記事内に広告が含まれています

【ヨンデミーの口コミ】おすすめ本は評判通り効果あり?料金は高い?

ヨンデミー は評判通り?体験・口コミ 国語
菜の花子
菜の花子

子どもに読書習慣をつけさせてくれるという「ヨンデミー」を無料体験してみました。ヨンデミーはどういうアプリか、効果はあるかなど、利用者の方々の口コミ・評判と共に徹底解説します。

ヨンデミーはどんなアプリ?

ヨンデミー 基本情報
  • 推奨年齢:6~12歳
  • AIがお子さんのレベルや好みに合った本をすすめてくれる。
  • AI「ヨンデミー先生」とのチャットで読書意欲を引き出してくれる。
  • ゲーム仕掛けで読書の習慣化をサポート。
  • 30日間の無料体験あり
  • 2ヵ月目以降 2,980円/月
  • きょうだい割引あり(2人目以降 1,980円/月)

「ヨンデミー」は、お子さんに読書習慣がつくようサポートしてくれるアプリです。

ヨンデミーの存在を知って、「本当に効果があるの?」と、とても気になりました。なぜなら私は、かなり努力したにも関わらず、自分の子を読書好きに育てられなかった親の1人だからです。

私は我が子が幼い頃から読み聞かせをたっぷりしました。そして本好きになるようにと、思いつく限りの工夫をしました。頻繁に子どもと図書館に行ったり、本屋さんの人気小学生向け本コーナーに行ったり…。リビングに絵本ラックを置き、子どもがすぐに取り出せるように色々な本を並べてみたり…。けれども、結局読書好きにはなってくれなかった。つまり「読み聞かせ」から「自立読み」への移行に失敗したのです。

ヨンデミーの公式サイトには「たのしく習えば、読書はハマる!」とあります。そこで、ヨンデミーを使えば「読み聞かせ」から「自立読み」への移行がうまくできるのか、子どもが本当に読書好きになってくれるのか、早速無料体験をしてみました。

\\ 30日間の無料体験はこちらから //

ヨンデミー無料体験

ヨンデミーでは30日間の無料体験ができます。30日もの間、ヨンデミーの機能をフルにお試しできます。

無料体験時にはクレジットカードの登録不要です。つまり体験後に自動課金されることがないので安心です。

ヨンデミー 無料体験の始め方
  • STEP1
    ヨンデミー
    「無料で体験してみる」をタップ
    ヨンデミー無料体験
  • STEP2
    「お子さんと次にすすむ」をタップ
    ヨンデミー「お子さんと次にすすむ」
  • STEP3
    オリジナル紙芝居を見る
    ヨンデミー オリジナル紙芝居
  • STEP4
    アンケートに回答する
    ヨンデミー無料体験開始時のアンケート
  • STEP5
    アンケート結果を元にAIがおすすめ本を決定
    ヨンデミーおすすめ本の提示
  • STEP6
    アカウント登録(保護者&お子さん)する
    ヨンデミー・アカウント登録
  • STEP7
    お子さん向けアプリでおすすめ本を確認

  • STEP8
    おすすめ本を用意して無料体験スタート!

AIヨンデミー先生は、お子さんへのアンケート結果に基づいて、おすすめする本を決めてくれます。お子さんの好み、どの程度の文章を「むずかしい」「かんたん」「ちょうどよい」などと感じるか等の解析に基づいて、ぴったりの本を厳選してくれます。

「なんだ、選んでくれるだけか」とがっかりしますか?でも無料体験をしてみてわかったのは、ヨンデミーなら、親が気づかないもしれない面白い本を選んでくれるということ!

お子さんにぴったり合った、お子さんが喜ぶ本を選ぶのは、実は素人には難しいのかもしれません。そしてそのせいで、私は我が子を本好きに育てられなかったのかもしれません。

なお、ヨンデミーは全国の図書館と連動しています。最寄りの図書館を登録すると、なんと、その図書館で借りられる本だけをおすすめしてくれるのです。そしてアプリからそのまま図書館のオンライン予約システムへと飛ぶことができます。ヨンデミーですすめられたら、その場で予約すれば、あとは図書館で受け取るだけでよいので簡単です!

