
この記事では、家庭学習ツールとしてメリット大の、タブレットやPCを使って学習する小学生通信教育8社を比較します。全部試してみた家庭教師の私が、2022年度コースの最新情報を含めつつ、ご家庭の必要に合ったデジタル教材が見つかるように書きますので、参考にしてくださいね。(2022年5月時点での情報です。お申込みの際は各社HPで最新情報をご確認下さい)
タブレット学習を何のために使う?
タブレットやPCを使って学習するオンライン通信教育。次のようなメリットがありますね。
メリット大のタブレット学習ですが、選ぶ際には注意が必要です。教材によって、難易度や学習できる範囲や特徴に大きな違いがあるからです。
そこで、お子さんにぴったり合ったタブレット・PC学習を選べるように、目的別にオンライン通信教育を紹介します。

ここでは、ざっくり4つの目的に分けて、タブレット学習を比較します。お急ぎの方は、ご自分の目的に合ったものを選んで、お読みください。

1.「とにかく勉強させたい」
「紙のワークはやりたがらないので何とかしたい」
という方はこちら:
青字サービス名をタップすると公式サイトに行けます。
オンライン通信教育 | 使用端末 | デジタル教材の特徴 |
---|---|---|
進研ゼミ・チャレンジ | 専用タブレット | ・教科書準拠 ・しまじろうなどの登場が楽しい ・AIがおすすめレッスン提示 ・つまずき自動判定機能で復習 ・楽しい学習アプリが豊富 ・小1~6年の国算全範囲の学習可※ ※2022年4月より 詳細へジャンプ⇒ |
スマイルゼミ | 専用タブレット | ・教科書準拠 ・画面に手をついて書ける ・動きのある動画で体感的に学習 ・アプリで遊べる時間を制限できる ・小1~中3の国算全範囲の学習可※ ※2022年4月より 詳細へジャンプ⇒ |
すらら 今なら入会金無料! | タブレット・PC | ・アニメ授業 ・無学年制 ・小1~高3内容を自由に学習可 ・AIで難易度調整されたドリルで学習 詳細へジャンプ⇒ |
デキタス ![]() | タブレット・PC | ・アニメ授業 ・教科書に沿って取り組める ・1学年分を自由に学習可 詳細へジャンプ⇒ |
天神 (※) ![]() | PC | ・教科書準拠 ・1学年分のどの箇所でも学習可 ・一問一答式で取り組みやすい ・問題数や類題が豊富 ・きょうだいは無料で使用できる 詳細へジャンプ⇒ |

2.「ハイレベルな学習をさせたい」
「中学受験に備えたい」
「先取り学習をさせたい」という方はこちら:
青字サービス名をタップすると公式サイトに行けます。
オンライン通信教育 | 使用端末 | デジタル教材の特徴 |
---|---|---|
RISU算数 | 専用タブレット | ・算数に特化 ・無学年制 ・小1~中学初級まで学習可 ・難関中学合格実績多数 詳細へジャンプ⇒ |
Z会 ![]() | 1・2年: タブレット (Android/iPad) 3~6年: iPad 専用タブレットあり | ・教科書を超えた応用問題豊富 ・中学受験コースあり ・紙教材を併用 詳細へジャンプ⇒ |
スタディサプリ | スマホ・タブレット・PC | ・小4~高3範囲を自由に学習 ・コスパ良い ・精鋭講師陣による映像授業 ・レベル別対応あり 詳細へジャンプ⇒ |
すらら 今なら入会金無料! | タブレット・PC | ・アニメ授業 ・無学年制 ・高3内容まで自由に学習可 詳細へジャンプ⇒ |
スマイルゼミ発展クラス![]() | 専用タブレット | ・教科書を超えた応用問題豊富 ・漢検2級レベルまで学習可 ・小1~中3の国算全範囲の学習可※ ※2022年4月より 詳細へジャンプ⇒ |

3. 「不登校なので家庭で学習させたい」
「学校の授業についていけないので、つまずいたところに戻って学習させたい」という方はこちら:
青字サービス名をタップすると公式サイトに行けます。
オンライン通信教育 | 使用端末 | デジタル教材の特徴 |
---|---|---|
すらら 今なら入会金無料! | タブレット・PC | ・出席扱いのサポートあり ・アニメキャラの授業で、人との関わりが苦手でも不安がない ・学年を超えた戻り学習ができる ・すららコーチの保護者サポートあり 詳細へジャンプ⇒ |
スタディサプリ | スマホ・タブレット・PC | ・小4~高3範囲を自由に学習 ・コスパが良い ・精鋭講師陣による映像授業 ・中学・高校・大学受験対策 詳細へジャンプ⇒ |
天神 (※)![]() | PC | ・1学年分を自由に学習 ・解説が丁寧で分かりやすい ・スモールステップで進み、成功体験を得やすい ・教材の買い方次第で大幅な戻り学習ができる 詳細へジャンプ⇒ |

4. 「発達障害やグレーゾーンの子が取り組みやすい教材がよい」という方はこちら:
青字サービス名をタップすると公式サイトに行けます。
関連記事 紙教材を中心にした小学生通信教育比較⇒
関連記事 小学生通信教育の英語学習比較⇒
関連記事 小学生オンラインプログラミング学習比較⇒
関連記事 幼児向け通信教育比較⇒

上で紹介したタブレットやPCを使う通信教育8社について、順に詳しくお話ししていきますね。ご関心のあるものは 続きを読む をタップして、たっぷりお読みください。
進研ゼミ・チャレンジタッチ
コンテンツ豊富な専用タブレット
進研ゼミ・小学講座には、紙教材中心の「チャレンジ・オリジナルスタイル」と、専用タブレット(チャレンジパッド)で学習する「チャレンジタッチ」の2コースがあります。料金は同じで、好きな方を選ぶことができます。入会後の変更も可能です。
チャレンジタッチ1年生のホーム画面はこんな感じ。メインキャラクターのコラショが、飛び跳ねながら話しかけてきます。

この専用タブレット・チャレンジパッドは、大人には賑やかすぎる印象を与えるかもしれません。しかし小学生には、楽しみがいっぱい隠されているんです。
チャレンジタッチのコンテンツは実に豊富。主なものを紹介すると、こんな具合になっています:

お楽しみがこんなにあるので、紙のワークでは家庭学習をしたがらない小学生でも、チャレンジタッチなら喜んで取り組んでくれるかも!「今日の勉強が終わったら、アプリで遊んでいいよ」などという約束も、効き目があるかもしれません
視覚的・体感的にポイント理解
私が実際に進研ゼミ・チャレンジタッチをお試し受講してみて一番関心したのは、漢字学習。システムが、書き順はもちろんのこと、「とめ」「はね」などの間違いも細かく自動判定してくれます。
漢字学習がどのように進むかは、こちらの動画が分かりやすいのでどうぞ↓↓
このほか、タブレット学習のメリットを活かして、体感的、視覚的にポイントを理解できるようになっています。
2度の解き直し
チャレンジタッチでは、問題を間違えると自動的にシステムが2回解き直しをするように促してくれます。

