
この記事では、小学生が自宅でできるプログラミング学習について、プログラミング教室に相当するがっつり取り組むタイプ(オンラインプログラミングスクール)から、プログラミングに軽く親しむタイプまで、紹介・比較します。
プログラミング学習とは?

2020年度の教育改革に伴い、小学校において「プログラミング教育」が必修化されました。このプログラミング教育の必修化は、何のことやら分かりにくいですよね。
小学校で「必修化」といっても「教科化」されたわけではありません。つまり「プログラミング」という科目ができたわけではないのです。また「プログラミング言語」を学んだりするわけでもありません。
では何をするのか?
学習指導要領によれば、小学校では、「各教科等の特質に応じて、『プログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動』を計画的に実施」するとのこと。
つまり、色々な教科の中でプログラミングを体験したり、「プログラミング的思考力」を養う学習」ということのようです。
「プログラミング的思考力」とは、意図した処理を達成するためには順序があり、どうすればうまく達成できるかを試行錯誤したり、論理的に考えたりすること。
「思考力」は2020年教育改革のキーワードといってもよいでしょう。これからの小学生に強く求められる力です。
プログラミング教育必修化を受けて、教育産業界は、色々なプログラミング学習教材を開発しています。「プログラミングスクール」なるものも人気が出てきているようです。
プログラミング教育が比較的新しいものであることから、余計に受け止め方はご家庭によって様々ではないでしょうか。小学生のお子さんをもつ親御さんの中には、次のように色々な方がいらっしゃることでしょう。
そこで、様々なご家庭のご要望に応えられるように、様々なタイプのプログラミング講座を紹介します。プログラミングスクールの代わりになる、がっつり系のオンラインプログラミング講座から始めて、自宅で取り組めるプログラミング教材、手軽にプログラミングに慣れ親しめる講座など、7つのおすすめ通信講座を紹介しますね。
まず、7つの通信講座を簡単に比較すると次の通り。「がっつり取り組む」⇒⇒「手軽に慣れ親しむ」の順に並べてみます。
講座名(公式サイト) | 学習量 | こんな小学生におすすめ |
---|---|---|
Tech Kids School 【テックキッズスクール】 ![]() ![]() | ・420のレッスン ・毎回ゲーム1つ完成 ・月3回専属コーチと面談 ・質問随時OK | ・ゲームが好き ・ゲームを作りたい ・がっつり学びたい ・プログラマーになりたい |
アンズテック | ・充実した個別対応 ・Unityでプログラミング ・現役プログラマーが指導 ・基礎からハイレベルまで | ・ゲームが好き ・ゲームを作りたい ・先生から習いたい ・プログラマーになりたい |
デジタネ (旧D-SCHOOLオンライン) ![]() ![]() ![]() | ・100以上のコンテンツ ・月に1回LIVE配信授業 ・ゲーム&プログラミング機能 ・コミュニティ機能 ・YouTuberコラボイベント | ・ゲームが好き ・ディズニーが好き ・マイクラッチが好き ・Scratchが好き ・Robloxに挑戦したい ・JavaScriptを学びたい ・ウェブサイトを作りたい |
Z会プログラミング講座 | 年長~小2: 全3回の短期講座 小1~4: 12回/年×3ステージ 小5~中3:3ヶ月&12ヶ月講座 | ・基礎から始めたい ・ロボットを作りたい ・高校/大学受験でも役立つ スキル・知識を身につけたい |
Z会 小学生向け講座 ![]() | 教科学習と共に年に4回配信 | ・教科学習に力を入れたい ・プログラミングは親しむ程度 |
進研ゼミ・チャレンジ | 教科学習と共に通年(※)配信 | ・教科学習に力を入れたい ・プログラミングは親しむ程度 |
スマイルゼミ ![]() | 教科学習と共に年に3回配信 | ・教科学習に力を入れたい ・プログラミングは親しむ程度 |

それでは、プログラミング教室に匹敵する、がっつり取り組むオンラインプログラミングスクールから、プログラミングに親しむ程度の講座まで、順に紹介していきますね。
Tech Kids School
Tech Kids School 基本情報
・対象:小学3年~中学3年
・必要物:PC、インターネット環境
・受講料:月額 13,200円(税込)
オンライン教材+専属コーチ
Tech Kids School【テックキッズスクール】は、東京渋谷に通って学べる教室を持つ、本格的なプログラミングスクールです。教室に加えて、自宅で学べる「オンライン校」も有しています。
自宅でがっつりプログラミングを習いたい小学生には、この Tech Kids School(テックキッズスクール) の「オンライン校」が最もおすすめです。なぜなら、Tech Kids Schoolの生徒や卒業生が、目覚ましい活躍をしているからです。
Tech Kids School 卒業生の中には、アジア15ヵ国の決勝大会で優勝した少年や、Apple社のCEOが絶賛したプログラマーの少女をはじめ、実用的なアプリ開発に成功した少年少女達が多数います。
そのような実績あるTech Kids School が、教室に通うのと同様の内容でプログラミング学習をさせてくれるのが「オンライン校」です。
Tech Kids School(テックキッズスクール)「オンライン校」では、楽しいオンライン教材を使って、1つのレッスンで1つのゲームを自宅で作り上げていきます。楽しいとはいっても、全部で420個ものレッスンが用意されており、内容は本格的です。さすが実績あるプログラミングスクールによるレッスンです。プログラミングの基礎となる30の知識を着実にマスターできるのだそう。
「プログラミング教材を与えられても使いこなせないのでは?」と不安に感じるかもしれませんね。しかしそこは心配いりません!専属コーチ(メンター)がつき、毎月3回、マンツーマンでオンラインにて面談を行い、サポートしてくれるからです。
専属コーチとチャットもできる
プログラミングスクールに通うのと比較して、自宅でオンラインでプログラミング学習に取り組む場合、気になるのは「継続できるか?」ということだと思います。
Tech Kids School(テックキッズスクール)「オンライン校」の場合、月3回の面談の他にも、お子さんや保護者の方がチャットでいつでも質問できるようになっています。保護者の方がプログラミングが苦手で、お子さんを教えてあげられないこともあることでしょう。そんな場合にも、このチャット機能は役立ちます。
専属コーチとのチャットには、お子さんがタイピングが上手になるメリットもありますよ。
無料体験ができる
Tech Kids School「オンライン校」では、プログラミングレッスンの無料体験が自宅でできます。Tech Kids School の教材の一部を用いて、たっぷり60分、ZOOMでゲーム制作に挑戦します。

プログラミング初心者でも全く大丈夫!コーチとマンツーマンで行うので、自分のレベルやペースに合った指導をしてもらえます。
無料体験では、お子さんのレッスンの他に、保護者との45分間の相談会もあります。保護者にとっては、プログラミング学習について知見を得るメリットにもなりますよ。

60分ものレッスンが無料というのは、かなりお得!プログラミングにご興味のあるご家庭は、まずは無料体験レッスンを受けてみることをおすすめします!
アンズテック
アンズテック 基本情報
・対象:小学3年~中学3年(小3未満でも受講可)
・必要物:PC、インターネット環境
・受講料:10,000円/月(税込)~
・入会金:11,000円(税込)
充実した個別対応
アンズテックの強みは、個別対応が充実していること。プログラミング学習は、それぞれのお子さんの理解度や進捗状況に応じたカリキュラムで進みます。教えてくれる先生は現役のプログラマーです。
お子さんのペースに合わせて授業が進んでいくので、レッスンについていけないなどの心配もありません。
授業は、毎週水曜・木曜・金曜と、第二・第四土曜日に行われます。都合のよい時間を予約するシステムです(振替もできます)。
取り組む日時が決まっているので、例えば「水曜17時はオンラインプログラミングスクール」といった具合に、習い事の1つとして習慣づけしやすいメリットもあります。
独自の教材アプリで自宅学習OK
アンズテックには、独自開発の学習アプリの映像教材があります。これによって、小学生が自宅で自由に学習を進めることが可能になっています。
プログラミングが好きなお子さんなら、授業時間以外にもパソコンをいじってゲーム作りを進めていきたくなることでしょう。アンズテックならそれができます。
Unityでゲームプログラミングができる
アンズテックでは、人気の Scratch はもちろんのこと、「Unity」にも取り組むことができます。Unity は、プロのゲームクリエイターも利用するほどの本格的なゲームエンジンです。
Unity を使えば、Scratch では難しい複雑な2D/3Dゲームをプログラミングすることができます。
ゲーム作りが大好きな小学生にとって、魅力的なレッスンが提供されます。
基礎からハイレベルまで
アンズテックは、基礎からハイレベルなコースまで、幅広く提供しています。パソコンに不慣れな小学生はもちろん、すでにプログラミングをある程度できる小学生にとっても、満足のいくコースが用意されています。
学べる内容例
★Scratch 初級
★Scratch 中級
★Scratch 上級
★Unity2Dゲームプログラミング
★Unity3Dゲームプログラミング
★パソコン基本操作
★タイピング
★ネットリテラシー
無料体験ができる
アンズテックでは、授業を無料で体験することができます。90分の無料レッスンでオリジナルゲームを作ります。
無料体験授業は、Scratch/Unityの2コースがあります。
プログラミングが初めての小中学生は、Scratchを使ってゲームやアニメーションを作ります。マウス操作でプログラミングができるので、パソコン操作やタイピングが未経験のお子さんでも楽しく取り組めるようになっています。
またパソコン操作に慣れている小中学生には、Unityで3Dゲームを制作する特別コースが用意されています。Scratchではできない3Dゲーム制作を楽しく学ぶことができます。
無料なのに90分もかけてじっくりプログラミング体験ができるので、とてもお得です! ScratchやUnityをやってみたい小学生、ScratchやUnityについて知りたい親御さんにもメリット大です。

アンズテックは Unity も学べるのが魅力です。個別対応も充実しています。90分もあるお得な無料体験で、まずはお子さんとの相性を確かめてみてください。
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)
デジタネ 基本情報
・対象:5歳~小学校高学年以上
・必要物:PC、インターネット環境
・受講料:月あたり 3,980円(税込)~
豊富なコース展開
デジタネは、未就学児~小学生高学年以上向けのオンライン・プログラミング講座です。旧「D-SCHOOLオンライン」です。
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)はコンテンツが豊富!なんと100以上も用意されています。
次のような豊富コースのうち、好きなものからスタートすることができます。
対象学年(推奨):すべて
動画を見ながらネットリテラシーを身に付ける
対象学年(推奨):小学1年~
ディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミングを学べる新コース。
対象学年(推奨):小学1年~
シューティング、もぐらたたき、ブロックくずしなど、スクラッチを使って色々なゲームを作りながらプログラミングを学ぶ。
対象学年(推奨):小学1年~
マインクラフトを使ってプログラミング学習をしていく。自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映される。
対象学年(推奨):小学校高学年~
プログラミングを使いながら3Dゲームを制作すると同時に、制作したゲームを世界に共有することができる。
対象学年(推奨):小学校高学年~
Scratchになるべく近い考得方でプログラミングが可能な「WoofJS」を使い、テキストによるプログラミングを学習する。
対象学年(推奨):小学校高学年~
HTML&CSSを使い、文字の大きさや色を変えたり画像を入れたりしながら、オリジナルのホームページを作成する。
デジタネで注目したいのは「Robloxコース」があること。Robloxは欧米やアジアで大人気ですが、日本ではまだ認知度が低く、日本ではデジタネ(旧D-SCHOOL)が初めて導入したのだそう。Robloxは基本的に英語表記になっているため、プログラミングの知識が養われるだけでなく、英語力アップという教育効果も期待できそうです。
無料体験ができる
デジタネでは、14日間の無料体験ができます。じっくりお試した後で、本申込をするか決めることができるので安心です。
こちらは、デジタネの私も無料体験です ↓↓

プログラミングでマインクラフトを楽しみたい、ディズニーが好き、一歩進んでRobloxに挑戦したい、オリジナルのホームページ作りについても学びたいという小学生は、デジタネを試してみてください。
Z会プログラミング講座
Z会プログラミング講座 基本情報
【プログラミングはじめてみる講座】
・年長~小学2年推奨
・全3回(3ヶ月間)
・2,057円/月~
【プログラミングみらい講座 with KOOV®】
・小学1~4年推奨
・全12回/年 × 3ステージ
・2,125円/月~
【Z会プログラミング 中学技術活用力講座】
・小学高学年~中学生推奨
・教科実践編⇒3ヶ月講座 4,114円/月~
・コンピュータ活用編⇒12ヶ月講座 4,675円/月~
3コースから選べる
Z会プログラミング講座には3コースあります。【プログラミングはじめてみる講座】 【プログラミングみらい講座 with KOOV®】【Z会プログラミング 中学技術活用力講座】の3つです。
全くの初心者向け【プログラミングはじめてみる講座】から、高校・大学受験でも役立つ知識やスキルにつながる【Z会プログラミング 中学技術活用力講座】まで取り揃えています。
お子さんの年齢や経験に合わせてコースを選べるので使い勝手がよいです。
紙のテキストで学ぶ
Z会プログラミング講座の特色は、紙のテキストでの学びにこだわっていること。
例えば入門編ともいえる【プログラミングはじめてみる講座】では、「がくしゅうけいかくシート」に書き込みながら、親子で学習計画を立てます。
【プログラミングみらい講座 with KOOV®】では、「みらいワーク」というZ会オリジナルテキストを使いつつ、実際にロボットを作っていきます。
紙に書き込みながら取り組んでいくことで、プログラミングについて理解を深め、学んだことを身に付けていけるようになっています。

紙のワークにこだわるというのは、通信教育で有名なZ会らしいですね。Z会といえば、難関大学合格者の輩出でも知られています。高校、大学受験に備える意味でもプログラミングに強くなっておきたいという小学生は、Z会のプログラミングシリーズをぜひ検討してほしいです。
Z会の通信教育小学生向けコース
Z会通信教育小学生向け講座 基本情報
・対象:小学1年~小学6年
・必要物:スマホ、タブレットまたはパソコン
・受講料:月あたり 2,992円(税込)~
(1年生タブレットコースの場合)
国語や算数などの教科学習の通信教育にも、プログラミング学習が含まれているものがあります。Z会 小学生向け講座は、そのうちの1つです。
教科学習を通じたプログラミング的思考
まずZ会では、教科学習を通じて「プログラミング的思考」が身に付く問題が用意されています。
Z会公式サイトによれば、「『論理的思考力』『問題解決力』『創造力』を養うことで、「『答えが1つでないもの』、『常に状況がかわるもの』に対し、トライ&エラーを繰り返しながら解決法を発見していく力を育てます」とのこと。さすが良問で知られるZ会です。
プログラミング学習 Z-pro
さらにZ会小学生向けコースには、「プログラミング学習Z-pro」が含まれています。
「プログラミング学習Z-pro」は、Z会小学生向け講座受講者が、追加料金なしで受けられるものです。ソニー・グローバルエデュケーションとの共同開発で生み出されたオンラインの体験型プログラミング教材で、スマホ、タブレット、PCで取り組みます。全学年で、年に4回(1回あたり15分ほど)配信されます。
例えばアイスクリーム屋さんの店員になってアイスを作ったり売ったりする中で、自分が組んだプログラムがどう動作するのかを、出来上がったアイスを見て視覚的に分かるようになっています。「これが質実剛健なZ会?」と感じてしまうほど、小学生がゲーム感覚で楽しく学べる教材です。
与えられた課題について論理的に考え、トライ&エラーを体験し、解決法を発見していく「プログラミング的思考力」が養われていきます。
Z会小学生コースについて詳しくはこちら ↓↓

資料請求をすると教科学習のお試し教材が届きますので、お子さんとの相性を確かめてみてくださいね。
進研ゼミ
進研ゼミ小学生講座 基本情報
・対象:小学1年~小学6年
・必要物:PCまたは専用タブレット
・受講料:月あたり 2,980円(税込)~
(1年生コースの場合)
進研ゼミ小学講座には、紙のテキストを使った「チャレンジ」(オリジナルスタイル)と、専用タブレットを使った「チャレンジタッチ」があります。
紙教材の「チャレンジ」ではPCやタブレットを使って、「チャレンジタッチ」では専用タブレットを使って、プログラミング学習を楽しみます。小1・2で年5回、小3で年6回、小4で年8回、小5で年9回、小6で年10回、プログラミング学習の配信があります。
動画を見た方が分かりやすいと思いますので、こちらをどうぞ ↓↓
進研ゼミ小学生講座のプログラミング学習は、初めての小学生でも無理なくプログラミングを体験できる「スモールステップ式」です。目的達成のために手順を考え、その先の手順を見直すことによって課題を解決する論理的思考力が養われます。
進研ゼミ小学生講座について詳しくはこちら ↓↓

進研ゼミのプログラミング学習の配信は以前は年3回だけでしたが、2021年度以降は各学年で回数が増えています。専用タブレットを使う「チャレンジタッチ」コースなら、タブレット1台で、教科学習もプログラミング学習も完結するという手軽さがあります。
スマイルゼミ
スマイルゼミ小学生コース 基本情報
・対象:小学1年~小学6年
・必要物:専用タブレット
・受講料:月あたり 2,630円(税込)~
(1年生標準クラスの場合)
・専用タブレット代金:10,978円(税込)
スマイルゼミは、専用タブレットを使って国語・算数・理科・社会・英語の学習をします。
スマイルゼミも、Z会や進研ゼミと同様、通常教科に加えてプログラミングも学習できます。プログラミング講座は、1年生~6年生の全コースに含まれます。配信は年に3回。追加料金はかかりません。
2020年の教育改革では、通常の教科学習の中でプログラミング的思考力を養うということになっています。スマイルゼミでもこれを受けて、プログラミングのテーマが各教科の学習につながる内容になっています。
例えば、次のような具合です:
算数⇒さいころを動かす命令ブロックを並べ、プログラミングの基本「順次処理」を学習する。
理・社⇒ゴミの分別をしながら、磁石の性質やリサイクルのしくみを学習する。
丁寧な解説がタブレット上に表示されるので、小学生がストレスなく取り組むことができます。試行錯誤しながら楽しく論理的思考力が養われるように、うまく設計されています。
スマイルゼミ小学生コースについて詳しくはこちら↓↓

スマイルゼミのプログラミング学習の特色は、教科学習につながっていることです。

以上、プログラミング教室に匹敵するオンラインプログラミングスクールから、通常の通信教育に含まれるプログラミング学習まで、自宅でできるプログラミング教育について紹介しました。お子さんに合ったプログラミング学習を選ぶ際の参考にしていただけると嬉しいです。