\\ 30日間の無料体験はこちらから //

ヨンデミーおすすめ本の効果

菜の花子
菜の花子

ヨンデミーがおすすめした本を読めば、お子さんは本当に読書にハマってくれるのでしょうか?ヨンデミーには効果があるのか、考えてみましょう。

感想に基づいた選書

ヨンデミーは、お子さんに読んだ本の感想を尋ねて、次におすすめする本を決めてくれます。感想と言っても、お子さんは当てはまるものを選ぶだけでOK。簡単です!

ヨンデミー感想

「質問に答えるだけで、本当にぴったりの本が選ばれるの?」と疑いたくなるかもしれませんね。

しかしヨンデミーでは、200以上の項目から本を1冊ずつ地道に分析しているのだそう。しかも、その作業をするのは、現役東大生が多く参加するヨンデミーメンバー。彼らが1,000冊を超える蔵書の分析を全て手作業で行っているというから驚きです!

その分析したデータとお子さんの感想を組み合わせることで、お子さんにぴったりの本を的確に見抜ける仕掛けになっているのです。

難易度に合わせた選書

さらにヨンデミーでは、独自のプログラムで本の難易度数値化しています。これは日本では初めての試みなのだそう。

漢字が含まれている割合や一文の長さなど、多様な指標からそれぞれの本のYL(ヨンデミーレベル)が測定されています。このYL(ヨンデミーレベル)によって、お子さんの取り組みや成長に合わせて、適切な本をおすすめできる設計になっているのです。

YL(ヨンデミーレベル)の数値はとても細かいです。本はよく「〇年生向け」などと言われることがありますね。でも、それではしっくりいかなかった経験をお持ちのご家庭も多いのでは?

私自身、子育て時代に「〇年生だからこのくらい読めないとな…」と勝手に決めつけて、本人のレベルに合っていない本を押し付けてしまっていたかも…と今になって思います。親が最適な本を選べるとは限らないのです。

ところがヨンデミーなら、それぞれのお子さんが自分に合った難易度の本と出会えるようになっています。

YL(ヨンデミーレベル)による難易度の数値化

ヨンデミーの選書
出典:ヨンデミー公式サイト

ヨンデミーが本を選んでくれると、確かにそこに「YL〇〇」と記されています。お子さんに合ったレベルの本を選ぼうとしてくれていることが分かります。

ヨンデミー選書のYLレベル

また、おすすめ本のレベルが合わないと感じたら、アプリからYL(ヨンデミーレベル)を再設定することも可能です。

図書館との連動

ヨンデミーは、全国の図書館と連動しています。最寄りの図書館を登録すると、そこで借りられる本だけをおすすめしてくれるという親切設計です。

ヨンデミー先生がおすすめ本をリストアップしてくれたら、保護者の方はアプリからそのまま図書館のオンライン予約システムへと飛べます。そこでポチっと本を予約して、受け取るだけでOKです。(図書館の利用登録などは別途必要です)

お子さんがせっかく読む気になっているのに本が手元になかったら、やる気がそがれてしまいます。そんなことがないように、ヨンデミーでは親御さんが簡単に本を用意できる配慮までしてくれているのです。

読書を習慣化させる仕掛け

ヨンデミー先生とのチャット

ヨンデミーには、読書の習慣化につながる仕掛けがあります。

まずアプリを開くと、ヨンデミー先生が話しかけてくれます。前日に読んだ本のことなど具体的に聞いてくれたりします。「ヨンデミー先生からメッセージが来てるよ」と言ってスマホをお子さんに渡せば、さっと食いついてくれそうです。

ヨンデミー先生の語り掛け

そしてヨンデミー先生との短いやりとりのあと、「ミニレッスン」へと誘ってくれます。

ヨンデミー先生のミニレッスンへのお誘い

「レッスン」というと「お勉強」のイメージがありますね。でも無料体験してみたら、全く違いました! ミニレッスンは、ヨンデミー先生とのおしゃべり(チャット)です。

ヨンデミー先生とのチャットは、返事を選んでいけばいいだけなので、サクサク進みます。お子さんの負担にはならないはず。ほんの2~3分で終わります。

ヨンデミーを利用する小学生はスマホをもっていないお子さんも多いでしょうから、このチャットが新鮮で楽しく感じられるのではないでしょうか。

例えばこんな具合に、読書にまつわることにクイズ仕立てで触れていきます。

ヨンデミー先生のミニレッスン

実はこのミニレッスンは、読書の習慣化を支えるためにあるのだそう。本を毎日読むのは大変なお子さんでも、2~3分で終わるチャットなら毎日続けやすいというわけです。そしてミニレッスンという名のチャットが、「本を思い出す」きっかけになるのです。

ミニレッスンは、毎回内容が変わります。よくネタがつきないなと、私は感心してしまいました。

実はミニレッスンには月ごとのテーマがあり、ヨンデミーが提唱する読書を「楽しく・たくさん・幅広く」の理論に沿って、綿密に設計されているのだそう。

ヨンデミー先生とのチャットを通じて、実はお子さんは読書の深みへと段々入っていけるようになっているのです。

読書について少しずつ大切なことを学んでいくのですが、お子さんは勉強だとは感じないでしょう。ミニレッスンは、スタンプがもらえたり、「けいけんち」が上がったりする、お楽しみタイムになるはずです ↓↓

私が特に気に入ったのは、ミニレッスン後のヨンデミー先生の声かけです。

ヨンデミー先生の読書への誘い

「読みなさい」と指示されるのでなく、読むか読まないか、選ぶ自由が与えられているのがいいですね。読書は楽しんで自分から取り組むべきものですから。

「読んじゃう?」という優しい誘い方もいいです。

こんな具合に、ヨンデミーはお子さんをうまく読書の世界に引き込んでくれます。

なお、ミニレッスンで使われるヨンデミー先生のセリフなどはアプリの「設定」で選んだ「漢字レベル」が反映されているので、お子さんが読みやすくなっています。あとで変更することもできます。

ヨンデミー難易度設定

ごほうび

ミニレッスンを受けたり、本を読んで「ひとこと感想」を端末上で提出したりすると、「けいけんち」を獲得して「レベル」が上がったり、「バッジ」をもらえたりしていきます。画面には花吹雪が舞ってお子さんの視覚に訴えてくれるので、お子さんには「ごほうび」のように感じられるかも。読書を続ける励みや動機付けになりそうです。

ヨンデミーごほうび

ミニレッスンを受けた日や感想を提出した日もアプリ内に記録され、お子さんの成果を見ることができます。

また読んだ文字数は、このようにグラフでも表示されます。

ヨンデミー読んだ文字数の記録

家庭では、何冊読んだかは把握できても文字数までは分からないですよね。こうして文字数という形で伸びを見るのも、お子さんの自信や誇らしさにつながるかもしれません。お子さんを具体的にほめる材料にもなりますね。

ひとこと感想で読書ポイントがつかめる

ヨンデミーでは、本を読んだあと、「ひとこと感想」をアプリで入力して提出します(レベル5から)。一言でいいのでお子さんの負担は少ないはず。

感想としてどんなことを書けばよいのか迷ったら「どくしょか(読書家)の7つのワザ」というヒントをタップして見ることができます。

ヨンデミー読書家の7つのワザ
出典:ヨンデミー「どくしょかの7つのワザ」

7つのワザは、本の何に注目すればよいかなどを教えてくれます。つまりヨンデミーでは、「ひとこと感想」を考えることを通して、お子さんが本を読み解く技術までも養っていけるようになっているのです。

これは読書感想文を書く際にも役立ちそうです。

\\ 30日間の無料体験はこちらから //

ヨンデミーの評判・口コミ

評判
菜の花子
菜の花子

SNSなどでのヨンデミーの評判や口コミを見てみましょう。

よい本を選んでもらえる

こどもの実力(YL)にみあった選書をしてくれる。実はこれができるシステムってそんなにない気がしていて。いわゆる推薦図書って色々ありますが、年齢だったり学習進度由来でばっちりあっているものにはなりにくいですがヨンデミーだと診断した上での選書なので外れがない!(あわなければ再診断もできる)(Xより引用)

うちは、ヨンデミーで選書してもらった「にんきものシリーズ」でステップアップできた気がします(Xより引用)

ヨンデミー本で紹介されていた「わすれもの」、それは可愛いひつじのぬいぐるみ(忘れ物)の話なんだけれど、ひつじが可愛すぎて娘が執着し、しかも内容も素晴らしいことから、先ほど買いました。良い本との巡り合いに感謝。(Xより引用)

英語ではカラー挿絵文字少な目の絵本→カラー挿絵文字やや多めの本→モノクロ挿絵文字やや多めの本→挿絵少な目文字やや多めの本…という順に本の提案をしていきましたが、これを親の選書でやるのはなかなか大変なのでヨンデミーさんの有難さが身に沁みます(Xより引用)

我が家の息子はゾロリにハマってくれませんでした。でも2年始めで、ヨンデミーの動画絵本紹介で、いきなり5、6年向きの本を読みたいと言って読んだりします。親は同世代の子どもの読んでいる本をどうしても勧めがちですが、第一に子どもの興味に気づいたり、好奇心を刺激してあげるのがいいのかな。(Xより引用)

幼児期の家庭における読み聞かせ率は実に94.7%、その子達が小学生以降で読書離れしていく…らしいのだけど、そもそも読み聞かせの習慣もイマイチな我が家。ヨンデミー先生のおかげでとりあえず読み聞かせのルーティンができてきて大きな一歩です!

オススメの本を選んでくれて、ダイレクトに市の図書館の予約システムに繋がり予約できるので、まず図書館に行く習慣ができておちむも「ヨンデミー先生の本?」と毎回ワクワク。今回借りた本、正直一番おちむっぽくないな…と思った「きれいずきティッチ」が大ヒットで何度読まされたか…。自分で選ぶとやっぱり表紙で虫とか忍者とかになりがちなので、良い出会いを生んでくれるヨンデミー先生の選書が有り難いです(Xより引用)

読書が好きになった

ヨンデミー始めてから ほんとに本を読むのが楽しいようで、本読み始めると他の事が出来なくなって、ちょっと困ってる(嬉しいんだけどもw)(Xより引用)

ヨンデミーの回し者ではないです笑 が、効果がすごい( ᐢ ˙꒳​˙ ᐢ ) サバイバル、理科ダマン、ゾロリ、地獄小学校、おばけ図鑑などのシリーズばかり好んで読んでいた娘が…好き嫌いせずに色々な本に手をつけている…(Xより引用)

ヨンデミー。ただのレベル順じゃなく、好みから厳選してくれるので全部面白い!本面白い!って小1で自ら自力読みして羽ばたいてくれるようになった。(Xより引用)

ヨンデミーは他の子が読んだ本と感想を見ることができる機能があって、そこで娘が気になった本を借りることも。今日は放課後ずっと、じごく小学校を読んでいた。好きそうすぎる〜Xより引用)

読書習慣がついた

スモールステップですすめられる。感想を提出するとポイントがたまるシステムですが、途中でも感想を提出できるのでこどもも嫌にならない。そしてこの感想をもとに新しい選書がくるので、好みの本がどんどん集まってくるし、ますますこどももハマるシステム。こどもが自然に毎日読書するようになります。(Xより引用)

我が家はもうヨンデミーがない生活はありえないというくらい、ヨンデミーに依存しています。長男くんはもともと読書好きなので、夏休み中は「あ〜、またにーにが本の虫になっちゃった〜。。。」って次男くんが遊び相手がいなくなって悲しそうになるほど。 本がもともとそれほど好きじゃない次男くんも、気づけば188冊も読んでる。 ゆるゆるで毎日必ずやっているわけではないけど、ゆっくりだけど着実に進んでるなーと思う。(Xより引用)

ヨンデミーは料金が高い

ヨンデミーのお試しを始めた。アプリに月3000円は高いなと思ったけど、お試し期間の間にも娘に変化が表れ始めた!(Xより引用)

ヨンデミー始めました〜今日で3日目。無料期間の間だけでも沢山楽しみたい!そのまま娘が続けたがったら、そのまま続けたいなぁ(結構高いから、旦那が許してくれるかはわからないけども…笑)(Xより引用)

ヨンデミーの価格は高いか安いかという話ですが、週1しか使わなければ馬鹿高いし毎日使えば実質無料という感覚です(Xより引用)

私が調べた限りでは、ヨンデミーについて、「自分の子に合った本を選んでもらえるのが助かる」「ヨンデミーのおかげで本が好きになった」「読書習慣がついた」などの良い評判・口コミが多かったです。

気になる口コミは、ヨンデミーの料金のこと。「高い」と感じるご家庭もあるようです。

幸いヨンデミーは30日間の無料体験ができます。評判・口コミ通りによいかどうか、料金が内容に見合っているか、実際に試してみるのが一番です! 無料体験が、お子さんが読書にハマってくれるきっかけになるかもしれません。

無料体験後に自動的に課金されることはないので安心です。

\\ 30日間の無料体験はこちらから //

ヨンデミーの料金は高い?

お金

SNSなどでの口コミに散見するように、「ヨンデミーは高い」と感じるご家庭もあるようです。

ヨンデミーは30日間の無料体験ができます。そしてそのあと課金して継続することを決めた場合、月額2,980円(税込)の料金が発生します。

この金額は、ヨンデミーなしでも読書習慣をつけられるご家庭にとっては、無駄な出費になるかもしれませんね。

でもお子さんをなかなか本好きにできないご家庭、「読み聞かせ」から「自立読み」への移行に苦戦しているご家庭にとっては、ヨンデミーが頼みの綱になるかもしれません!そしてそういうご家庭にとっては、月額2,980円は必要かつリーズナブルな金額と言えるのではないでしょうか。

私は我が子を読書好きに育てられなかった親の一人です。私の子育て時代にヨンデミーがあったらよかったのになあ…と、今の親御さん達がうらやましいです。

ちなみにヨンデミーでは、お子さんだけでなく、親御さん向けのサポートもしてくれます。

読書習慣のためにお子さんにどう接すればよいか、どうやったらうまく読書タイムを設けられるかなどなど、すぐに実践できるノウハウが頻繁に保護者宛てに届きます。困りごとがあったら、LINEで相談することも可能です。

また「おうち読書」についての保護者向けイベントも開催されています。対面やオンラインで参加できます。

保護者向けサポートもあることを考えると、月額2,980円はいっそうリーズナブルと言えるかもしれません。

保護者向けサポートは無料体験中でも実施されます。読書習慣のための具体的なアドバイスを入手できるというだけでも、無料体験をする価値があると私は感じました。

無料体験後に自動的に課金されることはありません。まず体験してみて損はないですよ!

\\ 30日間の無料体験はこちらから //
著者情報
菜の花子
菜の花子

元中学校教師で現在プロ家庭教師。家庭教師という職業柄、ご家庭からお子さんの家庭学習について相談を受けることが多い。そこで、様々な最新の通信教材を実際に手にしたり自分で受講して精査し、ご家庭にアドバイス。その教材研究や経験に基づいて、この記事を執筆しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました