た問題」を攻略できるようになっています。上位コースを選んでも追加料金はかかりません。

上位コースは、中学受験はしないで公立中学に進学するが、高校受験で上位校を狙える学力を小学高学年のうちから備えていきたい小学生に特におすすめです。
このように、基礎、基本の定着に加えて、学習量を増やしたり応用問題に取り組めるのは、進研ゼミのメリットの1つです。しかも、追加料金はかかりません!
進研ゼミとよく比較されるスマイルゼミでは、「発展クラス」を選ぶと受講料が高くなります。それを考えると、同一料金で難易度を上げられる進研ゼミは、かなりコスパが良いです!
関連記事 チャレンジタッチとスマイルゼミの比較⇒
チャレンジで別冊ドリルを使わなかったり、チャレンジタッチで追加レッスンに取り組まないのもアリです。でもがっつり勉強させたいご家庭は、ぜひ別冊ドリルや追加レッスンも利用してほしいなと思います。せっかく同一料金でお得なのですから♪
AI国語算数トレーニングで先取り学習
進研ゼミ小学講座では、2022年春に無学年学習「AI国語算数トレーニング」が始まりました。自分の学年に関係なく、小学1~6年範囲の国語・算数の先取り・さかのぼり学習ができるというものです。
チャレンジ受講者はPCで、チャレンジタッチ受講者は専用タブレットで利用します。追加料金はかかりません。
扱うのは次の4領域。全4領域に取り組んでもよいし、1部だけでもOKです。
国語 | ★漢検対策 ★語彙・読解 |
算数 | ★計算集中 ★図形・数・量 |
小学1~6年全範囲をカバーしているので、コンテンツ量は莫大です。カリキュラムの詳細はこちらの動画でどうぞ↓↓
関連記事 無学年学習ができる通信教育比較⇒
なお、進研ゼミとよく比較されるスマイルゼミでも、無学年学習「コアトレ」が開始しました。スマイルゼミ・コアトレでは、中3範囲までの国語・算数(数学)の先取り・さかのぼり学習ができます。ですので、先取り範囲という点では、進研ゼミはスマイルゼミに負けてしまいます。
しかし、スマイルゼミ・コアトレが全員一律に自分の1学年前相当のステージからスタートするのに対し、進研ゼミでは最初にレベルチェックテストを受けて、自分に合ったレベルから開始できます。
進研ゼミのAI国語算数トレーニングは自分に合ったレベルから始められるので、「復習ナシでさっさと先取りしたい」という小学生には、スマイルゼミの「コアトレ」よりも使いやすいかもしれません。
英語は英検準1級レベルまでカバー
進研ゼミ小学講座には「チャレンジイングリッシュ」もついています。

チャレンジイングリッシュは英語に特化した学習コンテンツ。以前は月あたり受講費が2,040円(進研ゼミ会員でない場合は3,240円)の別講座でした。これが2019年から、追加料金なしで、進研ゼミに含まれるようになったのです。
チャレンジ受講者はPCで、チャレンジタッチ受講者は専用タブレットで取り組みます。
このチャレンジイングリッシュがスグレモノ教材!英語4技能をまんべんなく伸ばすことができます。小学生が自分に合ったレベルから英語学習をスタートでき、なんと英検準1級相当までカバーされているのです。
小学生通信教育に含まれる英語学習の中で、到達可能レベルが一番高いのは、進研ゼミのチャレンジイングリッシュです!
チャレンジイングリッシュのおかげで、進研ゼミなら小1から本格的に英語学習ができます。コスパ的にも大変お得です!
プログラミング学習充実
進研ゼミは、プログラミング学習も充実しています。
2021年4月より配信回数が増え、小1・2年で年5回、小3で年6回、小4で年8回、小5で年9回、小6で年10回と、他の小学生通信教育と比較して、断然多くなりました。
小学生通信教育の中でプログラミング学習の配信回数が一番多いのは、進研ゼミです。
小学生通信教育 | プログラミング学習 年間配信回数 |
---|---|
進研ゼミ | 1・2年:5回 3年:6回 4年:8回 5年:9回 6年:10回 |
スマイルゼミ | 全学年:3回 |
Z会 | 全学年:4回 |
チャレンジ受講者はPCか自分のタブレットで、チャレンジタッチ受講者は専用タブレットで取り組みます。追加料金はかかりません。
それぞれの学年に合ったテーマで、プログラミング体験や、教科と関連づいたプログラミング学習を楽しむことができます。

関連記事 小学生プログラミング学習比較⇒
オンラインライブ授業あり

進研ゼミ小学講座には、オンラインライブ授業の配信もあります。生徒参加型の授業です。PC・タブレット・スマホや、チャレンジタッチ専用タブレットで受講できます。
小学生通信教育の中でライブ授業があるのは、進研ゼミだけです!
しかも、2022年度はこのオンラインライブ授業がパワーアップしています!
2021年度までは、低学年ではオンラインライブ授業は長期休みの時にしか開催されていませんでした。しかし2022年4月からは、毎月開催になっています。毎月ライブ授業があることで、学習のお楽しみが増えました!また通信教育を続ける励みにもなります!
なお、高学年講座では、2022年4月からは基礎レベルと発展レベルに分かれてライブ授業が設置されています。基礎レベルでは、重要単元の理解・定着を補うことができます。一方、発展レベルでは、学力の高い小学生がさらにレベルアップできるような発展内容が扱われています。
全国規模の実力診断テストあり!
他の小学生通信教育と比較した際の進研ゼミのもう1つの強みは、「実力診断テスト」があることでしょう。
進研ゼミ小学講座では年に3回(1年生は2回)、実力診断テストが実施されます。郵送されるテスト冊子に選択式で解答します。
このテストのすごいところは、なんと民間のテストで国内最大級ということ!2020年度は143.2万人の小学生が受検したのだそう。
このテストを受けることで、教科ごと、単元ごとの得意や苦手を知ることができます。また試験結果に応じて、各小学生に「個別復習問題」が用意され、苦手克服に役立てられるようになっています。
進研ゼミとよく比較されるスマイルゼミにも全国学力診断テストがあります。やはりテスト結果に応じた復習講座で苦手攻略ができるようになっているのですが、大きな違いが1つ!
スマイルゼミの全国学力診断テストでは、他の小学生と比較した場合の自分の成績は分かりません。一方、進研ゼミの実力診断テストでは、全国&都道府県別の自分の順位がわかります。客観的に自分の実力を知ることができるようになっています!
進研ゼミ・デメリット
教材の管理が必要
進研ゼミでは、紙教材のチャレンジではもちろんのこと、タブレットを使うチャレンジタッチでもワークや特別教材のお届けが年に数回あります。
こちらはチャレンジタッチ1年生4月号入会時に送られてきたもの。こんなにいろいろ!

「紙教材の通信教育では教材がたまって管理が大変」ということはよく言われます。進研ゼミでは、タブレット学習のチャレンジタッチを選んだ場合でも副教材のお届けが年に数回あるので、管理が必要です。
ゲームのやり過ぎに注意
進研ゼミチャレンジタッチには、学習につながるゲームアプリが多数収録されています。ゲームアプリの使用について、進研ゼミでは時間制限を設けることができません。
アプリは学習に関連するものではありますが、やり過ぎにならないよう注意が必要です。
タブレット代が発生するケースに注意
進研ゼミでは、チャレンジタッチの専用タブレットは6ヵ月の継続使用で無料になります。しかしもしも6ヵ月未満で退会した場合は、タブレット代金8,300円(税込)が発生してしまいます。
また入会後に【チャレンジ ↔ チャレンジタッチ】の変更ができますが、チャレンジタッチの受講が6ヵ月未満で、その後チャレンジにへの変更する場合もタブレット代金が発生してしまうので、注意が必要です。
もしもチャレンジとチャレンジタッチのどちらにするかで迷っている場合は、まずは紙教材チャレンジから始めた方が安全です。
ゲーム好きな息子にぴったりな、楽しんで勉強できる仕組みのおかげで、毎日自分から取り組んでいます。特に感動したのは国語のひらがなの書き方。これまで書き方を指導すると喧嘩になってしまうことが多かったのですが、コラショが優しく指導してくれ、「ね」「ぬ」「ん」など複雑なひらがながとても上手になりました。(進研ゼミ公式サイトより引用)
以前は自分から進んで学校の宿題すらできなかったのですが、毎日 勉強に取り組む流れを定着することができるようになりました。本人も<チャレンジ>が終わってから遊ぶという流れを重視しているので、勉強したの?と言わなくてすむことも親のストレス軽減に繋がって助かっています。(進研ゼミ公式サイトより引用)
ゲーム好きなのが効を奏し、とても夢中で勉強してます。これから先が楽しみです。(進研ゼミ公式サイトより引用)
本日も真面目にチャレンジタッチ!!本当に始めて良かった。毎日自分からタッチ始めて楽しそうに勉強してる!!(インスタグラムより引用)
私も知らない知識や部屋で見かけない本の感想を言うことが増えたから、「どこで覚えたの?」と聞くと、8割の確率で「チャレンジだよ」という長男。ただ画面を眺めている時は何やっているのかな~って思っていたら、ニュース動画や電子書籍だった。(インスタグラムより引用)

