記事内に広告が含まれています

小学ポピーは簡単すぎる?2023年料金値上げで変わったのはコレ!

小学ポピー1年生全教材小学生通信教育
菜の花子
菜の花子

小学ポピーは簡単すぎるのでしょうか? 小学ポピーは2020年に大リニューアル。2023年度は料金が値上げになりましたが、デジタルコンテンツ強化で内容もさらに変わりました!進化を続けている小学ポピーは簡単すぎるのか、解説します!

ポピーは 1ヵ月入会キャンペーン実施中です(申込締切12/18)

1ヵ月だけ試せるのは、これがラストチャンスだそう!
通常なら最短受講期間2ヵ月のところ、1月号に限って1ヵ月だけの受講OKです。抜粋版のお試し教材でなく、実物をじっくり確かめたいご家庭に絶好のチャンスです!

小学ポピーは簡単すぎる?

「小学ポピー」で検索すると「簡単すぎる」という関連キーワードが出てくることがあります。

小学ポピー簡単すぎるという検索ワード

お子さんに最適な通信教育を捜そうとするときに「簡単すぎる」などと聞くと、心配になりますよね。

菜の花子
菜の花子

結論を先に言います!

小学ポピーの難易度は、確かに高くありません。他の小学生向け通信教育と比較すると、やさしめの教材です。

関連記事 小学生通信教育15社比較!難易度目的別おすすめランキング⇒

ではなぜやさしいのか?それは、小学ポピーは教科書にぴったり沿って取り組む教材だからです。小学ポピーは教科書準拠教材です。教科書レベルのことを学習し、定着させることを狙いにしています。

ですので、「教科書は簡単すぎる」と感じる小学生には、ポピーも簡単すぎるでしょう。逆に「教科書は難しい」と感じる小学生には、ポピーはやりごたえがあるはずです。

「教科書レベルのことをしっかり理解して、定着させ、学校のテストで100点が取れるようにする」ために通信教育を始めたいですか? もしそうなら、小学ポピーは簡単すぎるなんて心配はいりません!非常におすすめの教材です!

逆に、もしも教科書内容を超えた応用問題にガンガン取り組みたいなら、Z会名探偵コナンゼミなどの別の教材を利用しましょう。

小学ポピーは簡単なのが強み

小学ポピーは教科書準拠教材です。入会する際にお子さんの学校名を入力すると、学校で使われている教科書が登録されます。そして使っている教科書にぴったり合ったワークが届きます。

学年ポピーの教科
小1~2国語・算数
せいかつ
英語
小3~6国語・算数
理科・社会
英語

小学ポピーの他にも教科書準拠の通信教材はあります。けれども教科書を復習するための使い勝手の点では小学ポピーがピカイチです。

なぜなら、ポピーのワークは対応している教科書会社ごとに作られているからです。こんな親切な通信教育は他にありません!

ポピーのワークには、学校で使っている教科書のページと、教科書の単元名が印字されています。こうすることで、お子さんが学校で習っていることにぴったり合わせて、自分で家庭学習ができるようになっているのです。

小学ポピーワークは教科書と同じタイトルとページを掲載

応用問題が豊富なZ会、先取り学習ができるスマイルゼミ進研ゼミ・チャレンジ、作文や思考力問題を重視する名探偵コナンゼミなどと比べると、小学ポピーは徹底的に教科書内容にこだわっています。そしてそれが、ポピーが簡単すぎると言われることに通じています。

でも学習の土台は教科書!教科書レベルの基礎・基本の定着なしに、学力を伸ばすのは不可能です。ですから、教科書レベルの徹底は、ポピーの強みとも言えるのです。たとえそれが「簡単すぎる」印象を与えてしまうとしても!

さらに小学ポピーは、テストで仕上げる形をとります。このテストがスグレモノ!

小学ポピーテスト

ポピーを発行している新学社は、小学校のテストを作っている会社でもあります。ですから、学校のテストとそっくりのテストを、ポピーにもつけることができるのです。ポピーで勉強しておけば、学校のテストで100点とれます!