1回目は当日のレッスン時に。2回目は毎月のまとめレッスンに取り組む時です。こうすることで苦手を克服できるようになっています。
赤ペン先生の記述力指導
進研ゼミ・チャレンジタッチでは、毎月まとめ問題を解いて、「赤ペン先生」にオンラインで提出します。
まとめ問題は、その月に学習したことと関係する思考力や表現力が求められる問題。記号を選ぶのではなく「記述」して答える問題です。赤ペン先生に「おたより」を書くコーナーもあります。タブレット学習であっても、毎月しっかり「記述」させてくれます。
赤ペン先生による個別添削は、通常1~3日でチャレンジパッドに返却されます。オンラインでのやり取りなのでスピーディーです。
学習量を増やしたりレベルを上げたりできる
進研ゼミ・チャレンジタッチは教科書準拠の教材です。教科書レベルをしっかり学習したい人に向いています。
というと、チャレンジタッチは学習量が少ないのではないかとか、簡単すぎるのではないか心配になるご家庭もあるかと思います。
でも大丈夫です。なぜならメインレッスンに加えて「実力アップレッスン」を選び、学習量を増やしたければ「もっと演習」問題を、応用問題にも取り組みたければ「もっと応用・思考力」問題(3~6年生は「挑戦」コース)を学習できるからです。

「もっと演習」「もっと応用・思考力」問題を利用しても、追加料金は変わりません。これは、「発展クラス」を選ぶと料金がアップするスマイルゼミと比較すると、お得感がありますね。
プログラミング講座強化
進研ゼミ・チャレンジのプログラミング学習が、2021年4月より強化されました。
プログラミング講座は以前は年に3回のみの配信でしたが、2021年度より回数が増え、小1・2年で年5回、小3で年6回、小4で年8回、小5で年9回、小6で年10回となりました。追加料金はかかりません。
他の小学生通信教育と比較して、進研ゼミ・チャレンジが、最もプログラミング講座の配信頻度が高いです。
後述する英語学習といい、プログラミング講座といい、進研ゼミ・チャレンジタッチは、とにかくコンテンツが豊富です!
漢字・計算・英語の先取り学習ができる
進研ゼミ・チャレンジタッチでは、漢字は小学校の全履修漢字を、計算は小学校の計算単元すべてを学習することができます。
全範囲を学習できるということは、先取りがOKなのはもちろんのこと、高学年になって低学年の漢字や計算を復習することもできるということ。とても便利です!
また、英語については「チャレンジイングリッシュ」が搭載されています。レベル1~12で構成されていて、自分に合ったレベルからスタートし、英検準1級相当まで学習できます。(チャレンジタッチで受講できるのはレベル8まで。レベル9~12はPCで受講)
チャレンジイングリッシュの全レベルを私は体験してみましたが、英語に力を入れたい小学生にすごくおすすめ!2020年にAIスピーキング機能も追加され、ますます頼もしい教材になっています。
詳細記事 チャレンジイングリッシュ体験口コミ⇒
詳細記事 チャレンジイングリッシュAIスピーキング機能とは?⇒
さかのぼり機能追加
2021年4月号より、小学3~6年生対象に「さかのぼりワープ」機能が追加になりました。問題を間違えると、システムが間違えた原因を自動で分析。不正解の原因の元となる単元までさかのぼって、復習させてくれます。
進研ゼミ・チャレンジタッチで注意したいのは、教科書準拠のカリキュラムにそって毎月配信されるので、入会前の内容や前の学年内容は学習できない点です。しかしこの「さかのぼりワープ」機能の追加で、勉強が難しくなる中学年以降については、自動的にさかのぼり学習ができるようになりました。これは大いに評価したい。
オンラインライブ授業あり
他のタブレット学習と比較しての進研ゼミ・チャレンジタッチの特色の1つに「オンラインライブ授業」があります。文字通り、オンラインでの授業です。

私はお試し入会して小学1年生算数のオンラインライブ授業を受けてみたのですが、元気な先生が分かりやすく大切なポイントを教えてくれました。20分の授業でしたが、あっという間に終わりました。
オンラインライブ授業のよいところは「双方向」であること。ただ授業を聞くだけでなく、問題の答えを入力して送信できるようになっています。また何パーセントの受講者がどの答えを選んだかが表示されるので、臨場感があります。
小学生にとっては、なかなかの刺激になるのではないかなと思います。オンラインライブということで特別感があり、記憶に残りやすく、学校の授業を受ける時にも「あ、これ、オンラインライブでやったやつだ」と誇らしく感じられるかもしれません。
進研ゼミ・チャレンジタッチの受講料
進研ゼミ・チャレンジタッチの受講料は次の通り。いずれも12ヵ月一括払いの場合。
チャレンジタッチ受講料(税込)
学年 | 月あたり受講料 |
---|---|
1年 | 2,980円 |
2年 | 3,180円 |
3年 | 3,740円 |
4年 | 4,430円 |
5年 | 5,320円 |
6年 | 5,730円 |
上記の受講費に加えて、専用タブレット代金として9,900円(税込)がかかりますが、6ヶ月継続受講することで無料になります。つまり、専用タブレットは実質タダです。
チャレンジタッチとよく比較されるスマイルゼミでは、専用タブレット代金として 10,978円(税込)かかります。タブレットの性能はチャレンジタッチの方がやや劣るものの(※)、タブレット代金実質無料は嬉しいですね。(※ 2022年4月チャレンジタッチ1年生に新高性能タブレットが登場します!)
関連記事 チャレンジタッチとスマイルゼミの比較⇒
2022年4月チャレンジタッチ1年生に
新タブレットが登場しました!
1.タブレットに手をべったりつけて、ノートに書く感覚で書くことができます。

2.タブレットに計算式やメモを書き込めます。これによって単に答えを選択肢から選ぶのではなく、自分で考えて答えを導き出す習慣がつきます。
3.算数の問題で単位まで書くよう求められるなど、記述力がアップします。

4.ブロックを自分で動かして計算の仕方を考えるなど、体感的、視覚的な学習が理解を助けます。


進研ゼミ・チャレンジタッチはとにかくコンテンツ豊富。追加料金なしで学習量を増やせたり、応用・思考力問題にチャレンジできたり、漢字・計算・英語の先取りができたり、プログラミング講座を楽しめたりします!それに加えて2022年4月からは、国語の読解問題や、算数の文章題・図形なども、自分の学年に関係なく小6範囲まで学習できます!
スマイルゼミ
高性能タブレット&タッチペン

「タブレット通信学習といえばスマイルゼミ」といってもよいのではないかと思うくらい、スマイルゼミは他社のオンライン教育より一歩進んでいる感があります。それは専用タブレット&タッチペンが秀逸だからです。
スマイルゼミの専用タブレットは有料(10,978円・税込)なので、他社と比較してコスパが悪いのではないかという声もあります。しかし私は自分で実際に使ってみて、お金を払う価値があると思いました。
なぜお金を払う価値があるかというと、スマイルゼミの専用タブレットとタッチペンは、「ノートに鉛筆で書く感覚に限りなく近い」ことを実現させているからです。
スマイルゼミ専用タブレットは、ノート大の10.1インチの大画面です。また専用タッチペンは1.7ミリのペン先で、細かい字もしっかり書くことが可能です。
また、普通のタブレットでは難しい「画面に手をついて書く」こともできます。手がついてしまってもペン先のみに反応するので、記述問題や計算問題の途中式なども、ノートに書くように丁寧に書くことができます。ペンの後ろには「消しゴム」もついています。タブレットに書いたものを「こすって」消したり「囲って」消したりと、学習がテンポよく進みます。
ちなみにこの専用タブレットは、スマイルゼミ退会後は通常のAndroidタブレットとして使えるので、無駄になりません!
教科書に沿って学習できる
スマイルゼミは教科書準拠教材です。教科書に沿って学習事項が毎月配信されます。
たとえば、2020年度に教科化された英語は、教科書によって使われている語彙や表現に違いがあります。スマイルゼミなら教科書に合わせて学習できるので、お子さんが戸惑わなくて済むはずです。
学校での学びをしっかり定着させたいという小学生に、スマイルゼミは適していると言えます。
タブレット1台で完結し、取り組みやすい
スマイルゼミとよく比較される進研ゼミ・チャレンジタッチやZ会タブレットコースには、紙教材も付属します。紙教材もついてくることで「紙に書く機会があってよい」と感じるご家庭まれば、「教材が増えるのは煩わしい」と感じるご家庭もあることでしょう。
スマイルゼミはどうかというと、すべての学習が専用タブレット1台で完結します。教材を管理する必要がないので、「スッキリ」感じられるご家庭も多いかと思います。
タブレットを起動すると、まず「今日のミッション」が自動生成されます。この「今日のミッション」は本人の学習状況と「全国のできる子」の学習パターンをシステムが解析して作られるというのもの。これによってお子さんは、何をすればよいかと迷うことがありません。復習のやり忘れも起こりません。
日々の学習は、「体感ワーク」⇒「定着問題」⇒「反復トレーニング」⇒「まとめ問題」の流れで進みます。
このスマイルゼミの「体感ワーク」がすごい!理屈では分かりにくいことを、タブレット上で実際に動かして「体感」して理解できるようになっています。タブレット学習ならではのメリットですね。
コースを選べる
スマイルゼミには、「標準クラス」と「発展クラス」の2コースがあります。
標準クラスは、学校の予復習をしっかりやりたい、学習習慣を確立したい小学生におすすめのコース。一方、発展クラスは、配信される講座数が標準クラスの約1.5倍。基礎的な学習内容に加えて、難易度の高い応用問題も配信されます。5・6年生の発展クラスでは中学入試の過去問も配信されます。
但し、発展クラスだけでは中学入試対策としては不十分なのでご注意を!スマイルゼミに電話で問い合わせてみましたが、はっきり「発展クラスで中学入試対策ができるわけではない」と説明されました。
さて、どちらのクラスを選ぶのが良いでしょう?
クラス変更はいつでもできるので、まずは標準クラスでスタートして、お子さんが「もっと勉強したい!」「難しい問題にもチャレンジしたい!」となったら、発展クラスに変更するとスムーズかもしれません。
あるいは、中学受験を予定している場合なら、いずれは通塾を始めるが、それまでの準備として発展クラスで難易度の高い問題にも慣れておく作戦も良いのではないかと思います。
漢字・計算の先取り学習ができる
スマイルゼミには、学年を超えた先取り学習が可能な「漢検ドリル」「計算ドリル」が搭載されています。
漢検ドリルでは、10級~2級(小1相当~高校卒業相当)の学習が、計算ドリルでは6級~1級(小1~小6相当)の学習が可能です。
「漢検ドリル」「計算ドリル」は、共に追加料金なしで利用できます。先取り学習のために使うのもよし、復習のためにさかのぼって利用するのもよいですね。
英語学習が充実
小学生通信教育では、今や小学1年からの英語学習がついているのが当たり前になっています。しかしスマイルゼミでは、他社に先がけて、ずっと以前から全学年に英語を標準装備しています。
スマイルゼミでは、自分の発音を録音してお手本と比べたり、英単語をタブレットに実際に書いて練習するなど、英語学習が充実しています。

さらにスマイルゼミには、「英語プレミアム」という有料オプション(月額748円~)もあります。
英語プレミアムによって、学習できる英単語数を増やしたり、フォニックスを学んだり、英検対策をすることができるようになっています。
詳細記事 スマイルゼミ英検対策体験口コミ⇒
プログラミング講座もあり
スマイルゼミでは、プログラミング講座の配信もあります。
スマイルゼミのプログラミング講座の配信は年に3回。2021年度に配信回数を増やした進研ゼミや、年に4回プログラミング講座の配信があるZ会と比較して、回数では負けてしまいます。しかし算数、理科、社会という教科学習にさせて、プログラミングを体験できるようになっています。
お楽しみ要素も豊富
スマイルゼミはしっかりお勉強させてくれるだけでなく、「お楽しみ」も豊富です。
「マイキャラ」を作ったり、学習を頑張ると「マイキャラ」のランクが上がって表彰されたり、学習をして「スター」を集めて「スターアプリ」で遊べるなど。
なお、この「スターアプリ」ゲームは常時30タイトル以上もありますが、遊べる時間は保護者が制限できます。このため、「ゲームばかりしていて困る」という心配がありません。
スマイルゼミの受講料
スマイルゼミの受講料は次の通り。いずれも12ヵ月一括払いの場合です。
受講料とは別に、専用タブレット代金10,978円(税込)がかかります。
スマイルゼミ 月あたり受講料(税込)
学年 | 標準クラス | 発展クラス |
---|---|---|
1年 | 3,278円 | 3,828円 |
2年 | 3,520円 | 4,400円 |
3年 | 4,180円 | 5,170円 |
4年 | 4,840円 | 5,830円 |
5年 | 5,720円 | 6,710円 |
6年 | 6,270円 | 7,260円 |
進研ゼミ・チャレンジタッチなどと比較すると、ちょっとお高いですね。
しかしスマイルゼミには、2週間無料でお試しできる「全額返金保証」サービスがあります。入会し、実際に使ってみて気に入らなければ、およそ2週間以内であれば、返品・返金が可能というサービスです(返品送料は自己負担)。ですので、返品送料はかかるものの、最初の2週間は実質「無料お試し」ができるというわけです。
実際にお子さんにじっくり使ってもらって、継続するかどうかを決めることができますよ。

スマイルゼミは、タブレット学習でもしっかり「書く」ことをさせてくれます。2022年4月からは国語・算数(数学)を中3範囲まで学習できるようになったのも魅力的です!関心のある方は、お得なキャンペーン情報ももらえるので、まずは資料請求をしておくのがおすすめです。
関連記事 スマイルゼミのお得な入会方法⇒
すらら
アニメのレクチャー
すららの授業は、アニメキャラクターの先生達によって進められます。声優さんによる録音で、声が耳に心地よいです。


アニメ仕立てで進んでいくので、ワークなどの紙教材だと嫌がる小学生にとって、勉強へのハードルが低くなっています。
また、すららのレクチャーは、「対話型」「参加型」であることが特徴です。先生キャラクターが、学習している小学生や、画面中の学習者キャラクターに向かって、頻繁に語りかけたり答えを求めたりしながら、レクチャーが進んでいきます。
常に答えを求められるので、小学生はボーっとしている暇がありません。飽きることなく、集中して取り組むことができます。
また、イラストたっぷりで説明してくれます。私は実際に色々なレクチャーを視聴しましたが、重要ポイントが明確になっていて、とても分かりやすく作られています。
無学年方式

「すらら」は無学年方式の通信教育です。自分の学年に関係なく、小学1年~中学3年(コースによっては中学1年~高校3年)範囲の中のどの単元でも、自由に学習することができます。これは他のタブレット学習と比較した際の、すららの強みです。
無学年方式であるため、つまずいている教科があれば、学年をまたいで大幅な戻り学習が可能です。
逆に大幅な先取り学習もできます。たとえば小学生が中学英語や中学算数を先取りしたり、中学受験のための通塾が本格化する前に教科書レベルの小学算数を一通り終えておくなどの使い方もOKです。
詳細記事 すららの英語
記述問題も多い
すららは、デジタル教材なのに、記号ではなく記述で答える問題も結構多いです。タブレットを使えば、小学1~3年生の国語・算数と、小学3年~6年生の理科・社会では、タッチペンを使って手書きで解答することができます。

PCを使う場合や、小1~3年国算・小3~6年理社以外では、キーボード入力で答えます。
不登校の子が勉強しやすい
すららは、不登校の子が取り組みやすい教材でもあります。
まず、無学年制のため、いくらでも前の学年のことを学習できるので、家庭で勉強の遅れを取り戻すことが可能です。
また、不登校の子は人と関わるのが苦手な場合があります。すららはアニメキャラ先生によるレクチャーで人が出てこないので、不安なく勉強することができます。
さらに、すららには、不登校に詳しい「すららコーチ」がいます。お子さんの学習計画を立てたり、保護者の相談にのってくれたりする、お子さん専用のアドバイザーです。
なお、すららには「出席扱い制度」が適用されます。文科省より、IT教材を使った自宅学習をすれば出席扱いになる旨の通達が出ていますが、その条件を「すらら」ならすべて満たしています。
すららに資料請求をすると、不登校の出席扱い制度に関する詳しいパンフレットを送付してもらえます。また質問などを資料請求フォームに記入すると、個別に回答してもらえます。
発達障害の子が勉強しやすい
すららは、発達障害の小学生にも対応しています。すららは、「子どもの発達科学研究所」との共同開発によって誕生しました。
発達障害があると、「集中しにくい」、「興味がそれやすい」、「文字から情報を読み取ることが苦手」などの傾向があります。そういう子どもたちにどうアプローチすれば理解へと結び付けられるかについて、科学的研究と根拠に基づいて作られたのが、すららなのです。
発達障害のある子が集中して取り組めるように、すららはではワーキングメモリを支える「多感覚学習」を採用しています。「イラスト」と「文字」と「音声」を結びつけて学習することで、情報を記憶しやすくなるように設計されています。
発達障害に詳しいすららコーチがいることも、すららの強みです。ひとくちに発達障害と言っても、お子さんによって抱える問題は様々。学習に取り組んでいく過程で、保護者の方は随時すららコーチに相談して、具体的な解決方法をアドバイスしてもらうことができます。
関連記事 すららの発達障害への対応⇒
関連記事 すららと天神の発達障害への対応比較⇒
すららの受講料
すららの受講料は次の通り。
すらら料金(税込)
学習範囲 | 入会金 | 毎月払いコース | 4ヶ月継続コース |
---|---|---|---|
小中3教科(国数英) | 11,000円 | 8,800円/月 | 8,228円/月 |
小学4教科(国数理社) | 11,000円 | 8,800円/月 | 8,228円/月 |
小中5教科(国数理社英) | 7,700円 | 10,978円/月 | 10,428円/月 |
他のタブレット・PC学習と比較するとちょっと高めですね。しかしすららは学習できる範囲が広いです。また、すららコーチの個別サポートを受けられることができます。それらを考えると、決してコスパは悪くないと思います。

すららは、全国650の学習塾と120の私立学校にも導入されています。塾レベルの学習をしたいご家庭にも、不登校や発達障害をサポートしたいご家庭にも、しっかりした学力をつけさせるシステムが、すららには備わっていると言えるでしょう。
デキタス
アニメ授業
他のオンライン通信学習と比較した際のデキタスの特徴は、なんといっても、マンガのような画面です。これによって、教科書や紙のドリルでは勉強したがらない小学生も、楽しく取り組むことができる仕掛けになっています。

またデキタスのアニメ授業は、どれもわずか2~5分に収まるように造られています。2~5分なら、勉強が嫌いな小学生でも集中しやすいです。
私自身、アニメ授業をいくつも試しに見てみましたが、毎回ポイントが明確に絞られていて、分かりやすいと感じました。
テストで確認できるから安心
デキタスは、PC、タブレット、スマホで取り組む通信教育です。スマホの利用は推奨されていませんが、不可能ではありません。基本的にタブレット上に手書きで答えることはなく、選択肢から選ぶか、キーボード入力で答えます。
タブレット学習というと「選択肢から適当に選んでも正解してしまうのではないか」と心配になる方もおられるかと思います。その点デキタスは安心です。なぜなら、アニメ授業視聴後に受ける確認テストが【〇×問題→基本問題→チャレンジ問題→キミ問ピックアップ】と4段階にもなっていて、定着を確実にしてくれるからです。
学習の流れは、詳しくはこちらをどうぞ ↓↓
学年内のさかのぼり・さきどりOK
デキタスは、Z会、スマイルゼミ、進研ゼミ・チャレンジタッチのように、カリキュラムに従って決められた動画やテストが毎月配信されるのではありません。自分の学年の単元全てが教科書に沿ってリストアップされていて、その中から学習したい単元を選び、アニメ授業を視聴して、テストで確認をする流れになっています。(国語と英語は教科書準拠ではありません。)
デキタスは自分の学年の中で学習したい単元を自分で選んで取り組むので、学習内容にかなりの自由度があります。つまり、自分の学年の範囲であれば、いくらでもさかのぼり学習や、先取り学習をすることができます。
これは、カリキュラムに従って決められた内容が毎月配信されるZ会、スマイルゼミ、進研ゼミ・チャレンジタッチと比較した際の大きな違いです。Z会、スマイルゼミ、進研ゼミ・チャレンジタッチでは、入会前に配信された内容は、学習することができません。けれどもデキタスでは、つまずいている箇所がある場合、自分の学年の内容であれば、いくらでもさかのぼって学習することができるのです。
「さかのぼり学習」「さきどり学習」機能

デキタスには、学年内の範囲で自由にさかのぼり学習・先取り学習が可能なのに加えて、システムが指示する「さかのぼり学習」「さきどり学習」機能があります。
これは、システムが、学習中の単元の関連分野で土台となる事柄を「さかのぼり学習」として、発展内容を「さきどり学習」として、自動表示してくれるというもの。これらは必要に応じて。学年を超えた単元になります。
この機能のお陰で、本来なら学習できないはずの他学年の単元でも、関連分野を系統立てて復習をしたり、先取り学習をしたりすることが可能になっています。
デキタスの受講料
デキタスの受講料は、3300円/月(税込)です。小1~小6まで同一料金です。
他の小学生向け通信教育では、学年が上がるにつれ受講料が高くなることが多いですが、それと比較すると、ずっと3300円というのはかなり良心的。
詳細記事 デキタス体験口コミ⇒

デキタスは5日間の無料体験をすることができます。お子さんにじっくり試してもらったうえで、入会するかどうか決めることができますよ。
RISU算数
算数に特化した無学年制学習
RISU(リス)算数を他のタブレット学習と比較した際の決定的な違いは、RISUは算数に特化していることです。進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミは盛り沢山。全教科をカバーし、ゲームアプリもついているなどのメリットがありますが、「全部使い切れない」ことにもつながります。それに対し、RISUは算数だけなのでシンプル。勉強が苦手な子に自信を持たせるために、RISUでまずは算数を得意にするという戦略もよいと思います。
RISUでは、無料の専用タブレットを使って、算数のみを学習します。タッチペンで途中式などを書き込むことはできますが、問題の回答は選択肢から選ぶ形が基本です。

RISU (リス) 算数では、自分の学年に関係なく、自分に合ったステージからスタートします。小1~6年の全範囲をタブレット1台で学習できます。さらに進んで、中学受験準備、そして中学1~2年中盤内容まで学習することも可能です。
とはいえ、勝手に進めるわけではありません。タブレット上に出題されるテストを受け、合格点に達することでステージクリアになり、さらに次のステージへと進むことができます。そうやって各ステージを攻略しながら、ゴールを目指します。
RISU算数では、勉強をしている小学生は、自分が今何年生の内容を勉強しているかはわかりません。知らず知らずのうちに学習が進みます。RISU算数を利用している小学生の平均的な学習スピードは、学校の進度の1.7倍だそうです。つまり、利用者のほとんどが大幅な先取り学習をしていることになります。
苦手克服&先取り

RISU(リス)算数は、実にうまくできています。私自身、RISUタブレットを実際に体験して気付いた、RISUの良さは次の通り:
RISU算数は、分かっているところはサクサクと、つまずきそうなところはじっくりと進み、かつ絶妙なタイミングで復習問題が配信されます。苦手克服から先取りまで、お子さんのペースで取り組めるように、うまく作られています。
難関中学合格者多数

中学受験の準備として、RISU算数を利用するご家庭も多いようです。中学受験のための塾通いが始まる4年生になる前に、あるいは受験勉強が本格化する5年生になる前に、RISU算数で6年生までの教科書レベルを先取り学習してしまうのが賢い戦略のようです。
大手中学受験塾SAPIXの2021年度組み分けテストでは、3名のRISU利用者が算数で満点1位。その他にも、算数で上位10位以内に入るRISU利用者が続出したのだそう。詳しくはこちら
また2021年度中学入試では、RISU利用者から、開成、麻布、栄光、駒場東邦、渋谷教育学園渋谷、栄東などの難関中学などへの合格者が、続々出たのだそう!詳しくはこちら
中学受験を予定しているご家庭は、低学年のうちからできる対策として、RISU算数を検討する価値がありそうです。
英語レッスン配信スタート!
RISU算数で、2022年3月1日より英語レッスン動画の配信がスタートしました。
「ハロー!ベルリッツ」というこの英語レッスンは、RISU算数利用者が追加料金なしで受講できるというもの。
レッスン動画は1回わずか3分以内です。中学受験を目指す忙しい小学生でも負担なく取り組めるように設計されています。
「算数をガッツリやらせたいけれど英語も気になる…」というご家庭にとって、使い勝手がよいと思います。
RISU算数の受講料
RISU算数(リス)の受講料は、ちょっと複雑です。
まず、基本料がかかります。 月あたり基本料は、2,750円(税込)です。
加えて、毎月1ステージ以上のペースで学習が進んでいる場合には、月々の利用料が発生します。クリアするステージが多いほど、利用料は高くなります。
RISU算数・利用料(税込)
1ヵ月あたり平均 クリアステージ数 | 月額利用料 |
---|---|
1.0 未満 | 0円 |
1.0以上~1.3未満 | 1,100円 |
1.3以上~1.5 未満 | 1,650円 |
1.5以上~ 2.0 未満 | 3,300円 |
2.0以上~ 2.5 未満 | 5,500円 |
2.5以上~ 3.0 未満 | 7,700円 |
3.0 以上 | 9,350円(上限) |
お子さんの学習がどんどん進んで、ステージを多くクリアすると利用料が高くなってしまいますが、最終ステージまで完了するための合計金額は同じで、それを早く払っているだけだと考えると納得がいくかも?
たとえどんなに進んでも、月々の上限金額が設けられているのは安心ですね。
詳細記事 RISU算数体験口コミ⇒

RISU算数では、1週間のお試しキャンペーンを実施しています。お子さんの反応はどうか、まずは試してみてはいかがでしょうか?数学が大得意になる「はじめの一歩」になるかもしれません!
Z会
タブレットなのにハイレベル

Z会 小学生向け講座タブレットコースの公式サイトには、「タブレットで学ぶ、なのに、ハイレベル。」と記されています。
Z会には紙教材の「小学生コース」と、タブレット学習の「小学生タブレットコース」があります。
紙教材の小学生コースには「スタンダード」と「ハイレベル」があり、下位レベルのスタンダードでさえ、「教科書+α(アルファ)」(教科書を超えた内容)を学ぶことを掲げています。
一方、タブレットコースには、スタンダード/ハイレベルの区別はありません。というのも、タブレット1台で、スタンダードからハイレベルまで対応しているから。つまり、基礎から始めて、だんだんとレベルアップできるように造られているのです。
さらに、通常の学習に追加できる「プラス学習」で、「標準」または「発展」を選べるようになっています。「発展」を選ぶと、紙教材の「ハイレベル」と同等の問題に取り組むことができます。
Z会公式サイトには次の説明があります:
Z会のタブレット教材は授業の補助や演習量を補うことではなく、はじめて学習する内容でもお子さま一人で基礎から理解できること、得た知識を活用できる力を身につけることに主眼をおいています。それにより、今までにないハイレベルなタブレット学習を実現しました。
Z会公式サイトより引用
Z会小学生タブレットコースでは、答えを選択肢から選ぶような問題ばかりではなく、知識を活用して、しっかり思考して答えにたどり着くようなハイレベルな問題が豊富にあります。
難易度の高いタブレット学習をお子さんにさせたいなら、Z会を選んでおけば間違いないと言えるでしょう。
シンプルな画面
Z会タブレットコースは、進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミと比較すると、随分落ち着いた雰囲気です。Z会公式サイトによれば、小学生が集中しやすいように、あえて余計なゲームや動画をのせず、シンプルにしているのだそう。
Z会タブレットコースは遊び要素のない真面目な雰囲気。そのため、学習習慣のついていない子に何とか勉強させるためタブレット学習を始める場合には、進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミの方が向いていると思います。
しかし学習意欲や知的好奇心が旺盛な小学生には、しっかり思考して答にたどり着くZ会タブレットコースなら、達成感・満足感が得られてよいのではないでしょうか。
スケジュール管理機能
Z会には紙教材のコースもあるので、タブレットコースとどちらが良いか迷われるご家庭が多いかと思います。
タブレットコースなら自動採点の他、スケジュール管理機能のメリットもあります。
まず、タブレットのトップ画面を開くと、その日に取り組む教科が一目で分かります。取り組む教科のアイコンをタップして、学習を始めます。お子さんが一人でも取り組めるようになっています。
1回分の学習を完了すると、パズルのシールがもらえます。シールを1ヵ月分集めると、かわいいイラストが完成するという仕掛け。
さらに、毎月の学習スケジュールがZ会から自動配信されます。これは、小学生が計画的に取り組むことを意識するきっかけ作りの役割もあります。
学習スケジュールを見て、学習が遅れている教科に自分で気付けたり、都合が悪い日は学習を減らすなど、お子さんが計画を調整・管理することを学ぶことにもつながります。
国語はオリジナル問題
進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミは教科書準拠教材なので、教科書に出てくる文章をタブレットでも学習します。
Z会小学生タブレットコースは、国語はあえて教科書準拠になっていません。そうすることで、教科書では扱わないたくさんの言葉や文章に触れられるようになっています。
低学年のうちから読解力を伸ばせるように、よく練られた良問で構成されています。
国語がオリジナル問題という点では、名探偵コナンゼミと共通していますね。
詳細記事 Z会と名探偵コナンゼミの比較⇒
「みらいたんけん学習」
Z会タブレットコースの1・2年では、国語・算数など通常教科に加えて「みらいたんけん学習」があります。これは、他のタブレット通信教育と比較した際のユニークな点でもあります。
みらいたんけん学習には、「知識」と「思考力」の2つの軸があります。
「知識」では、例えば「雨はなぜ降るのか?」など、身の回りの事柄に対する好奇心や興味を引き出し、自然・気象・動植物・人体・生活・社会などについて学びます。
「思考力」では、算数パズルや暗号推理などに取り組み、試行錯誤しながら、論理的に考える力や情報を整理していく力などを養っていきます。
どちらも教科の枠組みを超えて、地頭を鍛えてくれそう。楽しみです!
紙教材もついている
Z会タブレットコースでは、ひらがな・漢字の書き取りや長文の文章題など、紙教材の方が取り組みやすいものについては、紙のワークブックも付属しています。

しっかり「書く」学びをさせたいご家庭にも安心です。
プログラミングあり
Z会タブレットコースには、「プログラミング学習Z-pro」というプログラミング講座の配信が、年に4回あります。追加料金はかかりません。
年4回なので、プログラミングをがっつりやりたい小学生には物足りないでしょうが、学習の合間に慣れ親しむ程度で良い場合には十分でしょう。
Z-proでは、身近なものを題材にプログラミングを楽しみます。例えば、アイスクリーム屋さんになってアイスを作って売ることを通して、自分のプログラムがどういう結果につながるのかを、出来上がったアイスを見て分かるようになっています。小学生がゲーム感覚で楽しく学べる教材になっています。
英語が充実

Z会タブレットコースの英語学習は、英語の4技能(「読む」「書く」「話す」「聞く」)を6年間を通して伸ばすことができるよう、小学1年から充実しています。
例えば、アルファベットの読みは、1年生から始まります。
3年生からは、タブレットにアルファベット大文字・小文字を書く学習も始まります。また、アルファベットがどういう音を作るか、単語になったときにどういう発音になるかというフォニックスの学習も行います。
さらに5・6年生では、単語のスペルを覚えたり、単語やフレーズを書く練習も行います。
「聞く」「話す」発音も、小学1年からたっぷりあります。お手本を真似て、自分の音声を録音して聞く機能もついています。
他の小学生通信教育の英語学習と比較して、中学英語の先取り感が一番強いのがZ会だと思います。
学習指導要領の改訂により、2021年度から中学英語の難易度が急激にアップしました。Z会タブレットコースの英語は、難しくなった中学英語の土台となる力をコツコツと身に付けさせてくれる教材だと言えるでしょう。
関連記事 小学校通信教育の英語教材比較⇒
中学受験コースあり
難関国私立受験向けカリキュラム
他の小学生通信教育と比較した際のZ会の特色は、なんといっても中学受験コースの存在でしょう。
中学受験対策をしたい場合、特に難関国私立中学を志望していて通信教育だけで対策したい場合は、Z会中学受験コース以外にあり得ません!
Z会中学受験コースは、中学受験に向けて学習指導要領外のことも含めて教えています。学習カリキュラムも、大手進学塾に通うのと同様の早い進度です。Z会公式サイトには、塾不要と明記されています。したがって、難易度や進度が、他社の小学生向け通信教育と比較して大きく異なるのです。
Z会というと、東大・京大など難関大学合格者を出していることで評判高いですね。彼らの合格体験談を読むと、「Z会を始めたのは小学生の時」という人が少なからずいます。難関大学を目指すならば、小学生のうちからのZ会利用は非常におすすめです。
関連記事 小学生からZ会で難関大学を目指す?⇒
通塾不要
中学受験をする場合、小4の初め(厳密には小3の2月)から通塾するパターンが最も多いようです。中には新小2、新小3から塾通いを始める小学生もいます。しかし小学生の通塾、特に早期からの通塾には、次のようなデメリットが伴う場合があるので、注意が必要です。
・勉強に疲れ果てて、受験本番まで意欲が持続しない
・学校の授業が簡単すぎて、学校生活を楽しめない
・自由な時間が減り、人格形成に悪影響が出る
・生活リズムが乱れる
そこで通塾を先延ばししたい場合、あるいは全く通塾をせず、家庭学習のみで中学受験対策をしたい場合、Z会中学受験コースを利用することができます。
「自宅学習で難関中学に合格できるの?」と不安に思う親御さんもいることでしょう。しかしZ会が公表している2021年度Z会員中学合格実績を見れば、納得がいくかと思います。
Z会中学受験コース合格実績はこちら
Z会中学受験コースでは、塾に通わずとも中学受験勉強を家庭で効率的に進められるように、学習スケジュールがタブレットに配信されます。これによって小学生は、「今日やること」を明確に知ることができます。これはタブレット通信学習ならではの強味ですね。紙教材ではやらずにたまってしまうかもしれませんが、タブレットなら学習を継続しやすいです。
中学受験コース・学習の流れ
Z会中学受験コースの学習の流れは、まずは、タブレットに配信される講師による映像授業の視聴です。さらに「エブリスタディアドバンスト」というZ会オリジナルの紙テキストも使用します。エブリスタディアドバンストは、「書き込める参考書&問題集」といった感じ。要点をエブリスタディアドバンスに書き込みながら映像授業を視聴し、その後、テキスト内の練習問題を解きます。練習問題の解答・解説は、タブレットに配信されます。さらにタブレットでドリル問題を繰り返し解き、実践力をつけます。
Z会と言えば「添削」が有名ですが、中学受験コースにも添削があります。添削問題は紙で提出します。実際の入試は紙に問題を解くので、添削問題でも同様にしているのです。一方、教科指導者によって添削されたものはタブレット上に返却されます。これは郵送による時間のロスを防ぐためです。肝心なところでは紙を使い、同時にタブレットの良さも活かしているのがZ会中学受験コースと言うことができるでしょう。
Z会中学受験コースは、添削問題を添削指導しくれる教科指導者と、担任指導者のWサポート体制。担任指導者とはタブレット上で月に1回メッセージのやり取りがあるなど、オンライン通信学習でありながら、生身の先生との関わりがあるのも、他社タブレット教育と比較した際の、Z会ならではの特徴です。
Z会中学受験コースの対象は小3~6年。1教科から受講可能です。
Z会の受講料
Z会タブレットコースの受講料は次の通りです。
比較できるように、紙教材コースの受講料も合わせて紹介しますね。紙教材1・2年生は有料オプション教材「みらい思考力ワーク」がつかない場合。紙教材3~6年は4教科+「英語または思考・表現力」セットの場合。
いずれも12ヶ月一括払いの月あたり料金です。
Z会小学生受講料(税込)
学年 | タブレット コース | 紙教材 スタンダード | 紙教材 ハイレベル |
---|---|---|---|
1年 | 2,992円 | 3,927円 | 4,301円 |
2年 | 3,366円 | 4,301円 | 4,675円 |
3年 | 5,984円 | 5,909円 | 6,283円 |
4年 | 6,451円 | 6,473円 | 6,847円 |
5年 | 7,012円 | 7,435円 | 7,809円 |
6年 | 7,480円 | 8,140円 | 8,514円 |
Z会タブレットコースは、小3から急に受講費がアップします。これは、3年生から課題の提出と添削が始まるからかもしれません。
タブレットコースなら1台で紙教材のハイレベル内容までカバーされていることを考えると、コスパは悪くないと言えますね。

難易度の高い良問を解かせたいなら、まずZ会がおすすめ!タブレットコースは公式サイトでお試し版を体験できます。紙教材は、資料請求をすると1ヵ月の約1/3〜半分もの量のお試し教材が届きます。両者を比べてみるのもよいですね。
スタディサプリ
小4~高3範囲を映像授業で自由に学習

スタディサプリでは、2,178円/月(税込)で、小学4年~高校3年範囲を自由に学習できます。
レッスンは、有名講師陣による映像授業です。PC、タブレット、スマホで視聴します。
映像授業を視聴するだけでも有益ですが、望ましくは、テキストを無料でダウンロード&プリントアウトするか、別途購入し、手元に置いて授業を見ます。講師の指示で、その場でテキストの問題を解くこともあります。
講師は黒板を使いながら授業をします。他社のタブレット学習のように、アニメーション動画があるわけではありません。カリキュラムに従って、授業が自動配信されるわけでもありません。自分の好みで、その都度受講したい講座を選んで視聴します。
他社のオンライン通信教育と比較した際のスタディサプリの強みは、なんといっても学習範囲の広さです。自分の学年に関係なく、誰でも小4~高3内容を学習することができます。
したがって、小学生のうちに中学範囲を学習するなど、大幅な先取り学習が可能です。あるいは小学6年生が、勉強が特に難しくなると言われている小4内容に戻って、しっかり復習をすることもできます。何教科学習しようが、どれだけ先取り、さかのぼり学習をしようが、月あたり料金は2,178円(税込)のままです。追加料金は発生しません。
基礎・応用のレベル対応の豊富な講座
スタディサプリが小学生向けに提供している教科は、国語・算数・理科・社会の4教科です。小学講座は教科書別にはなっていませんが、最新の学習指導要領に準拠して、全単元をカバーしています。
それぞれ、基礎と応用の2レベルがあります。2レベルあるので、自分の必要に応じて、自分に合ったレベルの授業を視聴することができます。
例えば苦手な算数は「基礎」講座で、得意な国語は「応用」講座で学習するといった使い方もできます。
塾の補完にもなる
中学受験のために通塾しているが、塾の授業で分からないところがあるといった場合にも、スタディサプリは役立ちます。
分からない単元を扱っている講座をピンポイントで視聴して、疑問を解決することができます。
塾の授業と違い、スタディサプリの映像授業なら途中で止めたり、前に戻ったり、繰り返し視聴したりして、自分のペースで学習することができますよ。
中学英語の先取りができる

スタディサプリが提供している小学生向けの教科は、国語・算数・理科・社会の4教科です。小学生向け英語はありません(今後変わるかもしれませんが)。
しかしながら、小学生が中学英語を先取りすることは可能です。そしてそうすることは、賢い選択かもしれません。
2020年度に小学校で英語が教科化され、2021年度には指導要領改訂により、中学英語の難易度が非常にアップしました。
2021年度の中1英語の教科書を見ると大変驚きます。「小学校で習ったので新中1年生は理解しているはずである」ことを前提に、以前は丁寧に教えていたことが、かなり軽く扱われていたりするからです。
はたして小学校で、そんなにしっかり教えられてきたのだろうか?新中1年生は、それほど英語が身に付いているのだろうか?……と、英語が専門の私は心配でなりません。
子どもの英語学習は、英語4技能の中でも特に日本人が苦手だとされる「聞く」「話す」に力を入れる風潮があり、実際に多くの小学校でも、「聞く」「話す」活動中心に進んでいるようです。
私は現在英語の家庭教師をしており、かつて中学校で英語教師をしていたこともあります。その経験を踏まえて言わせていただくと、小学生への英語指導で、英語の「聞く」「話す」ばかりに力を入れる風潮を非常に危惧しています。なぜなら、小学生の時に英会話教室などで「聞く」「話す」を中心に練習をしたせいで、文法の知識がまるでなく、中学生になった時に何も身についていなかった生徒をたくさん知っているからです。
何も身についていないだけならまだ良いのです。厄介なのは、小学生の時に英会話教室などで、英文のルールを自分勝手に誤って耳から覚えている人が多いことです。そういう子達には英文法を教えても、音ですり込まれている勝手なルールが邪魔をして、なかなか正しい知識が身に付かないのです。小学生時代に間違って覚えてしまったことを忘れさせて、正しく英文法をインプットしてあげるのに、私は大変苦労したことがあります。
そんな経験があるので、小学校での英語学習がうまくいくのか、子どもたちが英語を正しく身につけていけるのか、不安を感じざるをえません。「聞く」「話す」は大切なことですが、「聞く」だけで自然に外国語が覚えられるのは、赤ちゃんだけです。ある程度大きくなったら、理屈(つまり文法)を補ってあげないと、語学を習得するのは難しいです!
そんなわけで、私は、小学生がスタディサプリの中学生向け英語講座で、英語の勉強をするのはなかなか良い作戦だと思うのです!スタディサプリの中1向け講座なら、基本中の基本から始まり、英文法を順を追って学習します。英語は積み上げて学ぶ教科ですので、基礎固めを頑丈にすることがとても重要です。小学生であっても英文法をしっかり学ぶことは、これから長く続く英語学習に絶対役に立ちます!
不登校の子の学習にもおすすめ
スタディサプリは、不登校などで長期間学校をお休みしている場合の勉強を補うのにも向いています。
学校に行けない期間が長いと、大幅な戻り学習が必要になります。進研ゼミ・チャレンジタッチやスマイルゼミでは、カリキュラムにそって毎月新しい学習事項が配信されるので、ずっと以前のことを学習することはできません。
その点、スタディサプリなら小学4年生まで戻ることができます。小学4年は多くの小学生にとって、勉強がぐんと難しくなりだす時期。学校に行けなくなる子が出てくるのも、この頃だと聞いたことがあります。
好きなところから始めて、好きなだけ一流講師による授業を受けられるのがスタディサプリのメリットです。必要に合わせて、上手に使うと良いと思います。
スタディサプリの受講料
スタディサプリのお支払いは2通り。12ヶ月一括払いと毎月払いがあります。
スタディサプリ受講料(税込)
12ヵ月一括払い | 毎月払い |
---|---|
月あたり 1,815円 | 2,178円/月 |
年間 21,780円 | 年間 26,136円 |
上記の他、テキストを購入する場合は、1冊1,320円(税込・送料込)がかかります。購入せず、無料でダウンロード・プリントアウトすることもできます。
スタディサプリでは、キャッシュバックなどのキャンペーンを頻繁に行っているので、関心のある方は、頻繁に公式サイトをチェックしてくださいね。

スタディサプリでは、2週間の無料体験ができます。小4~高3の全講座を無料でお試しできますよ。ただし、2週間の無料体験ができるのは、クレジットカード払いを選んだ場合のみです。カード情報の登録が必要ですが、無料体験期間中に利用停止手続きをすれば、料金は発生しません。
天神
1学年分を自由に学習

天神の学習システムはとてもユニーク。1年分の教材データが入ったUSBメモリを買い取って、自分のパソコンで学習します。
教材を丸ごと買い取るので、自分の好きな所から学習することができます。
つまずいている単元があったら、そこに戻って徹底的に復習することもできるし、学年の終わりまで先取りするのもOKです。
教科によって違う学年の教材データを購入したり、複数の学年分をまとめて購入することもできます。ですので、例えば4年生の子が、得意な国語は5年生の内容を勉強したり、苦手な算数は3年生の内容を勉強するといった、各自の必要に合わせたオーダーメイド型学習が可能です。
つまり、勉強が苦手な子にも、得意な子にも、教科によって凸凹がある子にも、使い勝手のよいデジタル教材ということができます。
スモールステップで分かりやすい
天神の学習はスモールステップで進みます。ステップごとに、ポイントをしぼってイラストやアニメーションで示してくれるので、とても分かりやすいです。
問題を解く時にヒントを見ることもできるのですが、そのヒントに至るまで丁寧!細部までこだわって作り込んでいるなあと感心させられます。
これだけ分かりやすければ、つまずいている箇所を復習する場合や、先取り学習する場合、さらに不登校などで全く習っていないことを勉強する場合など、スムーズに取り組めるのではないかと期待できます。
一問一答式
天神の問題は、全て一問一答式です。サクサク進むので、注意がそれやすいお子さんでも、ボーっとしている暇がありません。集中して、効率よく取り組むことができます。
豊富な類題
天神では、問題を間違えると類題が出題されますが、その時の類題が豊富です。他社の類題では、選択肢が変わるだけということもしばしばありますが、天神ではそういうことがありません。問題数や類題の豊富さは、他社と比較した際の天神の強みの1つです。
天神では、問題の文章自体が変わったり、図形自体が変わったりするなど、小学生がデタラメに答えてマルになることがないように配慮されています。

発達障害への対応
天神は、発達障害やグレーゾーンと言われるお子さんの学習にも対応しています。なぜなら天神には、例えば次のような特色があるからです。
一口に発達障害やグレーゾーンと言っても色々な傾向がありますが、そのそれぞれに対してメリットとなる点が、天神にはあります。
関連記事 天神とすららの発達障害への対応⇒
天神の受講料
天神の公式サイトでは、受講料が記されていません。各自の必要に合った色々な教材データの購入パターンやオプションがあり、一概に紹介できないからだと思われます。資料請求をすると詳しい価格表もついてきますので、関心のある方は、資料請求をしてみてくださいね。
一応簡単にお教えすると、1教科1年分で33,000円(税込)~です。ちょっとお高いですね。
でも、天神は兄弟姉妹は無料で使えるんです!
それに、天神は全国の学習塾でも採用されているのだそう。塾に相当することを家庭でやると考えれば、しかも兄弟姉妹がタダになるなら、妥当なお値段かもしれません。
関連記事 天神の体験口コミ⇒

天神は無料体験ができます。全教材データが入ったパソコンごと送られてきます。パソコン返送料も無料です。無料体験をするには、まずは資料請求が必要です。送付される資料の中に、無料体験の案内も入っているので、それに従い無料体験を申し込んでください。

タブレットやPCで学習する、小学生オンライン通信教育を紹介してきました。最も気をつけたいのは学習できる範囲!教材選びの参考にして頂けたら嬉しいです。