進研ゼミ小学講座は、勉強へのハードルを下げて小学生を引き付けてくれる楽しい教材です。さらに、応用問題・先取り学習・充実した英語、プログラミング学習・オンラインライブ授業まで、すべてをカバーしています。しかも追加料金ナシです。なんとか勉強に興味をもってほしい、せっかく通信教育を始めるならコスパ良くいろいろ利用したいというご家庭に、進研ゼミ小学講座はおすすめです!
スマイルゼミ

スマイルゼミ 2023年度受講費 月額(税込)
学年 | 標準クラス | 発展クラス |
---|---|---|
小1 | 3,278円 | 3,828円 |
小2 | 3,520円 | 4,400円 |
小3 | 3,800円 | 4,700円 |
小4 | 4,840円 | 5,830円 |
小5 | 5,720円 | 6,710円 |
小6 | 6,270円 | 6,600円 |
※上記の他に専用タブレット代10,978円(税込・一括払いの場合)がかかる
タブレットでもしっかり書いて学ぶ!
タブレット学習としてあまりにも有名なスマイルゼミ!
スマイルゼミでは、細かい文字でもきちんと書ける「高性能デジタイザーペン」を採用していています。これによって、低学年の小学生でも紙に鉛筆で書くのと限りなく同じ感覚でタブレットに文字を書くことができます。

スマイルゼミは、進研ゼミ・チャレンジタッチと比較されることが多いです。
関連記事 スマイルゼミとチャレンジタッチ比較⇒
進研ゼミ・チャレンジタッチでは、ペンを持った手がタブレット画面に触れるとそこに反応してしまうので、手を浮かせて書く必要があるという難点があります(※)。ところがスマイルゼミの専用タブレットでは、その心配は一切不要です。ノートに書くときと同じように、画面にぺったり手をのせて書くことができます。
(※2022年4月にチャレンジタッチ1年生に新タブレットが登場し、タブレットに手をつけて書けるようになりました。しかし2023年度3年~6年生向けのタブレットは、画面に手をついて書けない旧型のままです)
また、タブレット学習という点ではチャレンジタッチと同じですが、2つを比較すると、スマイルゼミの方が随分画面の雰囲気が落ち着いています。

この、なかなか落ち着いた雰囲気の中で、スマイルゼミはタブレット学習にありがちな選択問題だけでなく、随所に「書いて」答える問題が豊富にあります。
例えば国語で、自分で言葉を考えて答えたり…

算数では筆算なども画面上で行って答えます。

タッチペンで書いたあとに「けってい」や「こたえあわせ」ボタンをタッチして入力を終えるなど、紙のワークと使い勝手は違いますが、デジタルなことに慣れている今どきの小学生はすぐに覚えることでしょう。
選択問題だけでなく、しっかり「書いて」学習させてくれることについては、心配しなくても大丈夫です!
もちろん自動採点されるので、親御さんが丸つけをしてあげる必要はありません。お子さん一人でサクサク進めることができます!
この後紹介していきますが、スマイルゼミでは「書く」だけでなく「聞く」「体感する」「声に出す」などの色々な学び、充実した英語学習や先取り学習、そしてお楽しみまでもが用意されています。そしてそのすべてが、専用タブレット1台で完結します。教材の管理に困ることは絶対にありません!
進研ゼミ・チャレンジタッチやZ会タブレットコースでは、紙のドリルなどのお届けもあります。しかしスマイルゼミでは、全学習が専用タブレットのみで完結します!
タブレット1台でお子さんにスッキリと学習してほしいご家庭に、スマイルゼミはおすすめです!
偏りのない学習
タブレット学習を始める上での不安は、お子さんにタブレットを渡すだけで、果たしてしっかり取り組んでくれるかどうかということでしょう。
私自身は以前はタブレット学習全般についてちょっと懐疑的でした。でもスマイルゼミのタブレットを実際に使ってみて、お世辞抜きで「よくできてるな~!これなら勉強できるよな~!」と感心させられ、気持ちが変わってきました。
一番大きな点は「何をすればよいか、一目でわかる」ということ!
スマイルゼミのタブレットを起動すると、「きょうのミッション」が大きく表示されます。

この「きょうのミッション」は、単に講座を順番にやらせるためのものではありません。お子さんの学習状況と、スマイルゼミがもつ日本全国の優秀な小学生の学習パターンを解析し、その日に取り組むべきお子さん専用の最適な講座をおすすめしてくれるというものです。
これによって、どの教科ももれなく学習できます。また間違えた問題は優先的に出題されるので、しっかり復習もできます。正解できている講座は定着させるためのまとめ講座やドリル教材へと誘導されます。
まさに、至れり尽くせり!親が同じようにやろうと思ったらすごい負担です。タブレット学習は便利ですね!
体感できる学び
スマイルゼミの強みの1つは、タブレットならではの「体感できる学び」です。
例えば、タブレット上で展開図を組み立てたり開いたり…
計算や文章題は得意なのに図形は苦手という小学生は少なくありません。こうやって動かして確認することで、まず理解しやすくなります。そして立体をイメージする力へとつながっていきます。
さらに、例えば理科で月と太陽の関係を確かめたり…
これは私自身が小学生だった時に苦手だったやつ(笑) こんな風に体感できたら、理科が苦手な小学生は助かりますよね!
どれもタブレットだからこそ可能な学びです。
声に出す学習
スマイルゼミでは、小学生が声に出して学ぶ機会もたくさんあります。
例えば国語の音読。音読には、言葉を覚えたり読解力が養われるだけでなく、脳を活性化する効果があることが研究によって明らかになっています。そこでどうせなら、小学生に楽しく音読に取り組んでほしいですよね。
スマイルゼミの国語では、音読を録音し、また再生して自分の声を聴くレッスンもあります。

ただ音読練習するのは苦行のように感じてしまう小学生でも、録音や再生機能があることで、アナウンサー気取りで楽しんでやってくれるかもしれません!
小学2年の「かけざん九九」でもお手本を聞いて、声に出して練習できますよ。九九を録音して、親御さんがあとで聞くこともできます。便利ですね!
充実した英語学習
スマイルゼミでは、他の小学生通信教育に先駆けて、以前から小1から英語が標準装備されています。「読む」「書く」「聞く」「話す」の英語4技能を楽しく伸ばせるプログラムが用意されています。
小学校での英語授業が本格化したことで、「うちの子は英語を習っていないけど大丈夫?」などと心配されるご家庭もあるかもしれませんね。でもスマイルゼミで英語をやっておけば、下手な英語教室に行くよりずっといいです!
スマイルゼミの英語は小1から本格的! 小1でも、英単語を音声と文字でインプットしていきます。つまり小1から文字にしっかり触れていきます。
例えばフラッシュカードで、お手本に続いて小学生がリズミカルに発音練習できるようになっています。



お手本の音声を真似て自分の声を録音し、お手本と自分の発音の違いを「見比べる」こともできます。英語学習に非常に重要な、声に出して練習する機会が沢山用意されています。

ゲームの中でおさらいができるようにもなっています。こちらは小1のレッスン。英語を聞いてライオンさんとカルタ取り競争をします。楽しみながら定着させる仕掛けが満載です。

さらに小3からは学校で教科書を使った英語学習が始まるのに合わせて、指導要領準拠で学習が進められていきます。
英語プレミアムでフォニックスや英検対策も
スマイルゼミ通信教育には「英語プレミアム」(月額748円~)というオプション講座があります。オプションを追加することで、英語学習量を2倍以上に増やすことが可能です。
英語プレミアムには HOP、STEP、英検対策の3種類があります。
講座 | 特徴 | 月額(税込) |
---|---|---|
HOP | 対象学年目安:小1~2年 身近なものの単語や挨拶表現 | 748円~ |
STEP | 対象学年目安:小3~6年 フォニックス・4技能を伸ばす | 748円~ |
英検対策 | 英検5級~2級合格を目指す | 3,278円~ |
英語プレミアムを使えば、教科書英語レベルは優に超えます。
スマイルゼミの「体感」して学べる楽しさは、英語プレミアムにもたっぷり! STEPから一例をあげておきますね。
有料オプションになってしまいますが、英語プレミアムは、英語に特に力を入れたいご家庭におすすめです。私自身じっくり試してみましたが、お世辞抜きで素晴らしいです!
英語プレミアムは入会後に途中で加えることができます。ですのでまずは通常の英語のみで学習して、物足りなかったらHOPやSTEPを追加するとよいと思います。
詳細記事 英語プレミアム英検対策・体験レビュー⇒
発展クラスがある
スマイルゼミには、「標準クラス」の講座に加えて教科書レベルを超えた応用問題も学習する、「発展クラス」もあります。

黄色の枠で囲まれている講座が、発展クラス専用のもの。標準クラスと比較して学習量が約1.5倍になります。
スマイルゼミとよく比較される進研ゼミ・チャレンジタッチでは、追加料金なしで応用問題にも取り組めます。それを考えるとスマイルゼミ発展クラスは受講料がアップしてしまうのはちょっと残念かも。でも、発展クラスの講座は確かに内容がよいので、意欲や学力の高い小学生にはぜひ試してほしいです。
受講開始後に途中から発展クラスに変更することもできます。どちらがよいかで迷ったら、まずは標準クラスで始めて、お子さんの様子を見て余裕があったら発展クラスに変えるとよいと思います。
「コアトレ」で先取り学習
スマイルゼミでは、2022年春に「コアトレ」と呼ばれる無学年学習プログラムが始まりました。追加料金なしで、幼児~中学3年レベルの、算数(数学)と国語の学習ができるようになっています。
スマイルゼミ無学年学習「コアトレ」
教科 | 領域 |
---|---|
算数 数学 | ★計算 ★数量 ★図形 |
国語 | ★文字・漢字 ★言葉 ★文のしくみ |
無学年学習コアトレの追加によって、スマイルゼミを2通りの方法で使えるようになったと言ってよいでしょう。従来の学校の教科書に沿った学習と、自分の学力に合わせて自由に取り組む学習です。

今までは学力の高い小学生が通信教育を利用する場合、自分より1学年上のコースを受講して先取り学習をすることがありました。でもそうなると、全教科につき、それぞれまるまる1年先取りしなければなりません。これは親が思う以上に小学生には負担が大きく、失敗に終わる場合も。
しかしコアトレを利用すれば、算数(数学)だけ、国語だけといった、自分の得意に合わせた先取り学習が可能です。また、苦手な教科のさかのぼり学習もできます。
スマイルゼミ・コアトレのすごいところは、中3レベルまでカバーしているということです!進研ゼミでも「AI国語算数トレーニング」という無学年学習プログラムが始まりましたが、こちらの先取り範囲は小6まで。進研ゼミの場合、小学校高学年にとっては先取り学習のメリットがあまりありません。
スマイルゼミのコアトレなら中3範囲まで先取りできます。ですから、例えば小学5~6年生が中学範囲を予習して、中学入学後に優位に立てるように準備をするといった戦略もとれます!
関連記事スマイルゼミ・コアトレとRISU算数の先取り学習比較⇒
関連記事無学年学習ができる通信教育比較⇒
プログラミング学習は教科と結びつけて
スマイルゼミでは、全学年に年に3回プログラミング学習の配信があります。
スマイルゼミのプログラミング学習は、教科学習に関連づいた内容になっています。
例えばこちらは、小学1年生冬に配信されたプログラミング学習。1年生が学習したカタカナとプログラミングをかけ合わせた内容になっています。

このように、教科学習の復習とプログラミングも体験できる、一石二鳥の講座になっています。分かりやすい解説がタブレットに表示されるので、初めてプログラミングに触れる小学生でもスムーズに取り組めて楽しめるようになっていますよ。
関連記事 小学生プログラミング学習比較⇒
学力診断テストもあり!
スマイルゼミには長期休みのタイミングで、年に3回「学力診断テスト」も実施されます。

「学力診断テスト」は自動採点され、タブレットに各人に合った対策講座がすぐに配信されます。
スマイルゼミの「学力診断テスト」は、進研ゼミの「実力診断テスト」のように「全国〇位」などと成績が出るわけではありません。けれども小学生が自分の弱点を見つけることができるようになっています。
学力診断テストが配信されるのは長期休みのタイミングです。長期休みの間に対策講座にじっくり取り組んで、苦手攻略ができるようになっていますよ!
春休み・夏休み・冬休みの特別講座が便利!
スマイルゼミには長期休みのタイミングで「とくべつ講座」も配信されます。上で紹介した「学力診断テスト」の他に総復習講座が配信され、自分の弱点を見つけておさらいができるようになっています。
特におすすめなのが夏の特別講座。小学校の定番の夏休みの宿題「自由研究」と「読書感想文」をサポートしてくれます。提示されるヒントや解説を手掛かりに、小学生が1人で自由研究や読書感想文を完成できるようにうまく作られています!
関連記事スマイルゼミに夏に入会するのがおすすめな7つの理由⇒
スマイルゼミ・デメリット
アプリの遊びすぎに注意
スマイルゼミでは、学習をして「スター」を集めると、「スターアプリ」のゲームで遊ぶことができます。ゲームができることは学習の動機づけになりますが、ゲームのやり過ぎに注意する必要もあります。
タブレット学習なので、選択問題で間違えても何回か適当にやればマルがもらえます。お子さんによっては、適当に答えてマルを急いでもらって「スター」を集め、ゲームばかりするというケースもあり得ます。
スマイルゼミとよく比較される進研ゼミ・チャレンジタッチでは、アプリで遊べる時間を制限できません。けれどもスマイルゼミではアプリで遊べる時間を保護者が制限できる(ゼロにもできる)ので、時間制限を上手に設定するとよいでしょう。
解約タイミングに注意
なお、スマイルゼミの専用タブレット代金10,978円(税込)は、12ヶ月以上の継続利用を前提としています。6ヶ月以上12ヵ月未満で退会の場合は7,678円(税込)が、6ヶ月未満で退会の場合は32,802円が別途かかりますので、注意しましょう。
遊び要素が少なく、タブレットを開いたらすぐに勉強に取り組めます。間違った問題、わからない問題の解き直しや理解がしやすいです。(スマイルゼミ公式サイトより引用)
ペンの使いやすさ、文字認識の良さでストレスがなくなりました。(スマイルゼミ公式サイトより引用)
紙の通信教育では一回解いた問題はそれっきりですが、スマイルゼミでは繰り返して間違えた問題が出てくるのが良いです。(スマイルゼミ公式サイトより引用)
スマイルゼミの漢字ドリルは書き順の誘導があるので予習にぴったり。2回3回と練習すると銀メダル金メダル?と色が変わっていって、どれだけ練習したか分かるので「全部金メダルにするぞー」と意欲がわくらしい。(インスタグラムより引用)
タブレットで学べるし幼児からできるし、家で学習できるからラクだよね。ゲーム感覚で勉強できるのは楽しそうだし子供もやる気でそう(twitterより引用)
関連記事 【キャンペーンコードあり!】お得に入会できる最新キャンペーン情報⇒

タブレットでもしっかり書きたい、タブレットならではの体感できる学習がしたい、先取り学習にも関心があるという小学生に、スマイルゼミはおすすめです。ご興味のある方は、まずは資料請求をしておきましょう。お得なキャンペーン情報がもらえます!
すらら

すらら 2023年度受講費(税込)
コース | 毎月払い | 4ヵ月継続 |
---|---|---|
小中3教科(国数英) | 8,800円 | 8,228円 |
小学4教科(国数理社) | 8,800円 | 8,228円 |
小中5教科(国算理社英) | 10,978円 | 10,428円 |
上記の他、入会金がかかります
・小中5教科コース:7,700円
・小中3教科・小学4教科コース:11,000円
今なら入会金無料!(2023年5月31日まで)
アニメ授業で集中して学ぶ!
すららの特徴は、なんといっても授業動画がアニメキャラクターの先生たちによって進められていくことです。

どんなに勉強が嫌いな小学生でも、アニメを見るとなったら、机に向かってくれる可能性大です。お子さんが勉強しなくて困っているご家庭にとって、すららは最後の頼みの綱になるかもしれません!
すららでは、先生キャラクターが生徒役キャラクターに絶えず質問してきます。この生徒役は、学習している小学生の代わりを務めています。つまり、小学生は先生キャラクターから常に語りかけられ、それに答える形で問題を解いて、答えていきます。こうすることで、小学生の集中が続くようになっています。

アニメというと、選択式で答えるゆる~い授業かなと思うかもしれませんが、とんでもない!
タブレットを使えば、タブレットにしっかり書き込んで、答えることができます。
ひらがなや漢字の問題で、とめ・はね・はらいのミスを指摘してくれたり…

算数では計算メモをタブレット上に書けたり…

社会や理科でも漢字を書いて答えると、システムが正誤判定をしてくれたり…

などなど、アニメを見ながらとはいえ、中身はしっかりしています!
すららには、進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミのように、しっかり書かせて答える問題が豊富にあります!
完全無学年式
すららではコースにより、小1~小6、または小1~中3の全範囲を、自分の学年に関係なく自由に学習することができます。
進研ゼミやスマイルゼミでも、2022年4月に無学年学習プログラムが始まりました。でも進研ゼミ・スマイルゼミのメインの学習は、あくまでも自分の学年についての毎月配信されるレッスンです。
それに対し、すららには毎月決まって配信されるコンテンツはありません。入会したその日から、どの学年のどの単元からでも自由に学習することができます。さかのぼり、先取りのどちらもOKです。
これは、苦手教科やつまずきがある小学生、また得意をどんどん伸ばしたい小学生にとって、メリット大です。
関連記事 無学年学習ができる通信教育6社比較⇒
ラーニングデザイナー
すららのように入会したその日から全学年の全教材が開放されている場合、「何から始めるか」というのが問題になります。
でも大丈夫です!
「ラーニングデザイナー」という優れた機能を使って、自分専用の学習計画を立てることができます。
まず学力診断テストや小テストを受けます。すると、どこで得点を落としていて、それを克服するために、膨大なすららのカリキュラムのうちのどの単元を勉強すればよいかが明示されるのです。

そして次に、ラーニングデザイナーを使って、学習すべき単元を入力します。すると自分だけの学習計画表がたちまち完成します。

この計画表にしたがって、学習すべき単元を順に攻略していけば、苦手を克服できる仕掛けになっています。
すららコーチ
すららでは、追加料金0円で「すららコーチ」という専任の先生のサポートを受けることができます。
ラーニングデザイナーで学習計画を立てられることを上で紹介しましたが、すららコーチに丸投げするのもOKです。
困りごとがあったら、随時メールやLINEですららコーチに相談することもできます。端末に質問を入力するのもOKです。

専任の先生から学習サポートを随時受けられるのは、すららとサブスタくらいです。
中学英語の先取りに便利
すららで小中3教科または小中5教科コースを選択すれば、中学英語の先取りをすることができます。
このすららの英語がとてもいい!まずABCの歌からスタートし、アルファベットから学習していきます。つまり小学生でも無理なく取り組める内容になっています。
また文法項目を順に攻略していくので、効率よく英語力を伸ばしていくことができます。

現在の小学英語は、実はなかなか難しい!指導する先生にもよるでしょうが、文法の説明なしに丸覚えさせるケースが多いようです。
幼い頃から英語をたっぷり聞いて育つならそれでうまくいきますが、私の経験上、小学生にはある程度の理屈(つまり文法)を教えてあげた方が、スッキリ理解できます。小学英語につまずいて、英語に苦手意識を持たせたくない!そのために、すららでの中学英語先取りを検討なさるとよいです!
関連記事【すらら中学英語口コミ】評判通りおすすめか?家庭教師が学習検証!
発達障害にも対応
すららは、発達障害や、いわゆるグレーゾーンと呼ばれるお子さんの学習とも相性がよい教材です。SNS上の口コミを見ても、実際に発達障害のお子さんに多く使われていて、評価が高いです。
上で紹介したすららコーチの中には、発達障害に詳しいご専門の方もいて、随時相談に乗ってくれます。
資料請求をする際には、「発達障害・学習障害のため」にチェックを入れてくださいね。必要な資料が送られます。

関連記事【すらら】発達障害に効果的という評判を家庭教師が入会して検証!⇒
関連記事 【すらら・天神比較口コミ】発達障害・グレーゾーン小中学生への効果⇒
不登校にも対応
すららは、不登校の小学生とも相性のよい教材です。
不登校の場合、授業を受けていないために勉強が遅れがちです。不登校の子が遅れを取り戻すためには、思い切ってつまずいたところに戻って勉強し直す必要があります。そこですららの無学年式が役立ちます。
すららコーチには不登校に詳しい方もいて、学校に行っていない小学生に適したサポートをしてくれるというメリットもあります。
さらに、文部科学省が定める不登校の児童生徒を出席扱いとするICT教材としての要件を、すららは満たしています。実際に、これまで300人以上の小中学生が、すららを使って出席扱いの認定を受けてきたのだそう。
これほど出席扱い認定の成功例が多い通信教育は、他にはないのではないでしょうか。
関連記事不登校の小中学生におすすめ通信教育3選!出席扱いされやすいのは?⇒
海外受講にも対応
すららは、海外での受講にも対応している数少ない通信教育の1つです。
無学年学習という特徴が、日本のカリキュラムと異なる進度で学習しているお子さんの助けになります。また海外にいるために日本語の遅れがあるお子さんに、アニメ授業は分かりやすいことでしょう。
詳細記事【すらら】海外子女におすすめ通信教育!海外在住小中学生をサポート⇒
アチーブエッグで学習継続
すららには、小学生が意欲的に学習を続けられるように、ゲーム的なお楽しみがしっかりあります。
学習状況に応じて「アチーブ・エッグ」にミッションが課せられます。そのミッション通りに学習を進めると、卵が割れて、ポイントやアバターがもらえるというもの。

もらったポイントで、小学生は端末上に表示される自分の部屋を飾ったり、パートナーのペットを育てたりして楽しみます。
私は自分がすららを受講している際、勉強をさぼってペットも放置していたら、なんとお墓が立ってしまいました(笑)

こんな具合に、すららには小学生が楽しみながら勉強を続けられる工夫が満載になっています。
すらら・デメリット
すららは受講費がちょっとお高い!また他の通信教育と違い、入会金がかかるのが残念です。
また、進研ゼミやスマイルゼミのように専用タブレットを使うのではなく、お手持ちのタブレットやPCを使います。ですので、「勉強していると思ったら、YouTubeを見て遊んでいた…」なんてこともあり得ます。
すららでの学習を始める前に、インターネットの使用についてお子さんとよく取り決めをしておくと良いと思います。
すららは無学年式なので、好きなところ…というか、自分の苦手なところを集中して取り組めるのがいいなと思っています。(instagramより引用)
「すらら」入会後、すららコーチの先生から勉強のやり方や親のサポートの仕方についてものすごく丁寧にメール頂きました…。これだよこれ、これまでの通信教材に足りなかったのは…。なんかもう嬉しすぎて泣いている。(twitterより引用)
さまざまな方法で子供の勉強へのモチベーションを保ってくれます。子供達は画面内の「卵」やペットを育てるため頑張っているようです(instagramより引用)
アメリカに4年滞在した後、本帰国少し前からすららをはじめました。すららを選んだ理由は、無学年式だからと、アニメーションなので、日本の授業体系に慣れていない子供達でも、勉強しやすいかなと思いました。そして長女、すららで100ユニットクリアしました!無学年式で、帰国後も取り組みやすく、9月の新学期に向けて習ってない、分からない部分をしっかりカバーできたようで、本人の自信もついてきたようです。コーチがしっかりサポートしてくれてるので、目標設定後は親は正直放置です(instagramより引用)
すららなんかすごく良さそうですね(料金はなかなかお高めな感じですが、それだけの対価を払う価値がありそう (twitterより引用)
詳細記事 【すらら】最悪でバグがうざい?チート?口コミ評判を受講して検証!⇒

「アニメ授業なら楽しそう!やっていけそう!」という小学生に、すららはおすすめです。無学年式なので先取り&さかのぼり学習し放題なのも、すららの強みです。
サブスタ

1日20分でOK!
サブスタには、1日20分で効率よく学べる仕掛けがあります!
まず講師による授業映像を視聴します。これがスグレモノ!学校の授業1週間分を10分に濃縮しています。だから無駄なく取り組めます。
そして授業を視聴したら、習ったことの確認テスト。ノートに解いていきます。このテストは学校のテストによく出る問題が優先的にまとめられたもの。つまり学校のテストで高得点がとれるトレーニングをしてくれるのです。
そしてテストを受けたら、最後に赤ペン解説動画を見て、テストの間違い直しをします。テストは間違い直しをしてこそ、受ける意味があるというもの。それをサブスタは徹底しているというわけですね。
この【解説授業⇒テスト⇒間違い直し】という一連の流れにかかる時間は20分ほど。一日20分で学習完了です。これなら、習い事などで忙しい小学生でも無理なく取り組めますね。
この学習は、アドバイザーによる計画に基づきます。アドバイザーの存在と【解説授業⇒テスト⇒間違い直し】という流れは、個別指導塾の学習方法を再現しています。家庭で塾のような勉強ができるのがサブスタです!
完全無学年式
サブスタは、すららやスタディサプリと同様、完全無学年式の通信教育です。
しかも2022年1月より、対象学年が拡大されました。それまでの小4~6年に加えて、小1~3年範囲についても学習できるようになったのです。
これで、小学1年の子でも得意教科を学年を超えて先取りしたり、逆に中~高学年の小学生が、苦手教科を低学年に戻ってやり直すことも可能になりました。
また、中学英語を先取りするなど、中学範囲にも取り組みたい場合は「小学生&中学生」プランを選択することができます。
学習アドバイザーが計画作成
サブスタは完全無学年式なので、入会するとすぐに、小1~6年の全授業動画を好きなだけ視聴することができるようになります。
でもこの「好きなだけ」というのが難しい!特に小学生にとっては、日々やることが明確になっていないと、学習がなかなか成立しません。
そこで役立つのがサブスタの「学習アドバイザー」です。学習アドバイザーが各人の必要に合わせて、専用の学習計画表を毎月作成してくれるのです。
この計画表が、とても行き届いているんです!アドバイザーがチャットでお子さんの状況をヒアリングした上で作ってくれるので、お子さんの細かい必要が反映されます。
例えば:
・〇曜日は習い事があるので勉強できない。
・算数の○○が苦手で困っている。
・苦手な理科は学校の授業前に予習をしたい。
・得意な社会はどんどん先取りしたい。
などなど、細かい状況に対応してくれます。
そしてもしもアドバイザーが作った学習計画表に満足いかなかったら、変更してもらうことも可能です。
また、あえて計画表通りに取り組まず、親御さんの考えで進めていっても大丈夫です。
大切なのは学習を継続させること。そのために、学習アドバイザーに存分に頼るのもよし、親御さん主導で取り組ませるのもOKです。
しっかり書く&まるつけ!
サブスタでは、映像授業後のテストを解く際、端末上に表示される問題を見て、ノートに書いて解答します。つまり、タブレット学習でよくあるような選択肢を選ぶだけの答え方とは違います。文字や文をしっかり書いて答える問題が多いです。ですので記述力が養われます。
そして端末上の模範解答を見ながら、自分で答え合わせ(まるつけ)をします。

進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミのようなタブレット学習では、自動採点が当たり前ですね。ですからこの「自分で答え合わせ」というのは、面倒なことのように感じるかもしれません。
でも実は、とても大切なポイントなのです!まるつけをするには、自分の答えを正解に照らし合わせて、よく見ることになります。そして自分で間違いに気づけるようにもなります。
この間違いに気づけるかどうかというのは、学力を伸ばす上で大切なポイント!
面倒なことのように思えるかもしれないこのまるつけ作業ですが、実はお子さんの学力アップにつながるメリットがあります。
不登校にも対応
サブスタは、不登校の小学生にもおすすめの教材です。
まず、無学年制であるため、不登校のために勉強が遅れている小学生が、自分の必要に合わせて戻り学習からスタートすることができます。
また、文部科学省が定める出席扱い認定をとる際の強みがあります。認定のためには、学校側に学習状況を把握してもらう必要がありますが、学習アドバイザー作成の計画表と問題を解いたノートを見せることで、それがかないます。
関連記事 不登校の小中学生におすすめ通信教育3選!出席扱いされやすいのは?⇒
サブスタ・デメリット
サブスタでは、問題をノートに解く際に自分でまるつけをすることになります。これは低学年の小学生にとっては、難しい面があるかもしれません。低学年のお子さんがサブスタを始めたら、しばらくの間は、きちんと答え合わせができているか親御さんが見守ってあげることをおすすめします。
塾に通わなくてもいいので効率がいいです。人見知りで質問できない人にはありがたいです。(サブスタ公式サイトより引用)
他の通信教育は続けられなかったのですが、サブスタは計画を立ててくれるのと、量が自分に合っているので頑張れてます。(サブスタ公式サイトより引用)
むずかしく感じていた勉強が意外と簡単なことに気づきました。(サブスタ公式サイトより引用)
国語の教材の先生がお気に入りです。毎日好きな時にできるのがいいです。(サブスタ公式サイトより引用)
私の学校は宿題がないので、サブスタは勉強の計画を立ててくれるのがものすごく助かりました。(サブスタ公式サイトより引用)
関連記事 無学年学習ができる通信教育6社比較⇒

家にいながら塾の代わりになるような学習をしたいというご家庭に、サブスタはおすすめです!自分でまるつけと間違い直しをすることも含めて、学習する姿勢も身についていきます。
天神

天神 教材の価格例(税込)
・算数1年分 ⇒ 52,800円
・小5~6年向け英語セット ⇒ 82,500円
※価格例は1度だけ支払う金額です。
※きょうだいは、皆、無料で使用することができます。
※資料請求をすると詳細な価格表が届きます。
塾レベルの学習!

天神の料金は、他の小学生通信教材とケタが違うので驚いてしまいますね。ただしこれは、一度だけ支払う教材の買取り金額です。
天神は、他の通信教育のように月ごとに支払いをするのではありません。天神の学習は、いわばオーダーメイド。希望する特定の教科や学年を選び、そのデータが入ったUSBメモリを買い取って、家庭にあるパソコンで学習するというユニークな教材です。
天神は全国の学習塾でも採用されています。つまり、塾に匹敵することを、家庭のパソコンで学習することになります。塾代と比較すれば、天神の料金は極端に高いわけではないですね。
なお、きょうだいは無料で使うことができます。お子さんが多いご家庭は、教材セットの買い方次第で、かなりお得に済ませることができます。
こちらはスタート画面。きょうだいの数だけ、ユーザー名が並びます。

進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミは、きょうだいで使用できるようにはなっていません(学習データを分けることができません)。しかし天神では、きょうだいそれぞれの学習データが作られ、全員が無料で取り組むことができます。
教科ごとに1学年分を自由自在に学習
天神の教材は、各教科につき1年分ずつに収録されています。ですので、購入した学年の範囲内ならば、どの部分でも自由自在に学習することが可能です。学年の最初からつまずいていたら思い切ってそこから学習し直したり、逆に得意ならば学校よりもどんどん先に進むことができます。
また教科ごとに違う学年の教材を購入することもできます。得意な教科は1学年上の教材を学習したり、逆に苦手教科は1学年前の教材に取り組むことなども可能です。
さらに、算数だけ、理科だけ、など特定教科のみの利用もできます。例えば、中学受験に向けた通塾が本格化する4年生までに、天神で中受の要となる算数だけは教科書レベルを終えておくといった戦略もおすすめです。
特定教科のみ利用できる通信教材はとても珍しく、天神のほかにはZ会小学生(紙教材)3~6年コースくらいしかありません。
徹底した教科書準拠

天神は教科書準拠教材です。天神の学習画面には、自分の教科書で使われているのと同じ単元名が表示されています。小学校で使っている教科書ページに沿って学習できるので、使い勝手が良いです。
2020年度から教科化された小学5、6年の英語も、教科書準拠で天神の教材に含まれています。小学校で使用されている英語の教科書を見ると、驚くほど難しい!お子さんが本当に理解しているのかと、心配になる親御さんもいらっしゃることでしょう。
天神は1教科のみの購入が可能です。「小5英語のみ」「小6英語のみ」購入してお子さんをサポートするという方法もあります。
小学英語は、教科書によって使われている単語や表現が違います。天神の英語なら、教科書にぴったり沿っているので、お子さんが戸惑わなくて済むはずです!
アニメレクチャーで学習へのハードルが低い
天神は2023年4月に「レクチャー」機能をリリースしました。学習はこのレクチャーでスタート。先生役のアニメキャラクターが、生徒役のアニメキャラクターに説明をするという形で進んでいきます。

