
スタディサプリ小1~小3講座が大きくリニューアル! また「0円コース」も誕生しました。小1~小3講座の特徴や有料コースとの違いなど、実際に使ってみて分かったことを口コミしていきます。
関連記事 【タブレット学習通信教育10選比較】おすすめは?⇒
スタディサプリ小学1~3年生リニューアル
スタディサプリといえば、精鋭講師陣による映像授業を月額1,815円/月(税込・12ヵ月一括払いの場合)というコスパの良さで受けられるのがウリの通信教育です。また、自分の学年に関わらず、同一料金で小学1年~高校3年の学習内容が学び放題という強みもあります。
けれども1つ残念な点がありました。スタディサプリの魅力である映像授業が始まるのは、勉強が難しくなる小学4年から。小1~3年については、国語・算数のドリル的な学習のみに限定されていたのです。
しかし、それが2023年秋以降、大きく変わりました!
今では、小学1年~3年生講座は、タブレットなどを使ってキャラクター達と一緒に楽しく学べる教材へと生まれ変わっています。

小学生のタブレット学習というと、進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミを思い浮かべる親御さんが多いかもしれませんね。しかしこれからは、スタディサプリ小学1年~3年生講座も選択肢に入れて検討しましょう。
小学1~3年生のお子さんは、新しいスタディサプリで楽しく国語と算数(小3講座では理科・社会も)の学習ができます!
スタディサプリ0円コース
スタディサプリ小学1年~3年生講座が変わったのは、コンテンツだけではありません。従来の有料コースに加えて「0円コース」が登場しました!
小学1年~3年生講座は従来の「有料ベーシックコース」で無制限に受講することもできます。しかし「0円コース」なら文字通りタダ! 無料なのに、毎月最大60レッスンも受講できます。
0円コース | 有料コース | |
---|---|---|
対象 | 年少~小3 | 年少~高3 |
レッスン数 | 最大60レッスン/月 | 無制限 |
学習範囲 | 小1~小3講座 | 小1~高3の全講座 |
教科 | 国・算 (小3講座には理社もあり) | 国・算・理・社・英 (英語は中1~高3レベル) |
レッスン内容 | 有料コースと同一講座を受講可 | 小4から映像授業中心 |
料金 | 0円 クレカ登録なし | 1,815円/月(税込) ※12ヵ月一括払い時 |
お楽しみ | サプモン | サプモン |
端末 | 専用端末不要 | 専用端末不要 |
公式HP | ![]() | ![]() |
ところで、「0円コース」はなぜ月あたり最大60レッスンなのか、ちょっと分かりにくいですね。
これは「ライフ」という仕組みによるものです。ライフを1つ消費して、レッスンを1つ受講します。そして12時間ごとにライフが1つ回復するようになっています。

ですので1日につきライフを2つ使って、2レッスンまで受講できるというわけです。これを毎日続ければ、月に60レッスンほど受講できることになります。「1日2レッスンずつやる」と決めて取り組めば、学習習慣がつくことにつながるメリットもありそうです。
とは言うものの、「毎月60レッスン」でどの程度学習が進むのかイメージしにくいですよね。そこで、スタディサプリ小学1年~3年のレッスン数をざっと確認しておきましょう。
スタディサプリ 小1~3年講座 レッスン数
学年 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|---|
小1 | 116 | 122 | なし | なし |
小2 | 116 | 120 | なし | なし |
小3 | 48 | 124 | 25 | 24 |
カリキュラム詳細はこちら
例えば小1の場合、国語と算数を合わせておよそ240レッスン。1日2レッスンずつ毎日こなしていくと、4ヶ月ほどで1学年分の学習が完了することになります。
実際にはスタディサプリをお休みしたり、先のレッスンに進まず復習をしたり、レッスン外の「計算道場」(ライフ不要の計算練習)のみをしたりする日もあるでしょう。そうだとしても、1学年分を半年ほどで完了できる小学生は、結構多いのではないでしょうか。
つまり、0円コースでも、半年くらいで1学年分を終わらせられるほど、しっかり勉強できます。先取り学習や戻り学習もOKです。1日2レッスン、月あたり60レッスンまでという制限つきの0円コースでも、充分学べるようになっているのです。
しかし「ライフ」の消費や回復を気にせず、自由に取り組みたいお子さんもいることでしょう。その場合は「有料ベーシックコース」に移行すればOKです。
有料コースなら、レッスン数や範囲に制限ありません。月あたり1,815円(税込・12ヶ月一括払いの場合)かかりますが、自分が何年生であっても、小1~高3範囲が学び放題です!
スタディサプリ小学1~3年講座を口コミ

私はリニューアルされたスタディサプリ小1講座を実際に使ってみました。使ってみて分かったこと、感じたことを口コミしていきますね。
小学1年~3年生が1人でできる
リニューアルされたスタディサプリ小1~3年講座は、タブレットなどで取り組みます。端末のホーム画面には「こんしゅうの ミッション」が表示されます。そしてその日にやるべきことが「きょうの おすすめ」と太枠で囲まれているので、何をすればよいのか、小学1~3年生がすぐに分かるようになっています。
わかりやすいので、幼児が小学内容を先取りするのにも使えそうです!

画面下ではキャラクターの「きくまる」君が「1日1レッスンやろう!」と誘っていますね。つまり、この「きょうの おすすめ」の1レッスンを終えてしまえばその日のミッション完了です。とてもシンプル! 家庭学習の習慣づけにも役立ちそうです。
ちなみにたっぷり学習したい小学生は、「きょうの おすすめ」や「こんしゅうの ミッション」以外の学習も自由にすることができます(後述します)
ゲーム感覚の復習からスタート
算数は、そのレッスンの土台となる「10秒チャレンジ!」からスタートします。(10秒チャレンジがないレッスンもあります)

10秒チャレンジでは、そのレッスンの土台ともなる既習事項の復習をします。
小学1年生の「9+〇」の「繰り上がりのある足し算」のレッスンを例にとって説明しますね。ここでの10秒チャレンジでは「9+1=?」という繰り上がりの足し算の土台となる「10のまとまりを作る」問題が出題されます。
「チッチッチッチッチ…」とタイマーが鳴る中で取り組むので、大切な復習をゲーム感覚ですることができるようになっています。
分かりやすい
新スタディサプリ小1~小3講座は分かりやすいです。
まず、優しいイラストが目を引きます。キャラクター達が語りかけて、一緒に取り組めるようになっています。

そして、イラストと共に聞きやすい音声で解説してくれます。
「~はどうなるかな?」などと質問しながら進むので、小学生が自分で考えながら学ぶことができるようになっています。
しかも例題を解きながら取り組んでいくので、「分かったつもり」になることを避けることができます。

また、初めはキャラクターなどの絵だったものが、抽象的な図や式に変わって、ポイントを押さえられるようになっているのもよいです。

最後には「たいせつ」として「ささくま先生」がおさらいしてくれます。

↓↓

このように、キャラクター達のやりとりで小学1年生を楽しませながら、重要ポイントをしっかり理解できるように作られています。
類題で定着
キャラクター達の解説を視聴したり例題を解いたりした後は、練習問題に取り組みます。

練習問題はもちろんその場で自動採点されます。そして正解しても間違えても、解説が表示され、確認できるようになっています。

また、練習問題を解き終えると正解/不正解数が表示され、間違えた問題については解き直しするように促されます。

但し、画面の「ときなおす」に強制力はありません。「ときなおし」の表示を無視して学習を終わらせることも可能です。
でも全問正解するまで頑張ってくれるお子さんもいることでしょう。親御さんがうまく励ましてあげるとよいと思います。
出来具合に応じたまとめ問題
単元の最後には、それまでのお子さんの出来具合に応じて個別に難易度が調整された、お子さんに合った「まとめ問題」が出題されます(算数のみ)。

この「個別最適化機能」によって、苦手がある場合は基礎定着のための問題を解くことができ、また得意な場合は応用問題にチャレンジできるようになっています。
小学1~3年生が集中しやすい
スタディサプリ小学1年~3年講座は、キャラクター達のリードで、解説から練習問題までサクサク進みます。ですから小学1~3年生が飽きずに取り組めると思います。
しかも「声に出して」学ぶ場面もあり、小学生が集中しやすくなっています。
例えば小学1年「20より大きい数」の単元では、「20のまとまりといくつ」で数を数えることを学びます。そしてひとつずつ増えていくブロックを見ながら、ナレーターの声に合わせてリズムよく「20と4(し)で24、24(にじゅうし)…」などと声に出していきます。

声に出す学びができるのは、デジタル学習ならではのメリットですね。
笑いたくなる場面も
私が体験したスタディサプリ小学1年生の講座には、思わずクスっと笑ってしまう場面も多く出てきました。
国語では「ことばをおぼえよう」というレッスンがあるのですが、そこで使われている例文が楽しい!
例えば、「よろこぶ」という言葉の例文で、「空からあめ(飴)がふってきて、よろこぶ」!

「きれい」という言葉の例文で、がいこつが「きれいな ほねだと ほめられる」!

楽しければ子供は勉強します!スタディサプリ小学1年~3年生講座は、お子さんを楽しませてくれる場面をしっかり用意してくれていますよ。
初見の文に多く触れられる
スタディサプリ小学1年~3年生講座の国語では、教科書には登場しない、スタディサプリ書き下ろしの文などで読解問題を解いていきます。
国語の力を伸ばすには、たくさんの文章を読ませたいですよね。教科書の予復習にはなりませんが、初見の文にたくさん触れられるので、読解力アップが期待できます。
ちなみに国語の読解問題では、問題文を音声で聞くこともできます。初見の文を1人で読むのが苦手な小学生でも、音声を聞きながら取り組めるようになっています。

聞き取り問題もある
2020年に改訂された学習指導要領で、それまでの「書くこと・読むこと」だけでなく、「話すこと・聞くこと」も重視されるようになりました。
それを受けてのことなのでしょう。スタディサプリ小学1年~2年生講座には「聞く 話す」というジャンルが設けられ、聞き取り問題もしっかり配信されています。

「聞く」学びができるのは、デジタル学習ならではのメリットですね。
記述式もある
スタディサプリ小学1~3年生講座では、問題のほとんどが選択式です。学習のハードルが低く、クイズ感覚で取り組めると言ってもよいかもしれません。
但し、記述式で答えるものもしっかり含まれています。

選択式が多いとサクサク取り組めるので、学習習慣がつきやすくて助かると感じるご家庭もあることでしょう。一方で、記述式でしっかり「書いて学ぶ」ことをさせたいとお考えの親御さんもいらっしゃることでしょうね。
スタディサプリ「0円コース」なら簡単に会員登録ができ、すぐに学習を始められます。また「有料ベーシックコース」でも、クレカ情報の登録など必要ですが、すぐに2週間の無料体験を始められます。記述式解答の量がご家庭の希望と合っているかどうかも含めて、じっくり確かめてみてくださいね。
スタディサプリ小学1~3年を他の通信教育と比較

リニューアルされたスタディサプリ小1~3年講座を、いろいろな点で他の通信教育と比較してみます。
コスパ
スタディサプリ小学講座の有料ベーシックコースは月額2,178円(税込)。12ヵ月一括払いにすると月あたり1,815円(税込)と、さらにお安い!
しかも小学1年~3年講座には「0円コース」があります。月あたり最大60レッスンまでという制限はあるものの、学習習慣づけに役立つのはもちろんのこと、先取り学習や戻り学習もしっかりできます。
また、スタディサプリ小学講座の受講には タブレット/スマホ/PC が必要ですが、進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミのように専用端末は使いません。ですからすでに端末があれば、初期費用もかかりません。
他社の小1講座の受講費と比較すると次のとおり:
2025年度 小1講座受講費比較
(税込・毎月払いの場合)
スタディサプリ有料コース | 2,178円 |
スタディサプリ0円コース | 0円 |
東進オンライン学校 | 2,178円 |
チャレンジタッチ | 4,020円 |
スマイルゼミ ※1 | 4,730円 |
サブスタ | 4,900円 |
すらら ※2 | 8,800円 |
※2 すららは小中3教科コースの場合
学習内容や問題量が異なるので一概に比較できませんが、スタディサプリの受講費はお安いのが分かりますね。しかも「0円コース」なら文字通り「0円」です!
お財布に優しい通信教育で家庭学習を始めたいというご家庭は、スタディサプリをまず試してみるとよいと思います。
関連記事 【小学生タブレット通信教育10選比較】おすすめは?⇒
関連記事 【小学生通信教育14社比較!】難易度目的別おすすめランキング⇒
取り組みやすさ
スタディサプリ小学1年~3年講座では「こんしゅうの ミッション」がホーム画面に表示され、小学生が迷わず取り組めると、上で紹介しました。

進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミでも同様の機能があります。
チャレンジタッチでは「きょうの おすすめ」に従って学習をスタートします ↓↓

スマイルゼミでは「きょうの ミッション」に従ってスタートします ↓↓

それではチャレンジタッチやスマイルゼミと比較した際の、スタディサプリの違いは何でしょう? それは、学習メニューがチャレンジタッチとスマイルゼミでは「日替わり」なのに対し、スタディサプリ小1~小3講座は「週替わり」であることです。
チャレンジタッチやスマイルゼミでは小学生の取り組み状況に応じて、「毎日」AIが適切なレッスン(ミッション)を表示してくれます。
一方、スタディサプリ小1~小3講座では1日1レッスンを想定しています。きくまる君が「1日1レッスンやろう!」と言っていますね。1日1レッスンを前提に、1週間おきに新レッスンが表示される仕組みになっています。

スタディサプリの1レッスンはお子さんにもよるでしょうが、10分ほどで終わるように作られています(小3講座は5分)。すき間時間にササっと勉強したいお子さんにちょうどよい感じです。
ところが、サクサク進み、「もっとやる!」と2レッスン以上取り組もうとするお子さんも多いはず。困ったことに、そうやってその週のレッスンを早々と終わらせてしまった場合、タブレット画面は変わらず、何をすべきかが表示されないことになります。
つまり、1日2レッスン以上取り組み、「こんしゅうの ミッション」を早く終わらせると、翌週になるまで新レッスンが表示されないという点がちょっと残念です。

しかしご安心を!
勉強をどんどん進めたいお子さんは、あえてミッション機能を使わないという戦略をとることができます。
ミッション機能を使わずに学習したい場合は、スタート画面下の「さんすう」や「こくご」をタップするだけでOKです。レッスン一覧が表示され、ミッション以外のレッスンを選べるようになっています。

学習範囲
0円コースの場合
スタディサプリ小学講座「0円コース」で取り組めるのは、小学1年~3年生講座です。小1~3年の国語・算数と、小3の理科・社会を学ぶことができます。
0円コースの対象者は幼児~小学3年生。幼児が小学内容を先取りするのに利用するのもOKです。また、例えば小学1年生が受講できるのは小1講座のみというわけでなく、自分の学年ではないレッスンを受講することも可能です。
つまり、範囲は小1~小3に限られていますが、自分の学年を超えた先取り学習や戻り学習ができます。
先取り学習や戻り学習をするには、スタート画面下の「さんすう」や「こくご」をタップして、レッスン一覧から取り組みたいレッスンを選べばOKです。
有料ベーシックコースの場合
スタディサプリの有料ベーシックコースなら、小学1年~高校3年全範囲を同一料金(月あたり1,815円)で勉強し放題です(12ヶ月一括払いの場合)。
すららやサブスタやRISU算数など、他の通信教育でも無学年式で取り組める通信教育はあります。
関連記事 無学年学習のタブレット通信教育10選比較!小学生におすすめなのは?⇒
またチャレンジタッチではAI国語算数トレーニングで小1~小6範囲の国語・算数を、スマイルゼミではコアトレで小1~中3範囲の国語・算数(数学)の学習ができるようにもなっています。
関連記事 【公文と比較】スマイルゼミ・進研ゼミが開始!先取り学習のメリット⇒
このように、他の通信教育でも無学年式で学ぶことができます。しかしスタディサプリの小1~高3という膨大な範囲と、1,815円/月というコスパの良さは際立っています!
ですので、先取り学習も含めて通信教育を利用したい場合は、スタディサプリを検討することを強くおすすめします。
リニューアル後の小1~小3講座では、「こんしゅうの ミッション」が画面に表示されることを上で紹介しました。でも有料ベーシックコースなら、それ以上の学習に制限なく取り組むことができます。
小1~3年の「こんしゅうの ミッション」以外の学習をするには、画面下の「さんすう」や「こくご」をタップします。するとレッスン一覧が表示されます。そして全コンテンツの中から自由にレッスンを選んで取り組めばOKです。

また、小4~高3範囲については、WEBブラウザでログインし、旧サービスにて取り組むことができます。追加料金はかかりません。
旧サービスを利用するのは簡単!
レッスン一覧の下をタップ ↓↓

「わかった」をタップ ↓↓

するとスタディサプリの旧サービスに移動することができます。
または、ホーム画面右上の歯車マークから「設定画面」に移り、「小1~6年生の学習をもっと進めてみましょう!」をタップしても、旧サービスに移動できます。

「小1~6年生」とありますが、スタディサプリ中学・高校講座にも取り組むことができます。
中学・高校範囲まで進む小学生はなかなかいないでしょうね。でも中学講座の英語を受講すれば、英語の先取り学習ができます。おうち英語などで英語学習が進んでいる小学生、英検合格を目指している小学生、文法を学びたい小学生などは、ぜひ試してみるとよいと思います。
なぞり学習
リニューアルされたスタディサプリ小学1~3年生講座では、記述式で答えるものも含まれていることを上で紹介しました。
けれどもチャレンジタッチやスマイルゼミにあるような、ひらがなや漢字のお手本をなぞって練習する「なぞり学習」はスタディサプリにはありません。
そういった学習もしたいご家庭でスタディサプリを受講する場合は、市販のドリルなどを併用するとよいでしょう。
サプモンのお楽しみ
進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミでは、学習を終えるとアプリゲームで遊ぶなどの「ごほうび」が待っています。
スタディサプリ小学講座でも、同様に学習後のお楽しみがあります。
スタディサプリでは、学習によって貯めたコインで「サプモン」を楽しむことができます。自分のアバターの着せ替えをしたり、部屋をカスタマイズしたり、サプモンにエサをあげて育てたり、サプモンを部屋に置いたりして、ゲームのように楽しむことができるようになっています。

スタディサプリ有料コース 無料体験時の注意

「1日2レッスンまで」という制限がある「0円コース」では満足できない場合や、小4以上の講座を受講したい場合は、有料ベーシックコースをお試ししてみてください!
スタディサプリ有料ベーシックコースでは2週間の無料体験ができます。クレジットカード情報などを入力し、いったん入会する形を取りますが、2週間以内に利用停止をすれば受講費は発生しません。利用停止手続きは、WEB上で簡単に行なえます。
ただし次の点にご注意を!
2週間の無料体験をし、もし受講継続する場合には月額2,178円(税込、毎月払いの場合)とお安く済むように、必ずアプリダウンロードの前に 【公式】スタディサプリ小学講座 にて申込を済ませましょう! 公式サイトで手続きした後でアプリをダウンロードすれば、学習を開始できます。
なお、無料体験の14日間には初日が含まれます。無料体験を申し込むと「スタディサプリ有料コースお申し込みの確認」というメールが届きます。そこに無料体験期間が明記されているので確認してください。
メール記載の無料体験期間内に利用停止をすれば決済は発生しません。安心して無料体験を楽しんでください。
スタディサプリ小1~3年講座 動作環境
リニューアル後のスタディサプリ小1~3年講座はタブレット/PC/スマホで受講します。
次の動作環境が推奨されています。
iPad
【ディスプレイ】:7.9インチ以上
【OS】:iPadOS 17以上
Android
【ディスプレイ】:7.9インチ以上
【OS】:Android 10.0以上(Android OS ベースのカスタムOSを除く)
【メモリ(RAM)】3GB以上(推奨)
Fireタブレット
【ディスプレイ】10インチ以上
【OS】fire OS 7以上
【メモリ(RAM)】2GB以上(推奨)
【ブラウザ】Microsoft Edge 最新版、Safari 最新版、Google Chrome 最新版
【OS】Windows 10以上、MacOS 13.0以上 Chrome OS 102.0以上(Chromebookの場合)
iPhone
【OS】:iOS 16以上
【ブラウザ】:Mobile Safariブラウザ 最新版
Android
【OS】:Android OS 10.0以上
(Android OS ベースのカスタムOSを除く)
【ブラウザ】:Google Chrome 最新版
手書き機能を利用するためには、タブレットまたはタッチパネル式PCがよいでしょう。お手持ちの端末でうまく受講できるかどうかも含めて、0円コースで受講開始する際や無料体験時に確認してみてください。
スタディサプリ小学1年~3年生講座まとめ
リニューアルされ、0円コースもあるスタディサプリ小学講座を試してみて分かったことを口コミしてきました。また、他の通信級育との比較もしてきました。
まとめると、次のような場合、スタディサプリ小学1~3年生講座はおすすめだと言えるでしょう。

お子さんとの相性を確認するには、まずは「0円コース」を利用するとよいでしょう。4年生以上の範囲を試したい場合は、有料ベーシックコースの2週間の無料体験をしてみてください!

元中学校教師で現在プロ家庭教師。家庭教師という職業柄、ご家庭からお子さんの家庭学習について相談を受けることが多い。そこで、様々な最新の通信教材を実際に手にしたり自分で受講して精査し、ご家庭にアドバイス。その教材研究や経験に基づいて、この記事を執筆しました。
コメント