
家庭教師の私は色々な生徒と出会います。以前私が教えていた、某中堅私立中学の男子中学生は、とにかく勉強が大嫌い。彼が小学生の時に、親御さんは塾&家庭教師という学習環境を設け、必死にサポートしたのですが、本人の学習意欲は不十分でした。結局、第一志望の中学には合格できず、不本意な結果に終わってしまったのです。
本人にやる気がなければ、中学受験は失敗に終わってしまう可能性が高いのは目に見えています。ではどうしたら意欲的に勉強できるように仕向けられるでしょう?親がとれる作戦の1つに「RISU算数」(リス)というタブレット学習があります。
RISU算数(リス)とは?
RISU算数・学習スタート画面
RISU算数(リス)は、算数に特化した、小学生向けのオンライン学習です。無学年制です。自分のその時点のレベルからスタートし、スモールステップでレベルアップしながら学習を進めていきます。小学1年~6年の全範囲、そして中学受験に頻出の「特殊算」と呼ばれる内容まで、専用タブレット1台で学習できます。
RISUが中学受験におすすめな理由
RISU(リス)算数オンライン学習では、小学生が自分に最適なレベルから学習をスタートできます。ですので算数苦手を克服するためにも利用できるし、どんどん先取り学習をするのにも効果的です。
さらにネット上のRISU利用者の体験談などを読むと、RISU算数は、中学受験を予定している小学生の算数の基礎固め・受験準備のツールとしても人気が高いことが分かります。
なぜRISUは中学受験に有効なのでしょう??
実際にRISUを利用したご家庭からの口コミと共に、中学受験に失敗しないためにRISUを利用するという選択肢について考えていきましょう。
小学生を算数好きにする仕掛け
冒頭で、中学受験に失敗しないためには、小学生本人の「やる気」が大切だと言いました。小学生は気持ちがまだ幼いので、親御さんの働きかけで、「勉強は楽しい」「算数が好き」だと感じられるように、うまくもっていってあげる必要が往々にしてあります。
ではそのためにはどうすればよいのか?
親御さんがとれる作戦の1つに、RISU算数(リス)の利用があります。
RISU算数には、小学生を算数好きにして、算数の基礎固めをし、さらに中学受験の準備までできてしまう仕掛けが備わっているからです。
ゲーム感覚
「スペシャル問題」
RISU算数利用者から評判が高いものにRISUの「スペシャル問題」があります。
スペシャル問題は、お楽しみ要素のある、パズルや謎解きのような問題です。例えばこんな感じ:
カタツムリのツムくんは、うっかり井戸に落ちてしまいました。
井戸の深さは3mあります。ツムくんは昼に30cm上りますが、夜に20cm滑り落ちてしまいます。
ツムくんが井戸から脱出するには、何日かかるでしょう。
子どもの知的好奇心をくすぐるような問題ですね。単純計算と違って、RISU算数では、算数の本来の面白みを感じさせてくれるこのような問題があちこちにちりばめられていて、小学生を飽きさせないのです。
さらに中学受験の過去問からとられたものもあります:
□の中にある、数字をすべて足し算したかずは、ある数を2回かけたものになります。ある数を、もとめましょう!
1つずつ計算するとしんどいので、工夫しよう!
(2005年 洛星中学校入試問題より)
小学生はゲーム感覚でどんどん学習をしていきますが、その中で中学受験の過去問にも触れるのです。うまい仕掛けになっていますね!
ちなみにこのような「スペシャル問題」を解くには、「スペシャル問題」への扉を開ける役目をする、「スペシャルかぎ」が必要になります。「スペシャルかぎ」は、通常の問題に正解することで時々突然もらえます。そんな意外性、ストーリー性も、小学生を楽しませてくれます。
なお、「スペシャル問題」は大人でもなかなか難しい場合もあります。(少なくとも数学が苦手な私には!)ですので、親子でチャレンジするのも楽しいと思います。
解き方が分からない場合は「ヒント」を見ることもできますが、多くの小学生はヒントを見ないで謎解きをしたがるでしょうね。子どもの思考力が鍛えられそうです。
気づかぬまま先取り
中学受験の算数は、学校の教科書で習うものと質が異なります。そのため、塾での中学受験勉強が始まったとたんにつまづいてしまう小学生も出てきます。そんな失敗を防ぐために、できたら通塾が始まる前に一通り6年生までの教科書レベルを終えて、算数の基礎固めをしっかりしておきたいもの。
しかし親が紙のドリルなどを用意して、無理やり先取り学習をさせるのは、親も子もしんどいです。
一方、RISU(リス)のタブレットを使い、ゲーム感覚でどんどん先へ進めるなら、親も子もストレスなく、大幅な先取り学習をして、中学受験勉強開始に備えることができます。
中学受験基礎ステージ
中学受験を予定している親御さんにRISUが人気な理由の1つに、RISU算数の「中学受験基礎ステージ(アドバンスモード)」の存在があります。
通常のコースで小学1~6年の教科書レベルを先取りして一通り終わらせ、次に中学受験基礎ステージ(アドバンスモード)で中学受験に特有の問題に慣れ、通塾が本格化する前からライバルに差をつけてしまうという作戦です。
大幅な先取り学習が可能なRISU算数(リス)なら、低学年のうちに中学受験基礎ステージに移ることも可能で、RISU公式サイトによれば、現にそういう受講者が増加しているのだそう。
RISUの中学受験基礎ステージでは、次のような中学受験の算数に頻出の、いわゆる「特殊算」の問題などが用意されています。
★過不足算
★虫食い算
★植木算
★旅人算
★和差算
★分配算
★仕事算
★相当算
★場合の数と確立
★インド式暗算術
★規則性の問題
★数列
上記のうち、「旅人算」の問題を1つ紹介しますね:
600m先にいる分速45mで歩くひかりさんを、分速75mで歩くのぞみさんが追いかけます。のぞみさんがひかりさんに追いつくのは何分後でしょう。
難しいですが、「とき方」が下にきちんと与えられています。小学生が一人でも思考錯誤して正解に辿りつけるようになっているので安心です。
さらにRISU算数(リス)では、チューターによる解説動画の配信やメールでの個別フォローもあります。
このチューターによる解説動画や個別フォローは小学生には特別な感覚があり嬉しいようで、利用者からの評判が次のように高いです:
算数が得意になるかどうかには「慣れ」も大いに関係します。類題を繰り返し解くことで、解き方が自然と身に付いていきます。 タブレットなら何度でも問題を解くことができます。また紙の問題集では抵抗を感じる小学生でも、タブレットなら喰いつきよく取り組んでくれることも期待できます。
RISU算数の中学受験基礎ステージで難易度の高い問題に十分慣れておくことで、通塾が本格化してからの伸びに違いが出るのではないでしょうか。
通塾が始まる前にRISU算数で大幅な先取り学習を完了し、算数の基礎固めをし、さらに中学受験に特有の特殊算などに慣れておくのが、中学受験に失敗しないための賢い作戦といえそうです。
なお、RISU算数の中学受験基礎ステージは、小学6年までの全ステージを完了した場合のみ、受講可能です。受験勉強が本格化する前にまずは先取りで全ステージクリアし、その次に中学受験基礎ステージへと進むのが理想的ですね。
コメント