教科書に合わせて取り組む小学ポピーの使い方について詳しくは、

関連記事 【小学ポピー評判・口コミ】自ら学ぶ子に育てる為にどう使いこなす? をご覧ください。

\\ 無料お試し教材はこちらから //

簡単すぎるくらいが学習習慣に繋がる

小学生が通信教育を利用するメリットの1つは、家庭学習の習慣づけができることです。低学年のうちから自分で机に向かうことが当たり前になっていれば、勉強が難しくなる中学年~高学年での取り組みがラクになります!

ポピーは簡単すぎるかもしれませんが、だからこそ小学生が取り組みやすいです。「わかった!」「できた!」という成功体験が自信にもつながります。自信がつけば、勉強が好きになります。勉強が好きになれば、もっと勉強したくなります……と良いことづくめなのです!

小学ポピーはシンプルで使いやすい

小学ポピー1年生全教材
小学ポピー1年生4月号

あとで紹介しますが、小学ポピーはコスパが良いです。なぜなら余計な付録がないから。教材の中心はワークとテストで、とてもスッキリしています!

実は小学ポピーは、2020年に大リニューアルしました。

小学1年生について言えば、それまであった副教材のいくつかが廃止になったり、形を変えたりしました。廃止になった副教材は「作文・表現力ワーク(年1回)」、「ことばの文庫(年2回)」、「せいかつかワーク(年4回)」です。

私が小学ポピーを発行している新学社の方に伺ったところによると、当時のリニューアルは、会員の方々からの感想や要望に基づくものだったそう。

その感想とは、ポピーを利用している小学生の中には、教材を使いきれないでやり残していまうお子さんもいたということ。

ネット上の古い口コミを見ても、「問題の量が多すぎる」という声を散見しました。

「やり残し」があると、小学生が達成感を得にくくなります。通信教育の目的の1つは、学習習慣を身に付けさせること。そのためにも教材を使い切れる丁度いい量にして、小学生に達成感や自信を得させることが大切です。

またお子さんが教材を使いきってくれないと、親御さんは「せっかくお金を払ったのにもったいない!」とか「何とかやらせなければ!」などと、イラッとしてしまうかもしれません。

というわけで、2020年度のリニューアルで、小学ポピーの教材は厳選され、小学生が使い切れる丁度いい量に変わりました。

リニューアル後の小学ポピー1年生の教材は、次の通りです。

教材頻度
ワーク(国語・算数)毎月
テスト(国語・算数)毎月
ひめくりドリル(A5判)毎月
わくわくえいご偶数月
ぴかり!!(情報誌)
英語と生活科も扱う
毎月
こころの文庫毎月
まとめテスト年2回
時計の読み方セット入会時
算数マスターズ年2回
Popy f(保護者向け)毎月
菜の花子
菜の花子

2020年リニューアル後の教材からいくつか紹介しましょう。

ひめくりドリル

小学1年「ひめくりドリル」はA5判のミニサイズドリル。リニューアル前のA4判ドリルが形を変えたものです。

同じページの表が算数、裏が国語になっています。問題は全部で60ページ(30枚)。つまり毎日1枚、表と裏(算数と国語)をやると、1ヵ月で1冊やりきることになります。

小ささが分かるようにサインペンと並べてみました。サイズが小さい分、小学1年生が手に取りやすくなっています。

小学ポピー・ひめくりドリル

私はこの「ひめくりドリル」がすっかり気に入ってしまいました!表紙に「べんきょうの しゅうかんが つく!」とありますが、その通り! 小学1年生が学習習慣をつけるのに最適になっています。

まずこのドリルは、ミシン目で切り取って使います。(切り取らないで、そのまま使ってもOKですが。)小学1年生でも簡単に、綺麗に切り取ることができる、しっかりとしたミシン目です。

リニューアル前のA4判ドリルなら1回につき片面をやるのに対し、「ひめくりドリル」なら両面をやります。でもサイズが半分なので、学習量はほぼ同じです。公式サイトには「1枚5分程度」とありますが、私が見た感じでは、1~2分でできてしまいそう。

しかも小学生は、切り取られたミニサイズの問題用紙をたった1枚手にすることになるので、冊子になっているよりも、気軽な印象があります。小学1年生は「ささっとできるな~」という気持ちになるはず!

さらに見た目がイラストたっぷりでカラフル!勉強というよりは、楽しいクイズを解いているような気分にさせてくれそうです。

これなら勉強へのハードルがぐっと下がります。例えばお母さんが夕飯を作っている最中に一人でささっとやるとか、学校へ行く前にささっとやるとか、無理なく毎日続けられそうです。

自分でミシン目でビリッと切り離すのも、小学1年生にとっては楽しいかもしれません。毎日切り取っていくごとに冊子が薄くなるのは、達成感につながるメリットもありそうです!

ぴかり!!

ポピー小学1年生には、毎月「ぴかり!!」という情報誌も届けられます。

小学ポピー・ぴかり!!

この「ぴかり!!」には毎月色々な特集記事が掲載されます。生活の中での発見や体験から知的好奇心を育てるというもの。理科や社会に通じる内容や、脳トレ、運動、生活のマナーやルールも学べます。 

小学ポピー・ぴかり!!

上の「ぴかり!!」は、料理体験や月の満ち欠けについて取り上げています。2020年度のリニューアルで、それまであった「せいかつかワーク」はなくなりました。でも「ぴかり!!」が生活科(3年からの理社の土台)についてもしっかりカバーしているのが分かりますね。

小学1、2先生の生活科のねらいは、文科省によれば、次の通り:

・具体的な活動や体験を通すこと。
・自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりをもつこと。
・自分自身や自分の生活について考えること。
・生活上必要な習慣や技能を身に付けること。
・自立への基礎を養うこと。

要するに「生活体験を通じて、社会や自然や生活について考えたり、生活に必要な習慣や技能を身に付けたりすること」ですね。「ぴかり!!」のコンテンツそのものです!

「ぴかり!!」は毎月届けられますから、季節にあったテーマの学びや体験学習ができます。

小1・4月号の「ぴかり!!」はこんな感じ:

小学ポピー・ぴかり!!
小学ポピー・ぴかり!!

春の生きものを探したり、春を感じる出来事を考えたり、春が旬の食べ物について学んだり、タンポポの工作をしたりと、春にまつわる学習内容になっています。

ポピーは簡単すぎると言われたりもしますが、この「ぴかり!!」からはそう感じません。なかなかの情報量で、小学生の知的好奇心を刺激してくれます!

毎月英語もあり!

2020年度リニューアル前の小学ポピー1年生では、英語は「ドレミでえいご」というCDつきテキストが、入会時に1度届けられるだけでした。12曲の英語の歌をCDで聞いたり、その歌のダンス動画をウェブで見たりして、英語に慣れ親しむというもの。

英語の入門としては楽しいものの、12曲の歌を真似て歌ったりするだけですので、内容や量が乏しい面がありました。

そこで2020年度からは、英語に毎月触れられるように、次のように変更になりました。

偶数月「ポピーわくわくえいご」(音声はウェブ配信)
奇数月「ぴかり!!」の中で英語特集記事(音声はウェブ配信)

偶数月に届けられる「ポピーわくわくえいご」はこんな感じ:

小学ポピー・わくわくえいご
小学ポピー・わくわくえいご

テキストの音声はウェブで配信されます。テキスト掲載のQRコードを使って、スマホやタブレットでデジタル版テキスト「デジタルブック」(後述します)に簡単にアクセスできるようになっています。PCも使えます。

また「ポピーわくわく英語」のお届けがない奇数月には、情報誌「ぴかり!!」に英語の特集記事が入ります。やはり音声はウェブで配信されます。

英語はまず音に慣れることが大切。そして繰り返しが大切。

簡単すぎると言われる小学ポピーでも、ウェブ配信される音声つきで、毎月繰り返し英語に触れられますよ!

\\ 無料お試し教材はこちらから //

デジタルコンテンツ強化

ポピーは紙教材の代表格です。

でもデジタル教材でなければかなわない学習もありますね。

菜の花子
菜の花子

ここで良いお知らせがあります!

小学ポピーは2023年度から「まなびのトビラ」を開始しました!

「まなびのトビラ」とは、これまでのデジタルコンテンツを集約・強化したもの。次のコンテンツが用意されています。

小学ポピーまなびのトビラ

デジタルコンテンツ対象学年
漢字筆順動画
各学年の漢字の筆順確認
小1~6年
算数「計算王者への道」
たし算、ひき算、わり算の
アドベンチャーゲーム
小1~3年
算数 解説動画
躓きやすい問題の解き方が分かる
小3~6年
英語 デジタルブック
ワークブックの音声を聞ける
小1~6年
英語「オンライン絵じてん」
発音を聞いたり単語を当てるゲーム
小1~6年
理科 実験・解説動画
ワークの理解を助ける実験・解説
小1~6年

まなびのトビラのデジタルコンテンツは、メインの紙教材をサポートします。紙教材だけでなくデジタルコンテンツも合わせて使うことで、学習効果が最大化するようになっています。

例えばこちらは英語のデジタルブック。ワークに出てくる英単語やフレーズをタップして音声を聞いたり、英単語を覚えたりすることができます。

英単語やフレーズの文字はテキストに書かれていますから、文字をインプットする働きもあります。

算数「計算王者への道」では、ゲームをしながら計算練習ができます。特にゲーム好きなお子さんには嬉しいコンテンツです。

どうです? 「小学ポピーといえば紙のワーク」というイメージが随分変わりませんか?

\\ 無料お試し教材はこちらから //

小学ポピー値上げ後の料金は?

2023年4月号から小学ポピーの料金は値上げされます。昨今の世界情勢の変化などによる原価や配送費の高騰と、上で紹介したデジタルコンテンツの強化がその理由だそう。

ちなみに2023年度は名探偵コナンゼミ、進研ゼミ、Z会も値上げになります。昨今はあちこちで値上げラッシュが続きますね…。

さて、小学ポピーはコスパが良いことで知られていました。でも2023年度の値上げ後はどうでしょう?2023年4月以降の小1コースの料金を、他の通信教育と比較してみましょう。

2023年度 小1コース 料金(税込)

通信教育毎月払い年払い
月あたり
小学ポピー2,900円2,755円
名探偵コナンゼミ2,650円
進研ゼミ4,020円3,250円
スマイルゼミ4,268円~3,278円~
Z会小学生5,200円~4,420円~

小1では名探偵コナンゼミには負けてしまいますが、よく比較される進研ゼミなどよりはお安いのが分かりますね。

小学生通信教育は学年が上がるごとに料金も上がります。そこで小6コースについても比較してみましょう。

2023年度 小6コース 料金(税込)

通信教育毎月払い年払い
月あたり
小学ポピー4,000円3,800円
名探偵コナンゼミ4,850円
進研ゼミ6,540円6,370円
スマイルゼミ7,260円~6,270円
Z会小学生11,070円~9,195円~

小6コースでは、小1では負けていた名探偵コナンゼミよりもポピーの方がお安いです。学年が上がると、小学ポピーのコスパの良さが明確になりますね。

菜の花子
菜の花子

結局のところ…

2023年4月の値上げ後も、小学ポピーはコスパが良いです!

ポピーは簡単でも充実&コスパ良し

菜の花子
菜の花子

小学ポピーについてまとめておきましょう。

小学ポピーは教科書にぴったり沿った、教科書レベルの教材です。ですから「簡単すぎる」と感じるお子さんもいることでしょう。

でも教科書内容の定着や学校のテストで100点をとること、そして学習習慣をつけることを目指しているご家庭には、とてもおすすめの教材です!

「タブレット学習でなく、紙教材がよい」と決めているご家庭にも、ポピーはイチオシです。紙教材ならではのメリットがポピーには秘められています。

関連記事【小学ポピーで比較】紙教材とタブレット、効果があるのはどちら?⇒

とはいえ、デジタル教材でしか得られない学びもあります。ポピーでは、紙教材をサポートするために2023年度デジタルコンテンツが強化されたことにも注目したいです。

そして嬉しいのは、2023年4月に値上げされたものの、それでも他教材と比較してコスパが良いことです!

ポピーは 1ヵ月入会キャンペーン実施中です(申込締切12/18)

1ヵ月だけ試せるのは、これがラストチャンスだそう!
通常なら最短受講期間2ヵ月のところ、1月号に限って1ヵ月だけの受講OKです。抜粋版のお試し教材でなく、実物をじっくり確かめたいご家庭に絶好のチャンスです!

\\ お申込みはこちらから //
著者情報
菜の花子
菜の花子

元中学校教師で現在プロ家庭教師。家庭教師という職業柄、ご家庭からお子さんの家庭学習について相談を受けることが多い。そこで、様々な最新の通信教材を実際に手にしたり自分で受講して精査し、ご家庭にアドバイス。その教材研究や経験に基づいて、この記事を執筆しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました