【クーポンあり】クレタクラスの口コミ&体験レポ!値段や解約方法も

クレタクラス算数アプリ 徹底解説!タブレット学習
菜の花子
菜の花子

教材研究のためにクレタクラス算数アプリを使ってみました。どんな特徴があるか、詳しく口コミしていきますね。

クレタクラス・クーポンつき無料体験の始め方

菜の花子
菜の花子

まずはすぐにお試ししたい方のために、無料体験の注意事項から!

クレタクラスの算数アプリは7日間の無料体験ができます。ここで注意が1つ!

7日間の無料体験後そのままにしておくと、8日目に自動的に月額3,800円の課金となってしまいます。

そこでもしも気に入らない場合は、7日間のお試し期間中に解約をする必要があります(解約方法はこちら⇒

気に入った場合はそのままにしておけば、学習が継続します。改めて申し込む必要はありません。

但し、気に入って課金することにしたとはいえ、少しでもお安く始めたいですよね。

お得に始めたい方は、当サイト限定の クーポン(招待コード6LC4TPXN4Y を利用してください。あらかじめ招待コードを入力しておけば、初月が半額の1900円になります!

クレタクラス
招待コードつき無料体験の始め方
  • STEP1
    スマホで無料体験サイトへ
  • STEP2
    「今すぐ7日間無料トライアル」をタップ
    クレタクラス無料体験申し込み
  • STEP3
    メールアドレスを入力
    クレタクラス無料体験申し込み時のメールアドレス入力

    ・「利用規約、個人情報保護方針、お子様の個人情報保護方針 同意する」にチェックを入れる
    ・「無料で受け取り」をタップ

  • STEP4
    画面に従ってアプリをダウンロード
  • STEP5
    お子様の生まれた年などを選択
    クレタクラス無料体験開始時の子供の誕生年入力

    ★これをもとにおすすめレベルが提示されます。

  • STEP6
    招待コード 6LC4TPXN4Y を入力
    クレタクレス招待コード6LC4TPXN4Y入力

    ★招待コードはあとから入力できません。必ず無料体験開始前に入力してください。

  • STEP7
    クーポン適用を確認し、「今すぐ体験」をタップ
    無料体験スタート!
    クレタクラス招待コード入力後のスタート画面
招待コード:
6LC4TPXN4Y

クレタクラスの特徴

クレタクラス・スマホとタブレット

クレタクラスは子ども向け算数アプリ。3歳~8歳が対象です。レベル1~5があり、お子さんの年齢に関わらず、好きなレベルからスタートできます(レベル5は現在開発中)

学習開始後にレベル変更をすることもできます。

クレタクラス対象年齢とレベル
引用:クレタクラス公式サイト
レベル対象学習内容
3~4歳・平面図形の認識
・特徴の観察
・10以内の数
・量と高さの比較
など
4~5歳・立体図形の認識
・位置の表し方
・簡単な足し算と引き算
・行と列の理解
・サイクルの理解
・基数と序数の関係
など
35~6歳・足し算と引き算の暗算
・簡単な推測
・列を並ぶ問題
・簡単な数独
・時計とカレンダーの読み方
・簡単に測る方法
など
6~7歳・繰り上がりのある足し算
・繰り下がりのある引き算
・水面の高さと水の量
・消去法を使った数独
・図形の組み立てと分解
・等分の方法
・ルートプランの法則と方法
・ソーマキューブの組み立て
・オイラー路の描き方
・立方体の展開図
・矛盾分析法による推測
など

学習内容を見ると、数・図形・足し算・引き算・規則性・時計の読み方…などなど、算数の基本を全部カバーしているのが分かりますね。

しかも推測などの思考力問題数独などの応用領域まであります! 現在リリースされている最高レベルの4では、ルートプラン、ソーマキューブ、オイラー路など、学校の算数では馴染のない言葉が並んでいます。

また、例えば図形分野で円形と四角形を比較して、「円の方が転がりやすい」など、物理的な内容にまで踏み込んでいます。

クレタクラス物理にも触れる
クレタクラス レベル2ユニット2より

クレタクラス算数アプリは、応用問題もしっかり扱っていることが分かりますね。

では、「お勉強」ばかりのアプリなのかな?と思いきや、違います!

毎回、楽しいストーリー動画から始まるという優しい設計になっています。

クレタクラス・ストーリー動画から始まる
菜の花子
菜の花子

これは助かる!

お子さんが数や図形などに興味がなくて心配というご家庭もあることでしょう。クレタクラスなら、毎回のレッスンが物語から始まります。算数に興味がなくてもす~っと入っていけるようになっています。

クレタクラス算数アプリふれあい物語
クレタクラス「ふれあい物語」より

クレタクラスでは、綿密なカリキュラムに従って、毎日決められたミッションを丁寧にこなしていきます。また復習日が設けられていて、定着するようになっています(後述します)

クレタクラスについて一言でいうと、ストーリーを楽しみながら順序よく学んで、力をつけていくアプリです。

クレタクラスは、毎日コツコツ算数に触れさせ、着実に力を付けさせたいご家庭におすすめです!

スマホですぐにお試し

PC・タブレットの方はこちらから

クレタクラスのやり方

クレタクラス算数アプリは、毎日の学習内容が決まっています。カリキュラムに沿って、月・火・水・木・金と取り組んでいきます。

端末画面に学習事項が表示されるので、どんなことを学ぶのか、親御さんにとって分かりやすくなっています。月に基礎を、火・水に発展内容を、木・金で復習&定着させる流れです。土・日はお休みです。

クレタクラス基礎・応用・復習の順に取り組む
クレタクラス レベル2ユニット9より

学習を完了すると、☆マークが並びます。下の画像は水曜日時点のもの。木・金はロックされていて、その日にならないと取り組めないようになっています。

クレタクラス学習完了すると☆が3っつ並ぶ
クレタクラス レベル2ユニット2より

こんな具合に、毎日1つずつ、着実に進むように作られています。

学習時間は1日15分ほど。お子さんが集中して取り組むのにちょうどいい長さですね。

ちなみにやりそびれたら、後で取り組むこともできます。お休みの土日にまとめてやることも可能です。

そして4週間続けると1ユニット完了します。
1ユニット=【月~金】×4週
つまり1ヵ月で1ユニット進みます。

クレタクラス1ヵ月分のユニット

各レベルには12ユニットあります。ですから、12ヶ月(1年)で1レベル完了することになります。

8週目/16週目/24週目/48週目には復習レッスンが入ります。そうすることで、学んだことが年間を通して定着するようにも配慮されています。

「1年もかかるの?」「身につくかな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

でもクレタクラスのカリキュラムは信頼できます!なぜなら教育のプロチームが国際基準に基づいて生み出したものだから!

クレタクラスはハーバード大学やケンブリッジ大学などのアイビーリーグ出身者を集めて、専門チームを結成し、モンテッソーリ敏感期、ピアジェの認知発達理論、エビングハウスの忘却曲線、日本文部科学省の教育課程やアメリカの共通基礎スタンダード(Common Core State Standard)を参考に、3−8歳のお子様のためにレベル別に作られています。

クレタクラス公式サイトより引用

例として、レベル2(4-5歳児向け)の1年分全12ユニットのタイトルをお見せしますね。どれほど幅広く学べるか、また復習が織り込まれているかが伝わると思います。

クレタクラスレベル2ユニット1
クレタクラスレベル2ユニット1
クレタクラスレベル2ユニット1
クレタクラスレベル2ユニット1
クレタクラスレベル2ユニット2
クレタクラスレベル2ユニット2
クレタクラスレベル2ユニット2
クレタクラスレベル2ユニット2
クレタクラスレベル2ユニット3
クレタクラスレベル2ユニット3
クレタクラスレベル2ユニット
クレタクラスレベル2ユニット4
クレタクラスレベル2ユニット4
クレタクラスレベル2ユニット4
クレタクラスレベル2ユニット4
クレタクラスレベル2ユニット5
クレタクラスレベル2ユニット5
クレタクラスレベル2ユニット5
クレタクラスレベル2ユニット5
クレタクラスレベル2ユニット6
クレタクラスレベル2ユニット6
クレタクラスレベル2ユニット6
クレタクラスレベル2ユニット
クレタクラスレベル2ユニット7
クレタクラスレベル2ユニット7
クレタクラスレベル2ユニット7
クレタクラスレベル2ユニット7
クレタクラスレベル2ユニット8
クレタクラスレベル2ユニット8
クレタクラスレベル2ユニット8
クレタクラスレベル2ユニット8
クレタクラスレベル2ユニット9
クレタクラスレベル2ユニット9
クレタクラスレベル2ユニット9
クレタクラスレベル2ユニット9
クレタクラスレベル2ユニット10
クレタクラスレベル2ユニット10
クレタクラスレベル2ユニット10
クレタクラスレベル2ユニット10
クレタクラスレベル2ユニット11
クレタクラスレベル2ユニット12
クレタクラスレベル2ユニット11
クレタクラスレベル2ユニット11
クレタクラスレベル2ユニット12
クレタクラスレベル2ユニット12
クレタクラスレベル2ユニット12
クレタクラスレベル2ユニット12
スマホですぐにお試し

PC・タブレットの方はこちらから

クレタクラスの口コミ

クレタクラス算数アプリは、毎回
【ふれあい物語⇒やってみよう⇒言ってみよう⇒学習レポート⇒もん太と通話】
の順で進んでいきます。

クレタクラス算数アプリ毎回の流れ
菜の花子
菜の花子

クレタクラスを実際に使ってみて分かったことを口コミしていきますね。

「ふれあい物語」

クレタクラスふれあい物語

クレタクラス算数アプリは、毎回「ふれあい物語」のアニメで始まります。キャラクター達のやり取りの中で、各回の学習ポイントを導入する働きがあります。

このアニメのクオリティーが高い!キャラクターたちのトークは聞きやすいです。また子ども向けだからといって遅すぎないのも私は気に入りました。お子さんがすんなり内容に入っていくことができます。

例えばレベル2(4-5歳児向け)・ユニット2の「四角形を知る」というレッスン。

キャラクター達が「四角い博物館」で行われる「図形大会」に参加するために、部屋にある四角いものを持っていくという設定で話が進みます。お子さんが「勉強」だと感じずに取り組めるようになっています。

ここでは町長さんが、どういうものが「四角い」のかを説明してくれます。

身の回りにある四角いものを捜すことから始めて…

クレタクラス四角形の学習
クレタクラス レベル2ユニット2より

「四角いものは周りにまっすぐな辺があって、とがったところもある」と、「辺」や「角」の導入まで進みます。

クレタクラス四角形の学習
クレタクラス レベル2ユニット2より

私は町長さんの話に「辺」という言葉が出てきたのに驚きました。「四角形」の「辺」などは小学2年の学習事項だからです。

このレッスンはレベル2、つまり4-5歳児向けです。未就学児向けのコンテンツですが、大切なことをビシッと教えてくれます

ちなみにこのユニットでは、この後、「正方形」「長方形」の学習へと進んでいきます。そのため、このアニメでもしっかり両方の絵を出しています。つまり布石が打たれているのです。順序よく学習が積まれるように、うまく作られています!

「やってみよう」

「ふれあい物語」アニメを見たら、「やってみよう」で問題を解いていきます。

「四角はどれかな?全部タッチしてみてね」などの問いに答えて、選ぶだけでOKです。問題は音声で流れるので、文字が読めないお子さんでも1人でできます

例えば、最初は絵から選ぶだけですが ↓↓

クレタクラス四角いものはどれかな?
クレタクラス レベル2ユニット2より

次第に「正方形はどれかな?」など、本格的な図形問題へとレベルアップしていきます ↓↓

クレタクラス正方形はどれかな?
クレタクラス レベル2ユニット2より

また、「正方形でないものはどれかな?」などと聞き方を変えてしつこく尋ねてくれるので(笑)、良いトレーニングになります。学習は繰り返しが大切ですから! ↓↓

クレタクラス正方形でないものはどれかな?
クレタクラス レベル2ユニット2より

さらに「正方形の畑だよ。周りを全部囲えるのはどの柵かな?」と尋ねて、「正方形の辺は4つで同じ長さ」という重要ポイントが分かるように導いてくれます

クレタクラス正方形の辺は同じ長さ
クレタクラス レベル2ユニット2より

こちらでは「長方形の板だよ。周りを全部囲えるのはどのツタかな?」と尋ねています↓↓

クレタクラス長方形の問題
クレタクラス レベル2ユニット2より

長方形のポイントが押さえられることもさることながら、私は「ツタ」という言葉にも注目したいです。

「ツタ」という言葉は馴染みのないお子さんも結構いるのではないでしょうか。クレタクラスを利用してみて、あちこちで子どもの語彙を増やす場面があることに気づきました!クレタクラスには、算数学習以外のメリットもあります。

「言ってみよう」

上の「やってみよう」で問題を解いたら、次は「言ってみよう」で習ったことを声に出してみます。

例えば、「この中で四角じゃないものはどれかな?」という問いに、自分の言葉で答えて録音します。

クレタクラス言ってみよう
クレタクラス レベル2ユニット2より

学んだことを声に出すのはとても効果的な学習法です! 定着へと繋がります。

また、取り組みにメリハリがつきますね。録音した声はその場で再生して聞くことができるので、お子さんにとって、ちょっとしたお楽しみにもなりそうです。

「学習レポート」

クレタクラスでは、学習が終わる度に☆(星)がもらえます。最後にはチャリンチャリンと音が鳴って、コインがカップの中に入っていきます。「学習レポート」は、それまでの頑張りを確認できる画面になっています。

クレタクレス学習レポート

「もん太と通話」

クレタクラスもん太と通話

クレタクラスの毎日の学習の最後は「もん太と通話」です。本当に会話ができるわけではありません。でもビデオ通話のように自分の顔も映るので、なかなかリアル感があります。

もん太君の話は雑談ですが、かなり深いことも!

例えば、
「チョコレートが甘いと分かるのは、べろがあるから。べろには味を感知する味蕾というのがある」「車のタイヤは全部丸い。円の中心の車軸と地面との距離が同じで、車が安定して走れるから」
などなど…

もん太君との通話を続けていけば、すっかり豆博士になれるかも?!

またもん太君は、「野菜を食べないと体に悪い。健康な体になるには、お肉や野菜、色々なものを食べる必要がある」など、生活面でのアドバイスをしてくれることもあります。

スマホですぐにお試し

PC・タブレットの方はこちらから

クレタクラスの値段は?

クレタクラスの料金は月額3,800円(税込)です。これをどうとらえるか…。ご家庭によって異なるようです。

SNSでの口コミを調べると、クレタクラスの料金がネックで、課金に踏み切れないケースを散見しました。

クレタクラスが気になるけど高すぎ。(twitterより)

クレタクラスってアプリいいかなと思ったけど月額高いからなぁ。(twitterより)

逆に、値段の価値があるという口コミも!

クレタクラス アプリで月3800円は高いなとは思うんだけれど… 毎日違う学習動画と飽きない程度の練習量、やったところならいつでも復習できる、そしてゲーム系を面倒くさがる下姫にはちょうど良くて、やめられない。(twitterより)

子供がクレタクラスのアプリの無料体験をかなり楽しんでいたので、有料版を購入してみることに。量やクオリティと値段を考えるとリーズナブル (twitterより)

要するに、クレタクラスのお値段は、ご家庭によって受け止め方が違うということですね。値段に見合っているかどうか、ぜひ無料体験で確かめてみてくださいね。

クレタクラスのメリット・デメリット

メリット・デメリット

メリット

クレタクラスのメリットは、何といってもカリキュラムが充実しているということでしょう。

数、基数と序数、量と高さ、計算、図形、規則性、測定などなど、すべてカバー思考力問題や物理的内容まで扱っています。

それらについて月~金曜日の間、綿密にやることが決められています。つまり学びそびれることがないのです。適当に算数に親しむだけでなく、毎日少しずつ、着実に力を伸ばしていくことができます。

しかも項目ごとに基礎から応用へとうまく進んでいきます。自然とレベルアップできるようになっています。

さらに毎週の木曜と金曜、そして8週目/16週目/24週目/48週目に復習レッスンがあるのも親切です。これは、覚えるのも早いが忘れるのも早いという子どもの特徴を踏まえたもの。学習事項がしっかり定着するように設計されています。

また、「言ってみよう」のコーナーで、学んだことを声に出す機会があるのも、他の算数アプリにはない強みです。

「もん太と通話」コーナーでは、算数以外の知識を広げられるというメリットもあります。

デメリット

クレタクラスのデメリットは、やることを自由に選べないことでしょう。

例えば、クレタクラスでは「時計の読み方をすぐに覚えさせたい」「まず足し算をやらせたい」などと思っても、それができません。

また、クレタクラスではどんどん先に進むことができません。進みたくてもロックされているので、それぞれの日に開放されるまで待たなければません。

菜の花子
菜の花子

カリキュラムが充実しているというメリットが、とらえ方によってはデメリットにもなるというわけですね。

決められたカリキュラムを日々こなしていくのは、クレタクラスの強みでもあります。充実しているカリキュラムを順番通りにこなしていくことで、算数の力を偏りなく身に付けさせることができます。

また、毎日取り組める分が決まっていることは、デジタル端末の使い過ぎを防いだり、目を守るメリットにもなります。

クレタクラスの強みを、ぜひ無料体験で確かめてみてください!

スマホですぐにお試し

PC・タブレットの方はこちらから

クレタクラスの解約方法

クレタクラスの無料体験は7日間。その間に解約をしないと、自動的に課金されます。7日間の間に解約をすれば、料金は発生しません。

そこで安心して無料体験ができるように、解約方法も確認しておきましょう。

iPhone/iPadの場合
  • 設定Appを開く
  • 自分の名前をタップ
  • 「サブスクリプション」をタップ
  • 「クレタクラス」を選択
  • 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ

    詳しくはこちら
Androidの場合
  • Google Playアプリを開く
  • 右上のプロフィールアイコンをタップ
  • 「お支払いと定期購入」をタップ
  • 「定期購入」をタップ
  • 「クレタクラス」を選択
  • 「定期購入を解約」をタップ

    詳しくはこちら
菜の花子
菜の花子

これで安心して無料体験を始められますね!

当サイト限定の クーポン(招待コード6LC4TPXN4Y のご利用もどうぞ。
あらかじめ招待コードを入力しておけば、いざ課金を決めた場合、初月が半額の1900円になります。

クレタクラス
招待コードつき無料体験の始め方
  • STEP1
    スマホで無料体験サイトへ
  • STEP2
    「今すぐ7日間無料トライアル」をタップ
    クレタクラス無料体験申し込み
  • STEP3
    メールアドレスを入力
    クレタクラス無料体験申し込み時のメールアドレス入力

    ・「利用規約、個人情報保護方針、お子様の個人情報保護方針 同意する」にチェックを入れる
    ・「無料で受け取り」をタップ

  • STEP4
    画面に従ってアプリをダウンロード
  • STEP5
    お子様の生まれた年などを選択
    クレタクラス無料体験開始時の子供の誕生年入力

    ★これをもとにおすすめレベルが提示されます。

  • STEP6
    招待コード 6LC4TPXN4Y を入力
    クレタクレス招待コード6LC4TPXN4Y入力

    ★招待コードはあとから入力できません。必ず無料体験開始前に入力してください。

  • STEP7
    クーポン適用を確認し、「今すぐ体験」をタップ
    無料体験スタート!
    クレタクラス招待コード入力後のスタート画面
招待コード:
6LC4TPXN4Y
スマホですぐにお試し

幼児教育については
【幼児通信教育教材おすすめ15選】レベル目的別に徹底比較

小学生の学習については
【小学生通信教育13社比較】難易度目的別おすすめランキング
合わせてご覧ください。

著者情報
菜の花子
菜の花子

元中学校教師で現在プロ家庭教師。家庭教師という職業柄、ご家庭からお子さんの家庭学習について相談を受けることが多い。そこで、様々な最新の通信教材を実際に手にしたり自分で受講して精査し、ご家庭にアドバイス。その教材研究や経験に基づいて、この記事を執筆しました。

コメント