勉強嫌いの小学生でも、アニメならスムーズに取りかかれる可能性大です!
先生役キャラクターの説明はとても丁寧。分かりやすいイラストと音声で進んでいくので、勉強が苦手な小学生でも理解しやすくなっています。
問題数・類題が豊富
天神は問題数が豊富です。他社のオンライン・タブレット通信教育と比較して、問題数が断然多いです。
天神では解答を間違えると、類題が出題されるのですが、この類題がすごいです!
他社のオンライン通信教育の場合、選択肢がシャッフルされるだけの場合があります。しかし天神は問題文章や図形自体が変わるなど、「分かっていないのに適当に〇になる」ことがないように配慮されています。

読み上げ音声つきで学習障害にも対応
天神では、問題・ヒント・解答を音声で聞くこともできます。文字を目で追いやすいように、読まれている部分は文字がハイライト表示されます。
読まれている文字をハイライト表示できるオンライン通信教育は、天神だけです。
勉強が苦手な小学生は、読むことを嫌がる傾向があります。学習障害で、読むことが困難なお子さんもいます。そういう小学生のためには、まずは学習のハードルを下げてあげる必要があります。つまり問題を音声で聞かせて負担を減らし、取り組みやすい環境を用意してあげるのです。
天神の読み上げ音声機能は、無料体験でぜひ確認してほしい、おすすめポイントの1つです。
基礎の定着から応用まで
天神の中心は教科書に沿った反復学習です。問題を間違えたら、類題で何度もやり直しさせて、定着まで導いてくれます。システムが単元毎に学力を自動判定して、その子に最適な問題を出題し、弱点を修復してくれるのです。
一方、基礎の定着だけで終わらない魅力もあります。教科書内容を超えた、応用・発展問題も豊富に用意されています。中学受験の過去問なども含まれていますよ。

つまり、天神は、勉強が苦手な子にも、得意な子にも、メリットが多い、頼りになる教材といえるでしょう。
発達障害の小学生にも対応
天神は、発達障害、学習障害や、いわゆる「グレーゾーン」と疑われる小学生にも対応しています。
小学生通信教育ではっきり発達障害への対応について掲げているのは、天神とすららだけです。
天神なら、
・発達状況や学力に合わせて取り組める
・一問一答式で集中しやすい
・解説が分かりやすい
・1問ごとに褒められ、成功体験につながる
というような特徴が、発達障害のお子さんに適しているようです。
詳細記事 天神・すららの発達障害への対応⇒
不登校にも対応
天神では、不登校の小学生が文部科学省が定める出席扱い認定を受けられるためのサポートも行っています。希望者に、天神の学習記録を毎月メール添付で送ってくれるのです。
この学習記録を学校側に提示して、、出席扱い認定のために学習状況を把握してもらうことができるようになっています。
関連記事 不登校の小中学生におすすめ通信教育3選!出席扱いされやすいのは?⇒
全教材を無料体験できる!
天神では、幼児・小学生・中学生の全学年の全教材を、オプション機能も含めて、丸ごとお試しできます。無料体験を申し込むと、全教材データが入ったパソコンごと送られてくるという、画期的なサービス。パソコンの返送料も無料なので、完全にタダです!
お子さんにどんな通信教育がよいか口コミなどをいくら調べても、合うか合わないかは、実際に試してみないと分かりません。お試ししてみたら、親御さんの予想を超えて、特定の教材にハマったりすることもよく起こります。
天神の無料体験で全教材を試せるのはメリット大です。例えば学年を超えてつまずいているところがあったら、その単元に取り組んでみることもできます。そうすればお子さんにとって理解しやすいか、役立ちそうか、すぐに分かるでことでしょう。
全学年の全教材データを無料体験できるのは、天神だけです!
天神・デメリット
天神のデメリットは、何といっても料金の高さでしょう。しかも買取型の教材なので、いったん購入したら返品することができません。
幸い天神では無料体験ができます。無料で、全学年の全教材をじっくりお試しできます。購入前に無料体験でしっかり確認してくださいね。
勉強へは集中力が続かない息子ですが、天神は画面に問題が一問しか出ないので、問題を読むことに集中しやすいようです。(天神公式サイトより引用)
ほぼ毎日天神を活用している娘です。おかげ様で、自分から進んで学習するクセがついたようです。何よりも学校で困ることなく、授業が楽しい、天神のおかげ。と本人も言っています。(天神パンフレットより引用)
個別懇談会で、担任の先生から成績表をいただく際、「Aをこれだけつけられることは、めったにないです。」と言われ、算数・国語の3項目全てAでした。これも毎日「天神」で勉強しているおかげだと感じています。(天神パンフレットより引用)
軽い広汎性発達障害があり、耳から入る情報処理が苦手なところがあり、天神の購入もこれがきっかけだったのですが(アニメーションが充実している。自分のペースで学習できる等)、勉強がわかることが本人の自信につながっていると先生にも言われました。(天神パンフレットより引用)
詳細記事天神小学生版体験レビュー⇒

天神は買取型教材なので、買い取った教材について自由にさかのぼり学習や先取り学習ができる強みがあります。お値段がお高いのでびっくりしますが、問題数が豊富なこと、基礎から応用までカバーされていること、集中しやすく発達障害や不登校にも対応するなどユニークな教材です!
Z会

2023年度 年払いの場合
月あたり受講費(税込)
学年 | 小学生コース (紙教材) | タブレット コース |
---|---|---|
小1 | 4,420円 注1 | 3,315円 |
小2 | 4,760円 注1 | 3,910円 |
小3 | 6,500円 注2 | 4,760円 |
小4 | 7,350円 注2 | 5,355円 |
小5 | 8,345円 注3 | 6,205円 |
小6 | 9,195円 注3 | 6,800円 |
※1ヵ月から受講可
※3~6年紙教材コースは1教科から受講可
※オリジナルカリキュラム
注1)「みらい思考力ワーク」なしの場合
注2)スタンダードコースで4教科+【英語】or【思考・表現力】の場合
注3)スタンダードコースで5教科セットの場合
難易度の高さで選ぶならZ会!
難易度の高い良問を解かせたい、将来難関中学・難関高校・難関大学に進学させたいとお考えのご家庭におすすめなのは、迷わずZ会です!他の小学生通信教育と比較して、Z会の教材はレベルが高く、難しいです。
Z会小学生コース(紙教材)には「スタンダード」と「ハイレベル」の2コース(小3~6の場合)がありますが、下位のスタンダードでさえ応用問題がたっぷり!「教科書+α(アルファ)」を学習することを謳っています。
他の小学生通信教育と比較すると、Z会の問題はよく練られた、良問ぞろいであると感じます。特に国語は、教科書で使われている文章とは異なる、Z会オリジナルの文章です。
小学3年生にもなると、テキスト(左「エブリスタディ」)にも、解答(右「答えと考え方」)にも、細かい説明がいっぱい!これで「スタンダード」です。

Z会は、勉強が好きで、ガッツリ取り組みたい小学生向けの通信教育であることが伝わってきますね。
一方、Z会タブレットコースには「スタンダード」「ハイレベル」の区別はありません。
なぜならお子さんの解答状況に合わせて、システムが最適な「プラス学習」を追加配信してくれるからです。理解が不十分な場合は標準問題を、よくできている場合は発展問題を追加で配信してくれます。つまりタブレット1台で、お子さんに合わせてスタンダードからハイレベルまでカバーしてくれることになります。
Z会タブレットコースについて、公式サイトでは「タブレットで学ぶ、なのにハイレベル。」と謳われています。「教科書+α(アルファ)」を学ばせるZ会の難易度の高さはそのまま。なおかつ自動採点やヒントの提示や音読でのアウトプットなど、デジタル学習の便利さも存分に取り入れられているのがZ会タブレットコースだと考えると、分かりやすいでしょう。

Z会小学生コース(紙教材)、Z会タブレットコースともに、どの教科も一筋縄ではいかないような、思考力や読解力が試される良問が出題されているのがZ会の魅力です。
さらに、Z会には「中学受験コース」(小3~6年対象)もあります。
他社の小学生通信教育の中にも、スマイルゼミの発展クラスのように、ハイレベルな問題が含まれているものもあります。しかしZ会中学受験コースのように、中学受験対策に特化しているわけではありません。
Z会の中学受験コースは難関国私立中学受験向けです。これほど高いレベルのコースは、他の小学生通信教育にはありません!
Z会の教科
Z会の教科は、ここ数年で毎年少しずつ変わってきています。低学年にタブレットコースや英語が始まったり、高学年でプログラミング学習が始まったりなどのリニューアルの影響です。
2023年度はどうなっているか、表にまとめておきますね。
2023年度 Z会小学生 教科
学年 | Z会小学生コース(紙教材) | タブレットコース |
---|---|---|
1年 2年 | 国語 算数 経験学習 英語(デジタル教材) プログラミング学習(デジタル教材) 未来思考力ワーク(オプション) ※レベル分けなし ※添削あり | 国語 算数 みらいたんけん学習 英語 プログラミング学習 ※添削なし |
3年 4年 | 国語(スタンダード/ハイレベル) 算数 (スタンダード/ハイレベル) 理科 (スタンダード) 社会 (スタンダード) 英語(レベル分けなし) プログラミング学習(デジタル教材) 思考・表現力 ※1教科から受講OK ※添削あり | 国語 算数 理科 社会 英語 未来探求学習 プログラミング学習 ※添削なし |
5年 | 国語 (スタンダード/ハイレベル) 算数 (スタンダード/ハイレベル) 理科 (スタンダード/ハイレベル) 社会 (スタンダード/ハイレベル) 英語(レベル分けなし)* *オンラインスピーキング付 プログラミング学習(デジタル教材) 作文 公立中高一貫校適性検査 ※1教科から受講OK ※添削あり | 国語 算数 理科 社会 英語* *オンラインスピーキング付 未来探求学習 プログラミング学習 ※添削なし |
6年 | 国語 (スタンダード/ハイレベル) 算数 (スタンダード/ハイレベル) 理科 (スタンダード/ハイレベル) 社会 (スタンダード/ハイレベル) 英語(レベル分けなし)* *オンラインスピーキング付 プログラミング学習(デジタル教材) 作文 公立中高一貫校適性検査 公立中高一貫校作文 ※1教科から受講OK ※添削あり | 国語 算数 理科 社会 英語* *オンラインスピーキング付 未来探求学習 プログラミング学習 ※添削なし |
Z会の特徴は難易度が高いだけではありません。教科についても、他の小学生通信教育にはない、思考力に特化したものなどがあります。
いくつか例を挙げておきますね。
1・2年小学生コース「経験学習」
紙教材コースの「経験学習」は、小3以降の理科や社会の土台となる教科です。家庭にある道具や材料を使って実体験をしていきます。
そして最後に「けいけんシート」に体験を通じて分かったことや感じたことを絵や言葉で表現します。
理科・社会に通じる知識を得るだけでなく、表現する力へとつながるようになっています。「記述力」にこだわるZ会の姿勢が伝わってきます。
1・2年小学生コース「みらい思考力ワーク」
紙教材コースの「みらい思考力ワーク」は有料オプション講座なのですが、ぜひおすすめしたい!
「みらい思考力ワーク」は思考力教科に特化したワーク教材です。
私は「みらい思考力ワーク」の問題を見てみましたが、面白い!「さすがZ会!」と感心しました。教科の枠を超えて、論理的判断力、推理力、情報整理力、注意力、試行錯誤力、連想力などが養われ、課題を解決する力が育ちそうです。

1・2年タブレットコース「みらいたんけん学習」
タブレットコースの「みらいたんけん学習」は、どうやら紙教材コースの「経験学習」と「みらい思考力ワーク」に相当するコンテンツ。
理科や社会に通じる知識を増やしたり、思考力問題にチャレンジします。

3~6年タブレットコース「未来探求学習」
教科の垣根を越えた学びです。Z会公式サイトによれば、「勉強の本当の楽しさを知ることが、ハイレベルな学力を身につける近道になる」のだそう。将来へとつながる知的好奇心を育んでくれる、Z会オリジナルの教科です。

英語学習強化!
以前のZ会は、英語に関しては、他の小学生通信教育と比べて残念な点がありました。進研ゼミやスマイルゼミなどが小1から英語学習が始まるの対し、Z会で英語が始まるのは、小3からだったのです。
しかし2020年度より小学1・2年コースでも英語学習が開始しました!毎月、PC、タブレット、スマホで利用できるデジタルコンテンツが配信されます。(タブレットコースではタブレットで学習します。)
さらに小学5年生・6年生コースにて、月に1回の外国人講師とのオンラインスピーキングレッスンもスタート。追加料金不要で、学習したことをアウトプットする機会が設けられています。
進研ゼミでも外国人講師とのオンラインスピーキングレッスンがありますが、有料オプションになっています。無料のオンライン英会話レッスンを提供している小学生通信教育は、Z会だけです!
私はZ会小学生コースの英語テキストを精査しましたが、他の小学生通信教育と比較して、読み書きも含めて、より中学英語に直結する学習になっています。
こちらは小学生コース(紙教材)3年生のワーク。小学校で英語が始まるのは3年生ですが、「読む」「書く」練習が始まるのは5年生です。しかしZ会なら、3年生でもうこんなにガッツリ書く練習をさせてくれます。

英語を「書く」ことに関して、Z会ほど、しっかり単語や文を書く練習をさせてくれる小学生通信教育は、他にはありません。
Z会小学生コース(紙教材)3~6年生は1教科からの受講ができます。英語の読み書きを強化したいご家庭は、英語だけZ会を利用するのもおすすめです。
関連記事 小学生通信教育の英語学習比較⇒
プログラミング学習は年に4回
プログラミング学習についても、Z会は力を入れています。以前はプログラミング学習は小1・2年コースのみが対象でしたが、2020年度から全学年対応になりました。
Z会のプログラミング学習は「プログラミング学習Z-pro」と呼ばれるもの。ソニー・グローバルエデュケーションと共同開発されたオンラインの体験型プログラミング教材で、スマホ、タブレット、PCで取り組みます。全学年で年に4回配信されます。
添削で記述力を鍛える
Z会は「通信添削」で知られていますね。小学生コースにもしっかり添削があります(2023年度からタブレットコースには添削はありません)。
ここで添削について、他の小学生通信教育と比較しておきましょう。
通信教育 | 添削指導がある教科 |
---|---|
Z会 | 国・算・理・社・英 |
進研ゼミ | 国・算 |
名探偵コナンゼミ | 国・算(年2回のみ) |
スマイルゼミ | なし |
小学ポピー | なし |
Z会小学生コースでは、国語・算数・理科・社会・英語の5教科につき、毎月添削課題を提出し、添削指導を受けます。5教科にわたり添削がある小学生通信教育は、Z会だけです!
添削課題に取り組む最大のメリットは、「書く力」が伸びることです。小学生のうちから記述力を鍛えることが、将来の高校入試や大学入試に向けた土台作りにつながっていきます。
タブレットコースにも紙のワークあり
Z会は記述力を鍛えてくれると上に書きました。その目的のためでしょう、タブレットコースにも毎月紙のワークのお届けがあります。

上の画像はタブレットコース1年生用のワークの算数のページです。
「おとこのこ」と「おんなのこ」という ことばを つかって、しきが 3+4に なる おはなしを つくりましょう。
えを みて、しきが 3+4 に なる おはなしを じゆうに つくりましょう。
Z会タブレットコース ワークブック1年生6月号より引用
算数なのに、まるで国語のような問題ですね。Z会がいかに表現力を重視しているかが伝わってきます。
Z会・デメリット
何度も言いますが、Z会はレベルが高いです。学習習慣がついていないお子さんにはハードルが高すぎます。
また受講費も高く、学年が上がるにつれてさらに高くなります。
ただしZ会には、1ヵ月から受講できるメリットがあります。また 小学3~6年生の紙教材コースは1教科からの受講も可能です。ですので、「とりあえず試しに1ヵ月やってみる、1教科だけやってみる」というのもおすすめです。
小学生のうちからZ会で頑張れたら、そのまま中学、高校でもZ会を使いこなせて、晴れて難関大学合格という道も開かれるかもしれません!
Z会はレベルが高いんじゃないかという不安がありました。実際に始めてみると予想通りレベルは高かったのですが、基礎からちゃんとステップを踏んで応用へと進んでいくので、無理なくレベルの高い問題まで行きつくことができます。(Z会公式サイトより引用)
ただ計算などをこなすだけでなく、視点を変えてみないと解けない問題や、親でも一見「なんだ?」と思う問題もあり、よく厳選された良問が多いと思いました。そのおかげで、少しひねりのある問題も解けるようになってきています。(Z会公式サイトより引用)
(タブレットコースは)ゲームがなくてシンプルなので、長時間ダラダラと取り組むことがない点がよいと思います。タブレットの使用時間を抑えられ、短時間で集中してその日やるべきことを終わらせることができて効果的です。(Z会公式サイトより引用)
今までチャレンジタッチをやっていましたが、娘がいきなり「タッチ簡単すぎる」と言い始め…早く言ってくれという感じで急いで代わりの物を探しZ会にしてみました‼️(インスタグラムより引用)
小学生講座になると、教科書本文ではなくオリジナル教材がかなり魅力的。でもやってみると、けいけん学習が楽しかった。1ヶ月からの受講でOKなのも魅力でした。(インスタグラムより引用)
工作しながらお天気のことや降水確率のことを学んでくれるのはZ会小学生コース の醍醐味だと思います。低学年のうちは楽しく学ぶ。これが我が家のスタイル(インスタグラムより引用)
詳細記事 Z会小学生コース徹底解説⇒
関連記事 Z会と名探偵コナンゼミの比較⇒
関連記事 Z会中学生タブレットコース徹底解説

難易度の高い学習をしたい小学生にはZ会一択ですね!中学受験対策になる学習がよい、思考力や記述力を伸ばしたいという小学生にもおすすめなのがZ会です。
東進オンライン学校・小学部

2023年度 東進オンライン 受講費(税込)
学年 | 毎月払い | 年払い 月あたり |
---|---|---|
1~2年 | 2,497円 | 2,178円 |
3~6年 | 3,762円 | 3,278円 |
学びの本質を味わえる授業
東進オンライン小学部では、【講師による映像授業+テスト】で学習を進めていきます。この授業を担当しているのは、大手中学受験塾・四谷大塚の講師陣。日々小学生に対面授業をしているだけあって、楽しくて分かりやすいと、SNSで良い口コミがたくさんあります。
注目したいのは、教科書にこだわらない、オリジナルカリキュラムであるということ。公式サイトによれば、4教科のポイントは次の通りとなっています。
国語 | 2ヵ月かけて1冊の本を味い 本が好きになる |
算数 | 「わかった」を繰り返し 考えることが楽しくなる |
理科 | 身近なふしぎを科学して 探求心を育てる |
社会 | 暮らしの中の疑問を調べ もっと知りたくなる |
私なりに解釈すると、「学びの本質を体験できる授業」ということでしょうか。小学生の知的好奇心を刺激し、疑問を感じたり、調べたり、試行錯誤したりしながら答えにたどり着く中で、学びの楽しさを味わい、さらに学びたいという意欲へとつなげてくれる授業になっています。
東進オンラインは、大学受験予備校として有名な東進ハイスクールと、中学受験塾として有名な四谷大塚により生まれました。でも東進オンラインは、中学受験対策のための通信教育ではありません。
受験などの目先のことにとらわれず、むしろもっと先の将来に向けて、子どもの思考力や判断力を鍛え養い、いわゆる地頭の良い子に育ててくれる通信教育である印象を受けました。
学びが楽しいから成績も良くなる!
東進オンラインのような楽しく質の高い授業で学ぶと、小学生はどうなるのでしょう?実は成績がアップすることが、調査により確かめられています。
調査は、四谷大塚が年2回無料で実施している「全国統一小学生テスト」を使って行われました。このテストでの、東進オンライン会員と非会員の得点の伸びを比較したのです。
4教科において、2022年6月と11月のテスト結果がどう変わったかを調べたところ、非会員の平均点はほとんど伸びなかったのだそう。それに対し、東進オンライン会員は、228.3点(6月)から238.8点(11月)と、10.5点も得点アップ!非会員と伸びの差が、9.5点と大きく開いたのだそう。

こうしてテスト結果としても、四谷大塚講師陣による授業の質の高さを伺い知ることができます。
学習を習慣化しやすい
東進オンラインの映像授業は配信日が決まっています。これによって、小学生が「〇曜日は算数の学習日」などと習慣づけることができます。
映像授業は事前収録されたものなので、実際はいつでも見ることができます。でも配信日が設けられていることで、小学生は塾に通うような感覚で勉強に臨むことができます。これはメリットが大きいです!
映像授業の配信日が決まっているのは、東進オンラインだけです!
「毎日トレーニング」で基礎力アップ
東進オンライン小学部には、配信される授業の他に、算数の「毎日トレーニング」もあります。
これは、それまでの学習事項の確認として、復習問題が毎日「その日限り」で配信されるというもの。計算・図形・文章題など、様々な5分ほどの問題です。
算数は繰り返しが大切!毎日のトレーニングで力が伸びていくでしょうね。
端末の学習カレンダーには、トレーニングを積んだ分のポイントがたまっていきます。

「演習充実講座」で応用力アップ
東進オンライン小学部については、「演習充実講座」に特に注目したいです。
これは、小学3~6年生対象の、国語と算数の応用講座です。教科書レベルを超えた質の高い問題を解き、中学・高校につながる思考力を鍛えます。
また、難しいことで知られる全国統一小学生テストの問題も解ける力を養っていきます。
算数は2学年分の学習OK
東進オンライン小学部は、すららやサブスタのような無学年学習は取り入れていません。
しかし算数については特別な配慮をしてくれています。算数に限り、受講学年と1つ上の学年、または受講学年と1つ下の学年という、2学年分の全講座を受講することができるのです。
これは、算数が得意・不得意の差が激しい教科だから。苦手でさかのぼり学習が必要な小学生もいれば、逆にどんどん先取り学習をしたい小学生も多い教科が、算数なのです。そういったニーズに東進オンラインは答えてくれているのですね。とてもユニークです!
東進オンライン・デメリット
東進オンラインでは、映像授業を視聴する前に、テキストをダウンロード&印刷する必要があります。テキスト代がかからないのはありがたいですが、印刷はちょっと面倒に感じるご家庭もあるでしょうね。
また、東進オンライン学校小学部には英語がありません。英語にも力を入れたいというご家庭は、英語については別の教材を捜す必要があります。
小1の東進オンライン小学校は、とても丁寧に理解を確認しながら進んでくれる。動画なのに理解が確実になるまで説明!よく考えられてるなー。 (twitterより引用)
横で50分ついて見てたけど先生さすがお上手で。。感動しちゃいました。
息子も先生の質疑に頷き答え動画なのに妙に先生とのやりとりがリアルでした笑(instagramより引用)
「東進オンライン学校」講師もいいし、授業が楽しそう。特に本が好きになる国語の授業がいい。四谷大塚と東進が運営しているから信頼できる。(twitterより引用)
確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。(東進オンライン公式サイトより引用)
先生のおかげで本が好きになりました。もtっと本を好きになっていろんなホント出会いたいです。(東進オンライン公式サイトより引用)
詳細記事【東進オンライン小学部】口コミ・評判、メリット・デメリット解説!⇒

東進オンライン学校は、授業の楽しさや質の高さが評判高いです。勉強好きになってほしい、勉強の楽しさをお子さんに味合わせたい、意欲的に考える子になってほしいというご家庭におすすめです!
RISU算数


月あたり基本料: 2,750円(税込)
進度に応じて以下の利用料が加算される
1ヵ月あたりの平均 クリアステージ数 | 月額利用料(税込) |
---|---|
1.0未満 | 0円 |
1.0以上~1.3未満 | 1,100円 |
1.3以上~1.5未満 | 1,650円 |
1.5以上~2.0未満 | 3,300円 |
2.0以上~2.5未満 | 5,500円 |
2.5以上~3.0未満 | 7,700円 |
3.0以上 | 9,350円(上限) |
※専用タブレットは無料
算数に特化したタブレット学習
RISU(リス)算数は、専用タブレットで学習するオンライン教材です。教科は算数のみ。算数に特化しているという点で、他の小学生通信教育と比較すると大変ユニークです。

算数に特化している小学生通信教育は、RISU算数だけです!
算数に特に力を入れることに疑問を感じる親御さんもいるかもしれませんね。ところが「算数は小学生が最も苦手だと感じる教科」というデータがあります。小学生が学校の勉強につまずくとしたら、それはたいてい算数なのです。
算数(数学)は積み重ねて身に付けていく教科です。小学校の時につまずいてしまうと、中学、高校では全く授業についていけなくなってしまいます。算数が得意かそうでないかで、子どもの将来が大きく変わると言っても過言ではありません。将来困らないために、算数を不得意にしてはいけません。算数に力を入れることは、非常に大きな意味があるのです!
どんどん先取りできる
RISU算数は無学年制です。自分に適したレベルからスタートし、ゲーム感覚でステージをクリアしながら、自分のペースで先へ進んでいきます。
ポピーは毎月の会費がリーズナブルなのに、内容がとても充実しています。他の通信教材と比べてもコストパフォーマンスは断トツでポピーがいいです。習った内容をしっかりと復習して力にするなら本当にポピーがおすすめ!(ポピー公式サイトより引用)